
SDGs 大学プロジェクト × Notre Dame Seishin Univ.
ノートルダム清心女子大学の紹介

ノートルダム清心女子大学は、岡山県岡山市にある私立の4年制女子大学です。岡山駅から徒歩10分ほどのエリアにあり、交通網も発展していますので岡山県だけでなく香川県など近隣県からも学生が通学しています。
1949年の創立以来、独自のリベラルアーツ教育を通して、県下の学校教員を数多く養成してきました。実就職率も全国有数の高さです。大学ブランドランキングでも長らく中四国私立大学1位を維持してきました。本学出身の女性社長数も中国5県の大学全体で3位です(2020年9月山陽新聞)。
本学は、英語英文学科、日本語日本文学科、現代社会学科、人間生活学科、児童学科、食品栄養学科の6学科2学部から構成されており、人文科学、社会科学から自然科学まで幅広い領域をカバーしています。さらに現在、国際文化と情報デザインの学部学科を設置構想中で、これからの社会で大切となるアジア・グローカルな視野とデータサイエンスを学ぶことができる大学へと変化を続けています。
とくに本学設立母体のナミュール・ノートルダム修道女会の世界5大陸にひろがる国際的なネットワークや国連オフィスとの連携は、他大学にはない、本学の大きな特色です。2021年からは世界で活躍するシスター5名から、国連での活動や本来的なSDGs、アフリカでの発電事業やアマゾンの保護、貧困支援などの取り組みを直接学ぶオンライン授業が始まりました。2022年からは全国12大学及び国連大学サステナビリティ高等研究所と連携して、「国連SDGs入門」という授業を構築し他大学に先駆けて実施しています。
SDGsに取り組んだきっかけ


本学が「SDGsに取り組んだきっかけ」を語るのはなかなか難しいものです。カトリック・リベラルアーツ教育の目的は、それそのものが「社会正義」の追求にあると言えますので、建学以来、本学で進められてきたすべてがSDGsに関連することになるからです。たとえば、女性のエンパワメントと社会進出の促進(SDG5)は、本学の設立理念そのものですし、貧困問題の解決や人権保護、環境保護などは、ローマ教皇が正式に宣言されているように、以前からカトリックのネットワークの団体・個人すべてにとっての重要な課題なのです。
とくに本学設立母体のナミュール・ノートルダム修道女会は、長年にわたってアジアやアフリカ、ラテンアメリカなどで開発途上国支援に携わってきました。2001年には国際連合に諮問する資格をもつNGOとして認められ、国連にオフィスを有し、SDGsの策定過程にも、とくに女子教育・移民女性支援の面で中心的に関わってきました。それらの活動は、本学のSDGs活動すべての見本になっています。
本学の初代・第2代学長は、本学設立母体であるナミュール・ノートルダム修道女会のアメリカ人シスターで、日本における女性の社会進出を促進するために、短期大学を経ずに、最初から4年制の女子大学を設立しました。長年にわたり本学では正規教員の半分が女性ですし、また現在では管理職・経営陣の半分も女性です。他大学にはない優れたSDG5(女性のエンパワメントとジェンダー平等)の実績として、地域においても外部評価においても、高く評価されています。
本学が明確に「SDGs」という言葉を用いるようになったのは、2019年4月の地域連携・SDGs推進センターの設置からだと言えます。他大学に先駆けて明確に「SDGs」を冠するセンターが設置され、それ以来 地域連携・SDGs推進センターを中心にして、国連の「2030アジェンダ」すなわちSDGsの推進に取り組んできました。ナミュール・ノートルダム修道女会国連オフィスのシスターたちもその活動を高く評価してくださっています。
SDGs施策の内容

