インターネット開通窓口

インターネット無料賃貸は自分で回線契約できる!メリット・デメリットは?

「インターネット無料賃貸って何?」
「インターネット無料賃貸のメリット・デメリットを知りたい」
とお考えではありませんか?

インターネット無料賃貸は、インターネット設備が入居の段階で用意されている建物のことです。

毎月の固定費の1つである通信費を節約できますが、メリット・デメリットがそれぞれあるため、情報を集めて自分に適しているか判断することが大切です。

また、インターネットを自分で契約しようとしている方は、インターネット開通窓口(0120-473-023)をご利用ください。
専門スタッフがあなたにあったインターネットを紹介してくれます。通話料・サービス料ともに無料なので、この機会にお電話してみてはいかがでしょうか。

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間8:00~20:45(年末年始を除く)

※掲載内容は2024年9月時点の情報です。
※キャンペーン内容の詳細は、時期によって変更する可能性があります。
※本サイトにはプロモーションが含まれています。

目次

インターネット無料賃貸って何?

インターネット無料賃貸とは、入居した段階でインターネット設備が用意されており、すぐにインターネットを使える賃貸のことです。
毎月のインターネット料金が無料なので、固定費の1つである通信費用の節約につながります。

また、賃貸のなかには「インターネット完備」や「インターネット対応」の記載がある場合もありますが、必ずしも無料とは限りません。

以下の表は、ネット料金に関しての情報をまとめたものです。

種類詳細
インターネット無料すでに回線工事やプロバイダとの契約が済んでいる物件。
入居してすぐに毎月無料でインターネットを利用できる。
インターネット対応すでに回線工事やプロバイダとの契約が済んでおり、入居後すぐにインターネットを利用できる物件。
必ずしも無料とは限らず毎月のネット料金を請求される可能性がある。
インターネット完備マンションの共用スペースなどに回線工事が完了している状態。
入居後に回線工事を依頼する必要があり、契約費用や毎月のネット料金の支払いが生じる。

種類によって契約・支払いの有無などが異なるため、賃貸物件を選ぶ際はインターネット環境を必ずチェックしておきましょう。

インターネット無料賃貸でも自分で回線を契約できる

大家さんと要相談にはなりますが、インターネット無料賃貸でも自分で回線を契約することできます。

インターネット無料賃貸に住みながら、個別で回線を契約するメリットとデメリットを明確にし、自分で回線を契約することを考えてみましょう。

インターネット無料賃貸で自分で契約するメリット

インターネット無料賃貸を自分で契約するメリットは、主に以下の3つです。

それぞれの内容について詳しく解説します。

メリット①自分の希望する通信速度を選べる

インターネット無料賃貸の住居の回線速度が遅ければ、自分で回線を選ぶことで自分の希望する通信速度を選べます。

速度に不満がる場合は、自分で回線を選ぶのも一つの手でしょう。

メリット②安定した通信環境を確保できる

他の住民との共有なしに、自分専用の回線を利用することができるため、安定した通信速度を確保できます。

メリット③ライフスタイルにあった回線を選べる

上記の口コミのように動画編集など、自分のライフスタイルに合った回線を選べないのはストレスですよね。

ゲームや動画のストリーミングなど、特定の用途の特化したサービスを選ぶことができます。

インターネット開通窓口

インターネット無料賃貸で自分で契約するデメリット

一方でインターネット無料賃貸を自分で契約するデメリットには、以下の3つがあります。

  • コストが増加する可能性がある
  • 工事が必要になる場合がある

メリットだけでなくデメリットも把握することで、インターネット無料賃貸が自分に適しているか判断しやすくなります。

ここでは、それぞれのデメリットを詳しくみていきましょう。

デメリット①コストが増加する可能性がある

無料賃貸の提供するインターネットとは別に、自分で回線を契約する費用や時間などのコストがかかります。

すぐにできるわけではないので、面倒くさいといったデメリットがあります。

デメリット②工事が必要になる場合がある

新たに回線を引く必要がある場合は工事が必要になってくるため、大家さんと相談するという手間がかかります。

インターネット無料賃貸で自分で契約する場合のセキュリティ対策

インターネット無料賃貸では、建物が契約している回線によって安全性が異なります。
そのため、自分でセキュリティ対策をとってネット利用の安全性を高めることが大切です。

具体的なセキュリティ対策について、以下の表をご覧ください。

セキュリティ対策詳細
OSを最新のバージョンにするパソコンやスマホなどの端末はOSを常に最新のバージョンにする。

最新のOSは脆弱性をカバーする修正プログラムが含まれているため、
最新の状態にしておくことが大切。
セキュリティ対策ソフトを導入する使用端末にはセキュリティ対策ソフト(ウイルス対策ソフト)を入れておく。

