北海道のおすすめふるさと納税返礼品を市町村別に紹介!

ふるさと納税とは

ふるさと納税は、皆さまがお住まいの地域における「所得税」や「住民税」を納める代わりに、希望される自治体に寄付をする制度です。

生まれ故郷や応援したい地域に寄付ができ、その寄付金の用途も寄付者が指定できるため、地域の活性化に大いに貢献できます。また、ふるさと納税での寄付額に応じて、「所得税」「住民税」の控除を受けることができます。自治体は寄付に対する感謝の意を込めて、地域の特産品や名産品などを返礼品としてお贈りしています。

今回は、北海道の魅力あふれる納税返礼品について紹介します。

赤平市

赤平市(あかびらし)は北海道のほぼ真ん中に位置しており、まちの北側には緑豊かなイルムケップ山、中央を一級河川の空知川が流れる自然あふれるまちです。

かつては炭鉱で栄えていましたが炭鉱閉山後は、鉱業のまちから「ものづくりのまち」へ政策転換し、今では手作りの革製品やスーツケース、トイレットペーパーなどの日用品のほか、冷凍食品、水産加工食品、木工製品など製造業を中心とした「ものづくりのまち」としてがんばっています。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設では、日本遺産に認定された「炭鉱遺産」を元炭鉱マンが直接ガイドする見学ツアーも人気です。

また、毎年7月に開催される「あかびら火まつり花火大会」は、道内各地から大勢の方で賑わいます。

赤平市のおすすめ返礼品と魅力

毎日使うものだから、ちょっといいものを“たくさん”が嬉しい「エリエールシリーズ」。
返礼品の中でも人気が高いエリエールの家庭用品。
トイレットペーパーやボックスティッシュ、キッチンペーパーなど品質の高いエリエール製品をいろいろお選びいただけます!

 Made in Japanの「スーツケース
エースラゲージ赤平工場は、約70年にわたって培ってきた技術とノウハウが集約された生産基地。
スーツケースを中心に、熟練の技を駆使しながら高品質な商品を送り出しています。
また、海外の生産拠点に対するマザー工場としての役割も。
国内生産をスタートして約50年。エースの基幹となる最先端のファクトリーです。

紋別市

“流氷のまち”として知られる紋別市(もんべつし)は、北海道オホーツク海沿岸のほぼ中央に位置する、人口約20,000人の水産業が盛んなまち。人気の流氷観光をはじめ、オホーツクラベンダー畑やコムケ原生花園、絶景が楽しめるオホーツクタワーなど、四季を通じて自然の彩豊かな観光を楽しむことができます。

特にオホーツク海の恵みを受けた海の幸は、市が誇る自慢の逸品ばかりです。ふるさと納税でも人気が高く、2021年度には寄附受入額で、紋別市は全国1位を獲得しました。

「人よし、食よし、遊びよし」と3拍子揃った、どこかほっとする港町の紋別。ここでしか体験、味わうことができない、五感を刺激する“格別”な魅力にあふれています。

紋別市のおすすめ返礼品と魅力

本間水産 ふるさと納税で不動の人気ホタテ!
お刺身・フライ・バター焼き・ホタテマリネ等さまざまな料理に使用出来ます。

オホーツク産のホタテは、北海道内でも稚貝(一年貝)を放流してから4年間流氷や水温の低い荒波の中で逞しく育つ為、養殖とは、まったく違い旨味が凝縮されており食感も良いと言われております。ジッパー付きの袋で使いたい分だけ使えて保管にも便利です。

(株)仲川 TVでも取り上げられた【紋別名物】昆布締め牛タン!
新鮮で上質なお肉を紋別産の真昆布で包み熟成させました!
昆布の味がしっかり奥まで浸透していて噛めば噛むほど牛タンの旨味と相まって口福になります。

塩コショウとレモンなどシンプルな味付けで食べるとより一層旨味を感じられます。
海と陸のコラボレーションにより、さらに凝縮された旨味の相乗効果を味わってください!