まず本学は女子大ですので、すべての授業・課外活動は、女子学生のエンパワメントのために存在しています。つまりSDG5(すべての女性のエンパワメントとジェンダー平等)の推進のためになされていると言っても過言ではありません。たとえば、女子大においてゼミはすべて女性リーダーによって進められますが、それは共学大学ではないことです。また上述のように、正規教員においても、管理職・経営陣においても完全なジェンダー平等が実現されていることによって、本格的なロールモデルを女子学生に提供することもできているのです。
つぎに授業科目としても、社会的なサステナビリティ(環境問題と人権・貧困)について、キリスト教をベースに学ぶ全1年生必修の授業「人間論」や、海外のハンセン病施設や東日本大震災被災地でのボランティアにも取り組んできた「ボランティア実践」、ESD(持続可能な開発のための教育)の授業、女性のキャリアに関する授業、また世界中の大学生と英語で SDGsやサステイナブルな社会について議論していく「模擬国連」に向けた演習形式の授業などが用意されています。国連オフィス代表のシスターを招いた講演も行われますし、2021年度からはオンラインで各地の修道女会とつないで、〈聖ジュリー(修道女会創設者)の精神と、グローバル社会の問題への奉仕と教育活動を通じての取り組み〉について学ぶ授業も開始されました。

