電気 法人 電話番号

法人と個人の電気契約の違いとは?法人契約の申し込み連絡先・電気の種類について

法人と個人の電気契約は、電力の使用規模や電気料金の計算方法、電気料金単価などが異なります。

本記事では、法人と個人の電気契約の種類や法人が契約できる電気の種類について詳しく解説していきます。

また、電気の法人契約は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも承っています。(低圧電灯・低圧動力の受付のみ)最短当日開通も可能ですので、お急ぎの方はぜひご活用ください。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。
▼夜間や土日・祝日受付可能な問い合わせ先はこちら
【電気の開通】夜間・24時間受付可能な問い合わせ先

▼電気の即日開通可能な窓口についてはこちら
電気の即日開通は引っ越し当日でもできる?緊急申し込み窓口も紹介

▼動力契約の開始の連絡先についてはこちら
電気の動力契約|動力契約とは?開始の連絡先や流れを解説

※掲載内容は2025年10月時点の情報です。

電気の法人契約と個人契約の違い

法人と個人の電気契約では、主に以下の3点が異なります。

  1. 電力の規模
  2. 電気料金の計算方法
  3. 電気料金単価

それぞれ詳しく見ていきましょう。

電力の規模

法人は大型機械やエレベーターなどの設備を動かす必要があるケースも多いため、一般的に電力の規模が個人契約よりも大きく設定されています。

なお、法人契約できる電気の種類は複数あり、それぞれ電力の規模が異なるのでご注意ください。電気の法人契約を結ぶ際には、後述する法人契約できる電気の種類を理解し、適切な契約を結ぶ必要があります。

また、法人契約できる電気の種類の中でも、「特別高圧電力」は契約電力が法人と電力会社との協議によって決まるのが特徴といえるでしょう。

電気料金の計算方法

電気料金は、契約の種類によって計算方法が異なります。法人契約のうち、高圧契約や特別高圧契約では、使用電力量に加えて「デマンド値(最大需要電力)」が基本料金に反映されます。

デマンド値とは、30分ごとの平均使用電力のうち、一定期間で最も高かった値のことです。この値をもとに翌月以降の基本料金が決まり、契約電力の設定やコスト管理にも影響します。

一方で、低圧契約や小規模法人契約では、必ずしもデマンド値が適用されるわけではありません。多くの場合、契約電力ベースまたは従量制によって料金が算定されます。

電気料金単価

法人契約の場合、契約電力によって基本料金および電力量料金の単価が変わってきます。

一般的に、電気の使用規模が大きくなればなるほど電力量料金の単価は安くなることが多いです。

法人契約の電気の種類

法人契約できる電気の種類は、主に以下の3種類があります。

  1. 低圧電灯
  2. 低圧動力
  3. 高圧電力
  4. 特別高圧電力

それぞれの特徴を詳しく解説していきます。

低圧電灯

低圧電灯とは、消費電力が50kW未満の小売店や飲食店などが結ぶ契約です。低圧電灯はコストを抑えやすいのがメリットであり、事業規模に合った契約を結べます。

低圧動力

低圧動力契約とは、業務用エアコンや冷蔵庫、エレベーターなど大型の動力機器を使用する際に結ぶ契約です。低圧電力のもうひとつの契約形態である「電灯契約」よりも供給電圧が高いのが特徴となっています。

高圧電力

高圧電力とは契約電力が50kW以上のプランであり、中規模以上の工場やビル、商業施設などが対象となることが多いです。電力料金は契約する電力の規模によって決まります。

特別高圧電力

特別高圧電力は契約電力が2,000kW以上のプランであり、大規模工場やショッピングモールなどの商業施設、病院などが契約します。契約電力が大きく安定して電気を供給してもらえる点が魅力です。

法人契約する時の連絡先・電話番号

法人で電気契約を結ぶ際は、契約種別に応じて連絡先が異なります。低圧電灯や低圧動力の契約であれば、多くの新電力会社でも申し込みが可能です。

一方、高圧電力や特別高圧電力の場合は、地域の大手電力会社のみが対応しているケースもあるため注意が必要です。

ここでは、法人契約を結ぶ際の主要な連絡先・電話番号を紹介します。

低圧電灯・低圧動力

法人で低圧電灯や低圧動力の契約を結びたいとお考えの場合は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも手続き可能です。

電気ガス開始受付センターでは、電気の使用場所や使用予定の電力量をもとに新電力会社や大手電力会社のプランを提案しています。

利用料は完全無料で、契約手続きまで一括で対応できるのでお気軽にお問い合わせください。(高圧・特別高圧は承っていません)

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。

高圧電力・特別高圧電力

高圧電力および特別高圧電力は新電力会社での取扱いが少ない地域もあり、大手電力会社のみで対応していることも多いです。そのため、契約予定の地域の大手電力会社に問い合わせましょう。