ウイルスは電子メールや記憶媒体などから侵入し、情報漏えいなどの被害をもたらすため、
対策ソフトのウイルス検知用データを最新のものにしてセキュリティ対策をとることが大切。
パスワードを複雑にしておくパスワードは第三者が推測しにくいものにしておくこと。

英語の大文字・小文字、数字や記号を用いたり、推測しやすい組み合わせや
並びを避けたりして複雑にすることが大切。

十分にセキュリティ対策を取ることで、毎日安全にインターネットを利用できます。

インターネットは現在社会において必要不可欠なので、インターネット無料賃貸でも自分で回線を契約する際でも、必ずセキュリティ面をチェックしておきましょう。

インターネット無料賃貸で自分で回線を契約する前にチェックしたい2つの内容

ここまで、インターネット無料賃貸の概要や、インターネット無料賃貸でも自分で回線を契約するメリット、デメリットをご紹介しました。

とはいえ、「自分で回線を契約するときに何を確認すればいいのかわからない」といった方もいるのではないでしょうか。

インターネット無料賃貸を自分で契約する前にチェックしたい内容は、以下の2つです。

  • 回線の種類
  • 通信速度

ここでは、それぞれの内容について詳しく解説します。

<インターネットのご相談・お問い合わせ>
ネット回線の種類や契約についてお悩みの方は、インターネット開通窓口(0120-473-023)をご利用ください。
通話料・サービス料ともに無料で、ご希望に合わせて最適なネット回線をご案内いたします。

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間8:00~20:45(年末年始を除く)

内容①既存のインフラとの互換性

無料賃貸にはすでにインターネットのインフラが整っている場合があります。
そのインフラと新しく契約する回線の互換性があるかを確認しましょう。

内容②通信速度が元の回線より速いか

せっかく自分で契約した回線が、元から無料で使えた回線より遅かったら意味がありません。

なので、回線速度を事前に公式サイトやみんそくなどで調べておきましょう。

インターネット無料賃貸がおすすめな人は?

ここまでの情報をふまえ、ここではインターネット無料賃貸がおすすめな人とそうでない人の特徴についてまとめました。

自分がインターネット無料賃貸に適しているかどうかの判断の参考にしてみてください。

インターネット無料賃貸がおすすめの人

インターネット無料賃貸がおすすめの人は、以下の通りです。

  • 特にこだわりがなく、インターネットが利用できればいい人
  • 契約の手続きなどが苦手で入居後すぐにインターネットを利用したい方

「ネット環境にはこだわりがない」「日常生活で最低限のインターネットが使用できれば問題ない」といった方であれば、インターネット無料賃貸が適しています。

毎月の通信費を節約しながらお得にインターネットを利用できるでしょう。

インターネット無料賃貸がおすすめでない人

一方で、以下に該当する方はインターネット無料賃貸がおすすめとはいえません。

  • オンラインゲームや動画編集をする方
  • インターネットの速度を優先したい方
  • 安定したインターネット環境を整えたい方

オンラインゲームや動画編集をする方であれば、通信速度の速さと安定性が求められます。

そのため、混雑時などに通信速度が低下しやすいインターネット無料賃貸における備え付けの回線では不満を抱きやすくなるでしょう。

また、上記以外でも日常生活のネットライフで通信速度を優先したり安定したネット環境を整えたりしたい方にもインターネット無料賃貸がよいとはいえません。

自分自身で回線事業者を比較しながら適したプランで契約することをおすすめします。

インターネット開通窓口

インターネット回線を選ぶ際の3つのポイント

インターネット回線を自分で選ぶ際、ポイントは以下の3つです。

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

ポイント①実績の多さと評判のよさ

インターネット回線を選ぶ際、回線事業者の実績や評判の確認が大切です。
事業者の実績や実際に契約した人の評判を調べることで、回線選びに失敗するリスクを減らせます。

また、ネットを使用する人が優先したい内容と回線の相性が異なる場合もあるため、評判を確認する際は、自分の使用状況やネット環境と類似した口コミを参考にしましょう。

ポイント②通信速度の速さ

通信速度を優先したい方の場合、回線の速度の確認は欠かせません。
オンラインゲームや動画視聴・編集、在宅ワークなどをする方であれば、通信速度が遅いと非常に不便に感じるでしょう。

以下の表は、快適にインターネットを利用するための通信速度をまとめたものです。

ただし、多くの回線事業者が最大速度で表の数値を超えているため、あくまで参考程度にしてください。

用途快適な回線速度の目安
メールやLINE下り128kbps~1Mbps
Webサイトの閲覧下り1Mbps~10Mbps
動画視聴4K:20Mbps
HD 1080p:5 Mbps
HD 720p:2.5 Mbps
SD 480p:1.1 Mbps
SD 360p:0.7 Mbps
YouTube推奨値
オンラインゲーム30Mbps~100Mbps
※ゲームによって異なる
参考:オンラインゲーム
メールやLINE・Webサイトの閲覧