奥尻町

奥尻町(おくしりちょう)は、北海道最西端に位置する離島の町です。
島全体が道立自然に指定されており、奥尻ブルーと呼ばれる美しい海や湧き水の源となるブナの原生林が生い茂る大自然、球島山からの雲海等、訪れる観光客の心を癒します。

また、縄文時代早期からの遺物の数々が発見されており、古代の丁字頭勾玉(翡翠)は大変美しく、古から重要なスポットであり、重要な人物に贈られたと考えられております。

そんな奥尻のミネラル溢れる食品・飲料、体験をふるさと納税制度の活用いただき、ぜひ堪能してみてください。

奥尻町のおすすめ返礼品と魅力

奥尻町のふるさと納税返礼品は、幅広い種類が魅力のひとつです。

【 うに 】
うにの種類はキタムラサキウニで、口の中に入れた瞬間に感じる磯の香りとウニの甘みが特徴的です。

奥尻では漁獲出来る時期が1カ月弱しかなく、大変貴重で非常に人気のある食品です。
暑い夏をご家庭で過ごす方にもお届けすることで、本来、夏の奥尻でしか食べられない逸品を味わって頂きたいと考えております。

【 おくしり和牛 】
おくしり和牛は周囲を海で囲まれ、ミネラルたっぷりの海風が吹きつける奥尻島の栄養分たっぷりな牧草を食べた肉牛です。牛の種類は、黒毛和牛ですが、脂がしつこくなく、上質な味わいが特徴的です。

キメが細かくしっとりとした食感の肉質で非常にジューシーなおくしり和牛の豊かな風味を存分にご賞味ください。

【 奥尻ワイン 】
奥尻ワインはグラスに注ぐ瞬間まで「新鮮な果実味の香りと味わいをお届けしたい」という思いから、ワインを造る醸造工程において、熱処理をせずにボトリングしています。

その工程で出来たワインは“生ワイン“と呼ばれます。奥尻島内にあるぶどう畑から採れたミネラル溢れるぶどうを奥尻島内にあるワイン工場で醸造し、奥尻島内の販売所から配送されます。

最近では、醸造過程でモーツァルトの音で樽を振動させることで酵母が醸し出す新たな味わいをお楽しみ頂けるワインが返礼品として提供開始いたしました。

ワインの成長を感じながら奥尻ワインを感じてみてはいかがでしょうか。

【 奥尻米 ふっくりんこ 】
北海道道南生まれの品種「ふっくりんこ」は、名前の通りふっくらとした柔らかさに甘みのあるお米です。
奥尻島では、現在18戸の米農家が丹精込めて米を育て、今年も美味しいふっくりんこを収穫しました。
奥尻島の温暖な気候と清流により、みずみずしく、もっちりとした食味が特徴的です。

【 特別純米酒 「奥尻」 】
地酒奥尻は奥尻島の米と水を使ったお酒です。ブナの原生林から湧き上がった島の水。潮風に耐え、凛々しく実る離島最北の米(吟風)。「島の米と水」だけを原料にしたこだわりの地酒です。

繊細で透明感のあるすっきりとした味わいをお楽しみください。

鹿部町

鹿部町(しかべちょう)は、北海道の南端、渡島半島東部に佇む、自然豊かな駒ケ岳山麓の一角に広がっています。函館空港から車で約60分、アクセスも便利です。

漁業が基幹産業である鹿部町は、魚種が豊富なことから「水産王国」と称され、中でも、ホタテ・コンブ・スケトウダラは水揚げ量が多く、スケトウダラから獲れる良質なたらこは、「海の赤いダイヤ」とも呼ばれています。

さらに、鹿部町のもう一つの魅力は天然の間歇泉「しかべ間歇泉」です。約10~15分間隔で約103℃の温泉が勢いよく湧き上がり、その壮大な光景は訪れる人々を魅了します。この温泉を利用した足湯もあり、温泉と自然の息吹を感じることができる贅沢な体験です。

鹿部町は自然に恵まれ、海と山が調和した美しい景観を誇り、訪れる人々に四季折々の魅力を味わわせてくれます。ぜひ一度、鹿部町へ足を運んで、その魅力を体感してください。

鹿部町のおすすめ返礼品と魅力

【 北海道の小さな漁師町から、全国のみなさんへ大きな幸「さち」をお届けします 】
北海道鹿部町は、人口が約3500人の小さな漁師町です。農家(耕種農業)さんが一人もいません。
目の前に広がる豊かな噴火湾や太平洋からの海の幸により北海道、道南随一の水産加工のまちです。