各大手電力会社の問い合わせ先は、以下のとおりです。

大手電力会社電話番号・問い合わせ先
北海道電力近隣のほくでん事業所に問い合わせ
東北電力お客さま電気使用申込システムから申し込み可能
東京電力でんき工事コーナーから申し込み可能
北陸電力【高圧電力】
メールもしくはFAXにて問い合わせ
[email protected]
076-233-8861(富山県・石川県)
0776-31-5430(福井県)
【特別高圧電力】
お客さまサービスセンターに問い合わせ
中部電力0120-210-035
関西電力【高圧電力】
インターネット高圧工事申込みから申し込み
【特別高圧電力】
0120-926-280
中国電力各セールスセンターに問い合わせ
四国電力徳島県:088-656-4571
高知県:088-821-2164
愛媛県:089-904-9150
香川県:087-840-0817
九州電力インターネット高圧工事申込「らくらくネット」
または申込書の郵送
沖縄電力098-877-2341

法人契約におすすめの新電力会社

新電力会社の中にも法人向けの電力プランを用意している会社がいくつかあります。
法人契約におすすめの新電力会社を2つ紹介します。


※窓口によっては対応エリアが異なる場合があります。

Looopでんき

Looopでんき

Looopでんきは電力の自由化に伴って登場した新電力会社の1つです。独自の電気料金プランである「スマートタイムONE」を提供しています。

<Looopでんきのおすすめポイント>

  • 電力量の電気料金単価が30分ごとに変動する
  • 環境にやさしい活動をしている

「スマートタイムONE(電灯)」と「スマートタイムONE(動力)」の2つのプランを提供しています。事業用の機器を使用する方も契約可能です。

また解約金がかからないため、電気料金プランを試してみたい方におすすめです。

関西電力

関西電力

<関西電力のおすすめポイント>

  • 料金プランが豊富で電力需要や使用設備に合ったプランを選べる
  • 東京電力エリアでも契約できる

大手電力会社のひとつである関西電力は料金プランが豊富で自社に合ったプランを選択可能です。関西電力エリアで契約をする場合、法人向けには下記のプランが用意されています。

  • 従量電灯B
  • eおとくプラン
  • eスマート10
  • なっトクでんきBiz
  • 低圧電力

また、東京電力エリアにも電気を供給しており、下記のプランが用意されています。

  • はぴeプラス
  • 動力おとくプラス

電気の法人契約に関するよくある質問

最後に、電気の法人契約についてよくある質問を回答と共に解説します。

電気の法人契約と個人契約の違いとは?

法人契約と個人契約では、契約主体や名義が異なります。
法人契約は会社名義で契約するのに対して、個人契約は個人名義で電力会社と契約を行います。

法人が新電力会社に切り替えるメリットは?

法人が新電力会社に切り替えるメリットとして、たとえば以下のようなことが挙げられます。

・電気料金を節約できる可能性がある
・豊富なプランから自社に適したものを選べる
・再生可能エネルギーなど環境に配慮した選択ができる

新電力への切り替えを検討すべき法人は?

基本料金や電力量料金を見直したい法人は、新電力への切り替えを検討すべきです。
特に、オフィス・飲食店・工場など電力消費が大きい業種では、プランを見直すことでコスト削減につながる可能性があります。

法人が契約する電力会社の比較ポイントは?

法人が電力会社を選ぶ際は、料金だけでなく契約条件やサービス内容などを総合的に比較しましょう。たとえば以下のようなことが挙げられます。

・料金プランの内容
・供給エリアに含まれているか
・契約期間や解約金などの条件の有無
・電力会社の安定性や信頼性に問題はないか
・環境への配慮や付帯サービスの内容

法人契約向けの電力会社はどこがある?

法人向けに契約できる電力会社には、関西電力などの大手電力会社や、Looopでんきのような新電力会社があります。

利用状況に合った電力会社を比較・検討して法人契約を行いましょう。

電力会社は自由に選べる?

2016年4月から始まった電力自由化により、法人契約でも自由に電力会社を選べます。
特に新電力会社では電気料金を削減できる可能性もあるため、様々な電力会社を比較したうえで契約を行いましょう。

法人契約での電気開始は電気ガス開始受付センターへ

法人契約で電気を利用する際には、電力の使用規模を見積もり、契約種類を選びましょう。

低圧電灯や低圧動力を利用する場合は、コストを抑えられますし、必要な電力規模に合った契約を結べます。

また、低圧電灯であれば新電力会社が提供している場合もあるので、様々な会社を比較検討して自社に合う電力会社を選ぶことも可能です。低圧電灯の電気開始、電力会社選びについては電気ガス開始受付センター(0120-911-653)へご相談ください。

利用料は完全無料で、契約手続きまで一括で対応可能です。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。