使用用途によって快適な通信速度の目安は異なります。

通信速度は十分に確認して、「契約したのにインターネットが安定しないし遅い」といった事態を防ぎましょう。

ポイント③特典の内容

インターネット回線を選ぶ際は、回線事業者の特典内容も確認しておきましょう。
トラブルが生じた際のサポートや割引などの特典があれば、お得に安心して利用できますよね。

特典の例としては、以下のものが挙げられます。

  • キャッシュバック特典
  • スマホとのセット割引
  • 他社の解約金・違約金の負担キャンペーン
  • 工事費の実質無料キャンペーン

また、上記の特典を受けられる場合、月額料金とあわせてお得にインターネットを利用・開通できます。
そのため、サポート内容とあわせて確認するとよいでしょう。

<インターネットの選びのご相談・お問い合わせ>

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間8:00~20:45(年末年始を除く)

マンションにおすすめの光回線

マンションに住んでいる方におすすめの光回線は、次の4つです。

各光回線の料金プランや特徴について解説していきます。

ソフトバンク光

softbank_hikari
光回線ソフトバンク光
マンションタイプの月額料金1ギガプラン(2年更新):4,180円
10ギガプラン(2年更新):6,380円
新規工事費用~26,400円
※特典で実質無料
契約更新期間2年(自動更新)
セット割・割引おうち割 光セット
おうち割 光セット(A)
※表内は全て税込み表記です

ソフトバンク光は、NTT光回線を利用したプロバイダ一体型の光回線です。

プランは全国どこでも繋がる通常プランの1ギガプラン月額4,180円(税込)と超高速通信の10ギガプラン月額6,380円(税込)の2種類となります。

どちらもプロバイダ一体型のためプロバイダと光がバラバラに請求されることも無く、プロバイダ料金をまとめて支払えるのもメリットと言えるでしょう。

ソフトバンクやワイモバイルのスマホとセットで使うとセット割りが適用されスマホ代から毎月1,100円(税込)~1,650円(税込)が割引されるので、ソフトバンクやワイモバイルの対象プランを契約中の方にもおすすめです。

ビッグローブ光

BIGLOBE光
光回線auひかり
マンションタイプの月額料金1ギガプラン(2年更新):4,378円
10ギガプラン(2年更新):6,270円
新規工事費用~16,500円
※特典で実質無料
契約更新期間2年(自動更新)
3年(自動更新)
セット割・割引auスマートバリュー
自宅セット割
※表内は全て税込み表記です

ビッグローブ光はNTT光回線とビッグローブのプロバイダサービスをまとめたコラボ光で、フレッツ光と同等の高速・高品質の光回線が使えるサービスです。

高速通信のIPv6(IPoE方式)に対応しているので、PPPoE方式のプロバイダに比べて高速通信で快適に動画視聴やネット検索などが行えます。

auやUQモバイルのスマホとセットで使うと、スマホ代から毎月1,100円割引も入りお得です。

ドコモ光

ドコモ光
光回線ドコモ光
マンションタイプの月額料金1ギガプラン(2年更新):4,400円~4,620円
10ギガプラン(2年更新):6,380円~6,600円
新規工事費用0~16,500円
※申し込み特典で実質無料
契約更新期間2年(自動更新)
セット割・割引ドコモ光セット割
※表内は全て税込み表記です

ドコモ光は、NTT光回線を利用しプロバイダ一体型のドコモが提供する光回線です。

利用用途に合わせて1ギガプラン月額4,400円(税込)~月額4,620円(税込)と10ギガプラン月額6,380円(税込)~月額6,600円(税込)から選択できます。

一般的な使い方なら1ギガプランで十分快適に利用できますが、オンラインゲームや大容量コンテンツを複数デバイスで使いたいなら10ギガプランがおすすめです。

ドコモのスマホを契約中の方なら、ドコモ光と合わせて対象プランを契約するとドコモ光セット割でドコモのスマホ料金が毎月1,100円割引になりお得。

ドコモユーザーは、光セット割りでスマホ代が毎月お得なドコモ光を検討してみましょう。

NURO光

nuro光
光回線NURO光
マンションタイプの月額料金2ギガプラン(3年更新):2,029円~2,750円
2ギガプラン(2年更新):2,530円~3,190円
10ギガプラン(3年更新):2,640円~3,300円
新規工事費用44,000円※申し込み特典で実質無料
契約更新期間2年(自動更新)3年(自動更新)
セット割・割引おうち割光セット
※表内は全て税込み表記です