噴火湾湾口で水揚げされたスケトウダラの卵を目利きしてきた鹿部町の水産加工会社が仕上げた”鹿部たらこ”は、一粒一粒がきめ細やかで、愛され続けて数十年、プリプリとした食感とまろやかな塩気が特徴です。

また、噴火湾近海はホタテの一大産地となっております。安定した海水温と山々から流れ込む豊富な栄養で育つ極上の”ホタテ”は、とろけるような食感と濃厚な甘みが特徴です。

さらに、鹿部町で年に数回しか採取できない天然”白口浜真昆布”はだし汁の清澄さ、味わいの上品さから、最高級の昆布といわれています。古来には天皇陛下への献上品とされていました。

他にも、「いくら」「明太子」「松前漬け」「干物」など、北海道産の美味しい海産物を取り揃えております。
前浜で水揚げされたばかりのホタテやホッケ、カレイ、サバ、ツブなどを、鮮度を落とすことなく、近場の加工場にて製品にしております。まちの漁師や生産者たちは、北海道鹿部町の美味しい魚介類を全国の皆様に楽しんでいただけるよう日々、努めております。

比布町

比布町(ぴっぷちょう)は、北海道のほぼ真ん中に位置し、旭川市に隣接する人口 約3,500人の小さなまち。
スキーといちご、そして世界一大雪山がきれいに見えるまちです。

夏は100年以上作られてきた「いちご」が比布町の主役。初夏には観光農園「いちご狩り」を楽しみに、多くの観光客で賑わいます。

冬の主役は道北最大級のスキー場「ぴっぷスキー場」。上川盆地や大雪山連峰を望む絶好のシチュエーション。
良質なパウダースノーを満喫できるローカルスキー場として愛されています。

比布町の基幹産業は「農業」であり、道内でも有数の米どころ。その他にも道内屈指の出荷量を誇るオクラ、雪の下で甘さが増した千本ネギなど多くの農産物を栽培しています。

比布町のおすすめ返礼品と魅力

【 お米 】
町の自慢は、大雪山からの雪解け水に恵まれた肥沃な大地で育った美味しいお米が有名です。町内にある上川農業試験場で誕生した「ゆめぴりか」は、ほど良い粘りと甘み、炊き上がりの美しさで「日本一おいしいお米」とも言われています。生まれ故郷で育った「ゆめぴりか」をはじめ、「おぼろづき」・「ななつぼし」の北海道ブランド米、全てがおすすめのお米です。

【 ミニトマト 】
2018年に新規就農し、時代に抗う手作業一貫で生産する限定ミニトマト。最高糖度は13度と、酸味を抑えたフルーツのようなミニトマトです。サクッとした食感、ジュワッと広がる甘味をお楽しみいただけます。

【 さつまいも 】
シルクスイートは、上品な甘さと絹のように滑らかな舌ざわりが特徴で、スイーツ感覚のサツマイモです。
すっきりとした上品な甘さで、焼きいもや、スイーツ、天ぷらはもちろん、シンプルに塩ゆですることで自然の甘みが良く引き立ち、飽きのこないおいしさを楽しむことができます。
北の大地で育ったさつまいもをぜひご賞味ください。

増毛町

増毛町(ましけちょう)は、札幌市・旭川市から車で2~3時間ほどの距離に位置する、日本海に面した人口約4千人の町です。北海道の大自然を堪能できる山岳や海岸の景観から、懐かしい明治から昭和初期までの古い建物が点在する街並みなど、自然と歴史を満喫することができます。

全国有数の水揚げ量を誇る「甘えび」や日本最北の果樹産地で育てられた「さくらんぼ」、同じく最北の酒蔵である「国稀酒造」、近年トップクラスの評価を受けている北海道産米「ななつぼし」や「ゆめぴりか」など、まさに味覚の宝庫です。

ふるさと納税制度をご活用いただき、増毛町の自然に恵まれた特産品をお楽しみください。

増毛町のおすすめ返礼品と魅力

【 エビ 】
日本海で水揚げされるエビは荒波に育まれ、水深の浅い栄養豊富な漁場で漁獲されるため、甘みも食感も格別であり、全国でも高い評価を得ています。最新の設備で水揚げ後30分~1時間ほどで凍結することにより、鮮度を保ったまま新鮮な状態でお届けいたします。