さらに2022年からは、「国連SDGs入門」が開始されました。この授業は、ノートルダム清心女子大学を含む12の大学(東京外大、上智、ICU、関学、北大他)と国連大学サステナビリティ高等研究所が連携して構築した日本初(世界初)の授業です。動画とディスカッションやグループワークの部分から成り、「開発と国際」「環境・持続性」「経済・投資」「外国・共生」「ジェンダー・人権」「参画・変革」という6つのテーマを、それぞれ2つの大学が担当しています――本学はお茶の水女子大とともにジェンダー・人権の授業を担当。
本学では、カリキュラム全体としても、SDG4(質の高い統合的な教育)を実現しようとしています。本学のカリキュラム編成のベースにあるのは、リベラルアーツ教育の理念である「知の全人的統合」をはかるという考え方です。理系文系問わず本学のすべての学科で、卒業論文が必須になっているのは、その執筆過程が4年間の学びの統合につながるからです。そのうえで学科の学びを「包み込む」ものとして、(通常は専門教育の前段として考えられがちな)全学共通科目が位置付けられていることは、本学の特徴だと言えます。全学年・全学科対象の演習科目やアクティブ・ラーニング型授業が開講され、実際に3・4年生が多く受講しているのは、リベラルアーツ教育の理念が学生に最後まで行き届くことを本学が重視していることの現れです。
というのもリベラルアーツ教育は、もともと社会のリーダー育成のための教育、<少人数の学生に教員が対話的に行う総合的で質の高い教育>を指しているからです。各地域・各分野において、リーダーとして認められるためには、理系・文系におよぶ幅広い知識・技術と、対話・交渉の力が必要になるのです。学生と教員が人格を認め合い、対話し議論するためには、学生数も2000~3000人規模に抑える必要があります――「全米リベラルアーツカレッジ・ランキング」をみれば、例外なく1500~3000人規模の大学ばかりです。本学では、すべての学生に教員が一人ずつ付いて大学生活全般の相談に応じるアドバイザー制度を実施していますが、それが可能なのも学生規模を意図的に抑えているからに他なりません。
アメリカではリベラルアーツの女子大学が、女性の政治家や起業家、企業や非営利組織の女性リーダーを数多く輩出してきました。本学でも「教える者を教える」という理念に基づき、全学科で教職資格を取得可能にすることで、これまで県下小中高の女性教員の多くを養成してきました。実就職率も全国屈指の高さです。本来のリベラルアーツ教育は、それ自体、質の高いキャリア教育となるわけです。
本学は、リベラルアーツのなかでも、とくに儀式やコミュニティを大切にするカトリック・リベラルアーツに基づく大学です。入学宣誓式にはじまり、キャップ・アンド・ガウン授与式、フッド授与式、卒業証書・学位記授与式などがありますが、それらは第1回卒業式から70年以上、一度も途切れず続いてきました。メディアを通して地域でもよく知られていますし、建学の精神を、文字だけによらず、体得する仕組みとして外部評価等でも高く評価されてきました。
一人一人を大切にするアドバイザー制度、そしてコミュニティ意識や理念理解を深める儀式の実践などは、本学の極めて低い退学率や高い就職率、卒業時の満足度の高さ、また同窓会の全国への広がりなどにつながっているのだと言えます。
課外活動の面では、地域連携・SDGs推進センターが中心となって、全在学生にSDGsの推進機会と支援を組織的に提供しています。本学学生は、学科問わずすべてのSDGsの事業・イベントに参加することができます。様々な取り組みがありますが、岡山県と連携して県の迷惑行為防止条例の改正を進めたり、男女共同参画基本計画に学生が政策提言したりする取り組みも含まれています。中心はSDGs未来都市である岡山市との連携で、さんかくウィークやソーシャル・ベンチャー育成などの事業に 毎年、学生が多く参加しています。国際機関や省、県や市、NPO、協同組合、企業との連携事業、とくに包括連携協定を結ぶ岡山市(SDGs未来都市)や山陽新聞、JA岡山などとの連携は盛んで、大きな成果があがっています。
SDGs施策と学生とのつながりについて
本学では、「ほんらいのSDGs」を大切にして、地域連携・SDGs推進センターを中心に、学生に様々な機会を提供し、取り組みを積極的に支援するようにしています。
全国紙、地方紙、専門紙問わず、またTVのニュース・バラエティー番組、そしてファッション誌から少年誌まで、幅広くSDGsを取り上げていますね。SDGsの17の「ゴール」(目標)がカラフルに描かれたマークやバッジもよくみかけるようになりました。ブームになり、すそ野が広がるのはとても良いことですが、改めて2点確認しておきたいと思います。
まずSDGsは、2015年に国際連合で合意された「我々の世界を変革する――持続可能な開発のための2030アジェンダ(=実行されるべき計画)」の中で示されたものです。2030年を締め切りとする時限的な目標がSDGsであり、その土台には「このままではもう間に合わない」「いますぐ変化のための行動を」という世界中の切迫感があります。国連が2020~30年を「行動の十年」と定めたのもそのためですね。
次にSDGsは、169の細かく具体的な「ターゲット」から構成されています。貧困状態にある人の割合や、議会に占める女性議員の割合など、細かくターゲットの達成度を測る指標も定められています。各国の評価は17のゴールではなく、169ターゲットをどれだけ達成できているかでなされるわけですね。
日本では、SDGsの切迫感はあまり感じられませんし、またターゲット自体がまだまだ知られていません。その結果、「SDGs=曖昧、何でもあり」という印象が広がっているようにもみえます。国際連合やSDGsがほんらい求めているのは、社会の変化とそのための具体的な行動です。そのような「ほんらいのSDGs」に基づく教育・実践が、いま日本では求められていますし、本学のSDGs推進の取り組みはその実例として評価されています。
たとえば岡山県と連携して県の迷惑行為防止条例の改正を進めたり(2018~19年)、県の男女共同参画基本計画に学生が政策提言する取り組みをしたりしてきました(2020年)。また岡山市のコミュニティサイクル(ももちゃり)の新マップ作りには学科をこえて学生が集まり、持続可能なまちづくりの観点から企画・取材・デザインに熱心に取り組みました(2019~21年)。そのプロセスと成果は、岡山市の自転車・公共交通政策にもフィードバックされています。「高梁紅茶」など、地域(高梁市)と連携した商品開発にも取り組んできています。いずれの場合も、社会をより良く変える事業に学生がリーダーとして関わる機会・経験を作り出すと同時に、社会の変化が一過性に終わらないように制度・政策や商品開発の次元まで活動が及ぶように、工夫をしています。2023年度からは、「国連SDGs入門」を修了した学生で、とくに地域連携やSDGs推進について関心や経験のある学生に、企画・運営・広報を任せる「学生職員」の取り組みもはじまっています。
取り入れた後の成果・変化
以下では、いくつかの取り組み事例を紹介したいと思います。
地域連携・SDGs推進センターが主催する学部学科を超えた取り組みにはさまざまなものがありますが、一つあげると、2022年度から開始した女子サッカーチーム「岡山湯郷Belle」との連携事業があります。たとえば、試合運営ボランティアや清心学生向けの特別プログラムを実施してきていますし、「国連SDGs入門」授業にゲスト講師としてお迎えすることもしています。岡山県内唯一の女子大として、湯郷BelleとSDG5を軸としたさまざまな連携を行っています。