NURO光はソニーネットワークコミュニケーションズが提供する独自回線の光インターネット回線です。

回線の速度は他社の標準プランよりも早い最大2Gbpsとなり、回線速度の早さを求めている方におすすめの光回線と言えるでしょう。

プランは2ギガプランの他にもさらに大容量・高速通信可能な10ギガプランも選択できます。

ソフトバンクのスマホとセットで使うとおうち割光セットが適用でき、スマホ代が毎月1,100円割引されお得。

NURO光は独自回線のため提供エリアが22都道府県と少なめですが、対象エリアであれば通信速度も早くソフトバンクユーザーはスマホ代も割引されおすすめです。

インターネット無料賃貸で自分でネットを契約する手順

インターネット無料賃貸に住んでみたもののネットの速度に満足できない場合、自分でネットを契約したいと考えることもあるでしょう。

インターネット無料賃貸で自分でネットを契約する手順は以下の通りです。

  1. 管理会社や大家に相談する
  2. 申し込みたい光回線の対象エリアを確認する
  3. 光回線の契約をする
  4. 工事・開通

以下でそれぞれの手順を解説していきます。

<インターネットの開通手続き・ご相談>
自分に合うネット回線が見つかっていない人は、インターネット開通窓口(0120-473-023)にお電話ください。専門スタッフが、自宅の条件やご希望から最適なネット回線をご提案します。申し込みから開通までのステップもフォローできるので、手続きが面倒な人にもおすすめです。

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間8:00~20:45(年末年始を除く)

管理会社・大家に相談する

光回線を独自で契約したい場合は、管理会社や大家の許可が必ず必要です。

光回線の申し込みをすると、光ファイバーケーブルの引き込み工事の際に壁に穴を空けたりする場合もあります。

光回線を独自で契約したい場合は許可が必須なので、管理会社や大家にそもそも光回線を契約しても良いか相談しましょう。

申し込みたい光回線の提供エリアを確認する

管理会社や大家への許可がとれたら、次は申し込みたい光回線の提供エリアを確認しましょう。

フレッツ光やコラボ光※の提供エリアは、以下の公式サイトから確認できます。

フレッツ光やコラボ光※の提供エリア※ソフトバンク光・ドコモ光・ビッグローブ光などNURO光の提供エリア
NTT東日本エリアの提供エリアを確認
NTT西日本エリアの提供エリアを確認
NURO光提供エリアを確認

NURO光は独自回線のためNURO光の公式サイトからの検索、ソフトバンク光・ドコモ光・ビッグローブ光などの各コラボ光はフレッツ光の公式サイトから検索できます。

ご自宅や引っ越し先の提供エリアの確認は、インターネット開通窓口(0120-473-023)でも可能です。
通話料・サービスともに無料なので、お気軽にご利用ください。

インターネット開通窓口

光回線の契約をする

光回線の申し込み方法は、以下の3つです。

  • オンラインから申し込む
  • 電話で申し込む
  • 店頭で申し込む

光回線の新規申し込みは工事が必要なため開通までに2週間~1ヶ月程度かかり、繁忙期には2ヶ月以上かかる場合もあります。

申し込みの際に工事日をいつにするのか決めるので、工事日が決まったら管理会社や大家に報告しましょう。

工事・開通

申し込みの際に決めた工事日になると、工事担当者がマンションに来て回線工事を行います。

工事は立ち合いが必要となり、工事の所要時間は標準の工事内容であれば1時間程度です。

工事完了後に光回線機器の接続と設定を自身で行うと、インターネットが使える様になります。

情報を集めてインターネット無料賃貸が自分に適しているか判断しよう!

この記事では、インターネット無料賃貸の概要やメリット・デメリットについて、セキュリティ対策や契約前にチェックしたい内容とあわせて解説しました。

改めて、ご紹介した内容をおさらいしましょう。

  • インターネット無料賃貸は入居してすぐにインターネットが無料で使える賃貸
  • プロバイダとの契約が必要なく毎月の通信費を節約できる
  • 共同での使用の可能性が高く通信速度の遅さに不満を抱く恐れがある
  • セキュリティ対策も自分でとることが大切
  • 契約前に回線の種類や通信速度などを確認することが大切

インターネット無料賃貸は、ネット環境にこだわりがない方にはおすすめですが、オンラインゲームや動画編集など通信速度にこだわりたい方であれば、不満を抱く可能性があります。

そのため、自分でインターネット回線を選ぶのも1つの方法です。
この記事でご紹介した内容を参考に、自分に適した回線事業者を選びましょう。

また、インターネット開通窓口(0120-473-023)では、インターネット回線選びに迷った方に向けておすすめの光回線からお得な特典の受け取り方まで、あなたのインターネットライフをサポートします。

  • 全国対応
  • 相談のみもOK!

まずはお気軽にご相談ください。

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間8:00~20:45(年末年始を除く)