お刺身や塩焼き、酒蒸しなど様々な料理で、えびの食感や風味を存分にお楽しみください。

【 さくらんぼ 】
北海道でさくらんぼ?と思われるかもしれませんが、暑寒別岳の裾野に広がる日本最北の果樹園地帯で美味しいさくらんぼが育てられています。水はけのいい扇状地で育つさくらんぼは、果実が水っぽくならず、とろりとした密の濃度が保たれています。

昼夜の寒暖差により凝縮された甘みと大粒でジューシーな果肉が特徴のさくらんぼをぜひご賞味ください。

【 数の子 】
春のまだ冷たい日本海に鰊が大群で押し寄せる様子は「群来」と呼ばれ、漁場を活気づける群来は、浜の生活そのものを支えていました。しかし、昭和30年代を境に鰊は北海道沿岸から徐々に姿を消し、北海道産の数の子を見ることはなくなってしまいました。

ところがここ数年、日本海沿岸に小さな群来が見られ、数量が限られながらも北海道産の数の子が復活しました。日本海で水揚げされた鮮度の良い鰊から採卵し、一つ一つ丁寧に加工された卵の旨味とボリボリとした歯ごたえをぜひご賞味ください。

白老町

白老町(しらおいちょう)北海道の南西部に位置し、南は青く壮大な太平洋、北は支笏洞爺国立公園の一角を形成する雄大な山々に抱かれ、行政面積の約75%を森林が占める自然豊かなまちです。

北海道で初めて導入された黒毛和種肉牛「白老牛」や前浜産にこだわった「虎杖浜たらこ」、北海道内トップクラスの生産量を誇る「しいたけ」や「鶏卵」などの特産品に恵まれ、また、競走馬の産地としても知られております。

これまでの歴史や地域に根差したアイヌ文化の伝承・保存、調査・研究活動、豊かな自然環境や交通アクセスの良さなどが認められ、アイヌ文化の復興・発展のための拠点となる「ウポポイ(民族共生象徴空間)」が白老町に開設されております。

白老町のおすすめ返礼品と魅力

北海道産素材にこだわった手作りエッグタルト。卵は白老産、北海道産小麦の「ホクシン」、バター・砂糖も北海道産、生クリームも北海道産の純生。手作り無添加でお作りしている自信の逸品です。
冷蔵(10℃以下)で2~3時間を目安に解凍してから、お召し上がりください。

■ 生産者の声
母と娘のマドレーヌ作りから始まった「まいこのマドレーヌ」。皆様に安心安全なお菓子をお召し上がりいただきたい、お菓子を通してやさしさや喜びを感じていただきたいと思い、日々お菓子作りに励んでいます。
北海道産素材にこだわり、添加物をできるだけつかわず、素材本来の味を活かした自慢のエッグタルトをぜひご賞味ください。

倶多楽湖の良質で知られる伏流水とこだわりの塩で仕込み、秘伝の調味液にじっくり漬込みました。100gずつ密閉パックされていますので、使いたい時、使いたい分だけ解凍出来る便利なたらこです。

本返礼品は8個入り、12個入り、16個入りと3パターンの返礼品をお選びいただけます。一本ではなく切れているため訳ありとして出しておりますが、味・品質は正規品と変わらない謝礼品となっております。

製造者の竹丸渋谷水産は昭和37年創業以来、日本トップクラスの水質を誇る白老 虎杖浜から水産加工一筋、皆様の食卓に日本伝統の食文化のご提供をさせていただいております。

☆安全・安心の証「北海道HACCP」8段階評価で最高の8を取得
☆食品優良衛生施設として水産加工施設としては初めて厚生労働大臣賞を受賞
☆食品安全規格 JFS-B規格の適合証明を取得

北海道を代表するブランド黒毛和牛「白老牛」の生産者直営店「牛の里」がお届けする、白老牛と北海道産牛肉を使用した、牛肉100%のハンバーグです。肉の旨味を生かした独自の味付けと、果物、野菜の旨味を凝縮させた特製ソースとの相性が抜群の自信の逸品です。ハンバーグから出る白老牛の脂により、ほどよく焼き上がりますので、焼く時に油は必要ありません。弱火でじっくり焼いていただくと、ふんわりジューシーな仕上がりとなります。