次に学科単位あるいは学科連携の取組みを紹介しましょう。たとえば本学では、岡山県高梁市の特産高梁紅茶を用いたブランド商品開発に取り組んでいます。2012年から現代社会学科が荒廃茶園再生に取り組み、2019年から食品栄養学科も協働して消費品開発プロジェクトが始動しました。地域の生産者と学生が協働しながら茶葉の収穫・加工を行い、高梁紅茶を科学的に分析し「清心×高梁紅茶」のコラボ商品開発を行っています。

食品栄養学科では、JA岡山と協力して、岡山米を使った新オリジナル精米商品「晴々ロマン」の開発を行いました。 米消費増や地元産米消費拡大を目指し、ネーミングやパッケージデザイン、レシピ考案まで取り組んでいます。 働く女性の目線で、またエコロジーの観点から無洗米が採用されています。

現代社会学科では、コミュニティサイクル(ももちゃり)を運営する岡山市と連携して、新しいリーフレット・マップを企画・デザインしました。 市に自転車・公共交通中心のまちづくりへの提言も行いました。また「海の復権」をめざす瀬戸内国際芸術祭の活性化に取り組んだり、環境省と連携して、 瀬戸内海国立公園のエコツアー企画に取り組んだりしています。

人間生活学科では、岡山市のイノベーションチャレンジ事業に参加し、 大学食堂に「TABLE FOR TWO」(先進国で1食食べると開発途上国の1食分の値段である20円が寄付されるという活動)を導入し、 さらにそれを地域に広げる活動に取り組んでいます。

英語英文学科では、模擬国連(Model UN)や国連大学グローバルセミナーなどに学生が積極的に参加しています。その経験をもとに2021年度には県への政策提言活動も行いました。2021年には岡山版模擬国連が、2022年度には日本版模擬国連がそれぞれ本学で開催されました。

児童学科では、「清心子育てプロジェクト」を実施し、親子クッキングや保育講演会、ファミリーコンサート・劇(クリスマス)、 子育てサロンや相談室、専門講座などを実施しています。

日本語日本文学科では、岡山市のイノベーションチャレンジ事業に参加し、岡山市出身の小説家・児童文学者坪田譲治の普及活動(冊子作成・小学校配布、公民館との連携他)を通して 地域を活気づける活動に取り組んでいます。この活動は岡山市の創造都市政策にも影響を与えるようになっています。

今後の施策
今後も、本学は、SDG5を軸としつつ、その他のSDGs、すなわち環境問題や人権擁護、貧困支援などにも取り組んでいきます。脱炭素・脱プラスチック社会の形成はグローバルな課題、外国人労働者の人権擁護、子どもの貧困などは日本社会全体に関わる課題です。本学では、それらの課題に、岡山・瀬戸内ローカルの課題と歴史(ハンセン病や豊島問題、水島公害、「福祉先進県」「晴れの国」と呼ばれる歴史や地域特性)を大切にしつつ取り組むことで、独自のグローカルなSDGs実践/サステナビリティ教育を進めていきたいと考えています。
本学では、「SDGs」がなんであるのか、その実現のための行動がどのようなものかを考える機会を、豊富に用意しています。 全員がSDGsをしっかりと学べる授業を用意していますし、地域連携・SDGs推進センターがひとりひとりのSDGs活動を支援します。 岡山では、市町村もメディアや企業も非常にSDGs推進に積極的ですので、連携する機会もたくさんあります。
ぜひ、ノートルダム清心女子大学でSDGsについて学び、いっしょに実践してみませんか?