牛の里は、取締役の武田正吾が独自の飼料、給餌、育て方にこだわり生産した白老牛を主に、生産者と消費者をつなぐ直販店としてスタートしました。ビーフハンバーグは、その白老牛と道産牛を絶妙のバランスで合わせることにより、肉本来の旨味を生かした、弾力のある食感が特徴となっています。生産者直営店だからできる自慢の逸品をぜひご賞味ください。

平取町

平取町(びらとりちょう)は北海道南西に位置する人口約4,600人の、2024年6月に国立公園化した日高山脈襟裳十勝国立公園の最高峰、日本百名山でもある日高山脈の秀峰「幌尻(ポロ・シㇼ)岳」や日本一の清流にも選ばれた「沙流(さる)川」などの豊かな自然とアイヌ文化が色濃く残るまちです。
沙流川が育んだ肥沃な大地で生産される、出荷量全道一を誇る「びらとりトマト」、それを原料とするトマトジュース「ニシパの恋人」や北海道を代表する銘柄牛の「びらとり和牛」、最高金賞を受賞した平取町産「ゆめぴりか」など全国に誇れる特産品が揃っています。

平取町は、アイヌ文化の伝承にも力を入れており、町内の二風谷(にぶたに)地区には伝統的集落を再現した「二風谷コタン」や「二風谷アイヌ文化博物館」などの施設があり、アイヌ文化を学び、体感することができます。
その他にも、15haという日本一の広さで咲き誇る野生すずらん群生地、源義経の御神像が安置され祀られている「義経神社」、歴史・文化や大自然を満喫できるスポットが満載です。

平取町のおすすめ返礼品と魅力

【完熟生食用トマトの旨味たっぷり!“贅沢濃厚”「ニシパの恋人」トマトジュース無塩 大満足の60缶】

トマト生産者の方々の大きな愛情に包まれて、のびのびと育った真っ赤なトマトを使用した「ニシパの恋人」トマトジュースです。
輝く太陽の恵みをいっぱいに受けて育まれた栄養豊富な生食用桃太郎トマトを使用したトマトジュース「ニシパの恋人」は、トマト本来の旨味を味わいたい方にお勧めです。
昭和62年に開発され、製造販売されてから長きに渡りお客さまより「おいしいジュース」とご愛顧いただいております。

甘みと酸味のバランスがよく、旨味が強い桃太郎トマトを完熟させ、濃厚で酸味を控えたとても飲みやすいジュースに仕上げました。また、スープやパスタ等の料理、お酒で割ってもお使いいただけます。
野菜不足を感じている方、生活習慣病予防、美容に効果的な「ニシパの恋人」を、毎日の健康生活のお供にしてみませんか。
※ニシパとは、アイヌ語(北海道の先住民族)で、紳士・旦那・金持ちをあらわします。
ニシパが健康な体を保つために真っ赤に熟れたトマトを毎日食べて、恋人のように愛してしまったというストーリーからネーミングされています。

【北海道最上級ブランド米】「ゆめぴりか」5㎏

日高山脈を源とした日本一にも輝いた清流「沙流川」が形成した肥沃な土壌と、澄んだ水に恵まれた平取町は、北海道の中でもとりわけ冷涼で湿気も少なく、ミネラル豊富な米作りに適した地域です。
JAびらとり産米「ゆめぴりか」は、「北海道ゆめぴりかコンテスト」で最高金賞に輝いた実績があります。甘みと粘り、やわらかさ、そして艶やかな炊き上がりが特徴です。
その極上のおいしさから、北海道最上級ブランド米として消費者の皆様から高い評価を受けている「ゆめぴりか」をご自宅にお届けいたします。

■生産者様の声
JAびらとりは環境に配慮した栽培に取組み、安心安全なお米づくりを目指しています。
恵まれた自然環境と、先人から受け継がれてきた米作りの技、生産者の愛情が注がれた美味しさがキラリと光るびらとり産米「ゆめぴりか」をぜひ一度ご賞味ください。

【A4/A5ランク黒毛和牛】びらとり和牛サーロインステーキ200g2枚オリジナルソース付

びらとり和牛専門店くろべこが自信をもってお届けする『びらとり和牛』は、北の大地で育まれた北海道を代表する銘柄牛で、平取町の凍てつく冬の寒さを乗り越える事により、肉の旨味が凝縮され上質な霜降と肉の味の濃さが特徴です。
A4・A5ランクの上物率が90%を超え、全国各地で高い評価をいただいて愛されているブランドになりました。きめ細かなサシと甘味のある味わいのサーロインステーキを当店オリジナルステーキソースをお付けしてお届けします。

■生産者の声
大自然の中で育った『びらとり和牛』は、多くの方々に「美味しい」と召し上がっていただけるよう、牛の血統・餌・環境・徹底した衛生管理をし、こだわりをもって肥育しております。肉質はきめ細かく、牛肉本来がもつ旨味の深さと、とろけるような柔らかさを是非お確かめください。

浦河町

北海道南西部に位置する浦河町(うらかわまち)は、北は日高山脈、南は太平洋に抱かれた自然豊かな町です。
令和6年6月には浦河町を含む日高山脈一帯が「日高山脈襟裳十勝国立公園」として国内最大の面積を誇る国立公園に指定されております。

また、町内に約200ある牧場に3,000頭以上のサラブレッドが駈け回り、江戸時代から続く馬文化が根付く「優駿の故郷」としても知られています。

様似町のおすすめ返礼品と魅力

山海の幸が豊かな浦河町では、ふるさと納税をお寄せいただいた方への「お礼の品」のバラエティも豊かです。

特に浦河沖は親潮と黒潮がぶつかる豊かな海域で、ブランド鮭「銀聖」や良質な出汁がとれる「日高昆布」をはじめ、チェリーサーモン(天然桜鱒)、オオズワイガニ、毛ガニなど多様な海産物がございます。

また、日高山脈から脈々と流れ出る清流で育てた、低農薬、低化学肥料で栽培した環境にも優しく安心安全な「浦河特別栽培米(ななつぼし・きたくりん)」や、生産地として全国一となった夏イチゴ「すずあかね」等の農産物もご用意しております。

ぜひ、浦河町の自然が織りなす恵みを、ふるさと納税を通じてご賞味ください。

様似町

様似町(さまにちょう)は、前面に太平洋、背面にはマントル上部の岩石『かんらん岩』で形作られたアポイ岳がそびえ立つ、豊かな山と海の恵みあふれる町です。

地下深くのマントルがプレートの衝突により飛び出して出来た世界的にも珍しい土地であり、採取したかんらん岩からは地球内部の状態を研究することが出来る為、世界ジオパークに認定されております。また、令和6年6月には国内で35か所目の国立公園として、「日高山脈襟裳十勝国立公園」が新たに指定されました。

様似町のアポイ岳は国立公園を代表的するスポットのひとつとして、多くの登山客が訪れています。アポイ岳でのみ見られる珍しい植物も群生しておりますので、ぜひお越し下さい!

様似町のおすすめ返礼品と魅力

世界的にも珍しいマントルで出来た土地が育んだ様似町の特産品の中から ”オススメ返礼品“をご紹介いたします!

【 つぶ貝弁当 】
令和3年春に廃線となったJR日高線・様似駅で30年以上前に販売されていた「つぶ貝」弁当が復活!
様似町の特産品を100%使用した懐かしの駅弁です。

大好評につき、この味を全国の皆様にも楽しんでいただけるよう、冷凍食品として商品化しました。
ぜひ、懐かしい景色に思いを馳せながら、昭和の味をお楽しみください!

【 サクラマス 】
本鱒(サクラマス)を甘口塩の切身にして真空パックでお届けします!解凍後そのまま焼いてお召し上がりください。本鱒は桜の開花と共に水揚げされる事や身が桜色でサクラマスとも呼ばれる鮭の仲間です。

身が柔らかく脂が乗っているため口の中でとろける上質な味わいで、食卓を彩る一品になることでしょう。
ぜひ一度お試しください!

【 広葉樹ミックスキャンプ薪 】
伐採後その場で薪割りし、約1年間自然乾燥させることで、含水率20%以下としておりますので、火持ちが抜群です!広葉樹は密度が高く、油分が少ない為、煙が出にくい特徴もございます。
質の高い様似町の薪を是非お試し下さい!

足寄町

北海道十勝の東北部に位置する足寄町(あしょろちょう)は、歌手・松山千春さんの出身地としても有名で、1408.04㎢の面積を誇る日本一広いまちです。

自然資源が豊富で阿寒摩周国立公園内の雌阿寒岳登山や、すそ野に広がるオンネトー湖散策、雌阿寒温泉、高さ2~3mになるラワンぶきの圃場(ほじょう)見学、放牧牛が悠然と闊歩する姿などを楽しむことができます。

「子育てするなら足寄町」をキャッチフレーズとして掲げ、18歳以下の医療費無償化、保育利用料無償化、足寄高校生を対象とした無料の公設民営塾を開設するなど、様々な子育て支援を実施しています。
ご家族連れで楽しめる延長51mのすべり台にふわふわドーム・足湯などを併設した里見が丘公園も人気です。

足寄町のおすすめ返礼品と魅力

「放牧酪農推進のまち」を宣言している足寄町では、放牧牛の生乳を使ったチーズの返礼品があり、最も人気の高いジャンルになっています。

【 チーズ5種詰合せ 】
食べ比べを楽しめる詰め合わせや、世界大会で受賞歴のあるハードタイプ「幸」など、様々な種類からお選びいただけます。町内に2つの工房があり、理想を追い求める職人がそれぞれこだわりのチーズを作り続けています。

【 ラワンぶき 】
日本で足寄町にしか存在しない北海道遺産のラワンぶき。食物繊維とミネラルが多く含まれ、煮物にすると食感は柔らかく味もしっかり含みます。じつは食べる以外に効能も。水を一切使わず絞ったラワンぶきジュースを原料として作られたラワンぶき化粧品は、肌荒れを防ぎ素肌に潤いを与えてくれます。

【 農作物 】
また、足寄で育った農作物もおすすめ。寒暖差が60℃にもなる気候を生かし甘さを引き出した野菜や果物はとうもろこし、じゃがいも、豆、赤肉メロンなどがあり、農薬・化学肥料を極力使用しない土づくりを行っているにんじんは糖度10度(みかんと同等)を超えるものも!学校給食に使われ、お子様からご年配の方まで安心してお召し上がりいただけます。

標茶町

標茶町(しべちゃちょう)は、日本有数の「酪農大国」です。乳牛の頭数は約50,000頭、肉用牛も合わせると約65,000頭と、人口の約8倍近い牛がいる町です。町の基幹産業も「酪農・畜産業」であり、これらを活かした特産品が数多く存在します。

釧路湿原国立公園と阿寒摩周国立公園の2つの国立公園と、厚岸霧多布昆布森国定公園を内包する北海道内唯一のまちである標茶の大地は自然の宝庫です。その美しい景観をカヌーや登山などを通じて体感することができます。

北海道らしい大スケールの風景が見られる多和平は、広大な町営牧場の中にある小高い丘で、地平線の見える展望台からの絶景は忘れられない記憶として多くの人の心に刻まれています

標茶町のおすすめ返礼品と魅力

標茶町の基幹産業は、「酪農・畜産業」です。これらを活かした魅力たっぷりの特産品が数多く存在します。その中でも「星空の黒牛」や、酪農大国標茶の農家さんが自家の工房で作る「チーズ」は絶品です!

また、地図で標茶町の形を確認すると・・・羊の形にそっくりです。そんな標茶町では綿羊業も近年盛んになってきており、その羊肉を活かしたラム肉のジンギスカンや、希少な国産の「サフォーク」が近年特産品として広く認知され始めています。

標茶町を代表するブランド牛「星空の黒牛」の中でも特に人気の高い返礼品が「くちどけフレーク」になります。限りない愛情とたくさんの手間暇をかけ、自社牧場で大切に育てあげた牛を使用したくちどけフレークは、口の中で絶妙に溶け、牛本来のうま味を堪能できる逸品となります!

町内酪農家さんの自社工房で作り上げるチーズは、搾りたての生乳をそのまま加工しております。特に人気の高い「このみ」は、1ヶ月熟成のウォッシュタイプのチーズです。フランスで作られているマンステールというウォッシュチーズをモデルにしており、熟成が進むにつれて芳醇な香りを楽しんでいただけます

国産羊肉の生産出荷数は、わずか0.8%と言われているように国産羊肉は非常に希少な存在です。町内事業者が情熱をもって1頭1頭大事にストレスなく育て上げた「標茶サフォーク」は、羊肉がちょっと苦手・・・という方でも美味しく食べられると話題沸騰中です!