
社会貢献活動 × National Institute of Fitness and Sports in Kanoya. -Part 2-
目次
鹿屋体育大学の紹介


鹿屋体育大学は、鹿児島県大隅半島の鹿屋市にある、全国で唯一の国立の体育系大学として、1981年(昭和56年)に設置されました。
学部は体育学部のみで、スポーツ総合課程と武道課程の2つの課程があり、それぞれの専門に向けた学びが可能です。学生数は大学院生を入れて約800人の小さな大学ですが、全国各地から学生が集まり、豊かな自然に囲まれた広いキャンパスで、学びに集中できる環境が整っています。
国内初の最先端スポーツ科学研究設備を備えた「SPORTECスポーツパフォーマンス研究センター」のほか、「スポーツトレーニング教育研究センター」「屋内実験プール」「国際交流センター」「海洋スポーツセンター」など、国立の体育大学ならではの教育・研究設備が充実しています。2023年(令和5年)からは、「スポーツイノベーション推進機構」を設置し、本学の研究資源を統合し、先端的な研究の推進を図っています。
23団体ある課外活動には、ほとんどの学生が加入しており、全国規模の大会で優秀な成績を収めています。加えて、地域の方々を対象とした競技会やスポーツ教室の開催、自治体等が主催する競技大会での審判や運営・指導補助等、積極的に社会・地域貢献活動に取り組んでいます。
このように鹿屋体育大学では、大学スポーツを通じて鹿屋市をはじめとした 地域との交流の輪を広げ、地域活性化に寄与する取り組みとして、鹿屋市との連携により、地域密着スポーツブランド「Blue Winds(ブルーウィンズ)」を創設し、「Blue Winds」ブランドを冠した様々なイベントを実施しています。
「Blue Winds」事業の展開によって、大学スポーツの振興を図るとともに、鹿屋市を中核とした地域の活性化のため、鹿屋体育大学と鹿屋市、そして地域の皆さんとの連携・協働により様々な取り組みを行っています。「Blue Winds」ブランドが全国に広まり、近い将来「Blue Winds」=「鹿屋体育大学・鹿屋市」と広く認知されることを願ってやみません。

-1024x882.png)
「日本版NCAA」と「KANOYAモデル」

鹿屋体育大学スポーツアライアンス室:大学スポーツの持つ潜在力(人材輩出、経済活性化、地域貢献等)を活かすために、大学スポーツに係る体制の充実を図る必要性から、組織運営管理や健全な大学スポーツビジネスの確立等を目指す「大学横断的かつ競技横断的総括組織〔日本版NCAA(※1)〕」の創設に向けて、スポーツ庁が大学スポーツの活性化に取り組む大学に対して、専門人材の育成や先進的モデル事業展開を目的とした委託事業の公募を行い、この事業に応募した本学を含めた8つの大学が選定されました。
本学の事業は、鹿屋市という地域に根ざした地方国立大学として、鹿屋市民を中心とする地域の皆さんに、大学スポーツを通じた地域サービスやスポーツを「する・みる・ささえる」体験を提供することにより、地域の活性化につなげる文化モデルとして、日本版NCAAの「KANOYAモデル」と名付けられました。
このKANOYAモデルの発展版として、「Blue Winds(ブルーウィンズ)」と名付けられた地域密着のスポーツブランドが創設され、本ブランドを使った様々な取り組みが進められています。
(※1)日本版NCAA…NCAA(National Collegiate Athletic Association の略)とは、アメリカ大学スポーツ協会のことで、大学生アスリートの健康と安全を願い1906年に設立されたアメリカの大学スポーツを統括する組織のこと。協会が主催するスポーツのリーグ戦などを指す場合のほか、同団体がライセンスしたブランド名としても使用されている。その日本版が「日本版NCAA」であり、大学スポーツの活性化と、大学スポーツの持つ様々な問題を解決することが期待されている。
2019(平成31)年3月に発足された日本版NCAAは、「UNIVAS(ユニバス:Japan Association for University Athletics and Sport)」と呼ばれている。
「Blue Winds」立ち上げの経緯

鹿屋体育大学スポーツアライアンス室:きっかけとしては、国(スポーツ庁)において、大学横断的かつ競技横断的統括組織として、日本版NCAA創設を目指そうとする流れの中で、専門人材の育成や先進的モデル事業展開を目的とした委託事業として各大学に対する公募があり、本学においては地域振興を強化することが課題とされる中、当時、スポーツマネジメントを専門としていた先生が本場アメリカでのNCAAを体験され、事例を熟知されていたこともあり、本学として、この委託事業に応募することに致したました。
また、本学が単科大学で学生数約800人という規模なので、大学の中だけで日本版NCAAというブランドを立ち上げるのではなく、本学と包括的連携協定を結んでいる鹿屋市とともに、鹿屋市の約10万人の市民も巻き込んだ取り組みとして「日本版NCAA KANOYAモデル」を推進することになりました。この日本版NCAA KANOYAモデル事業の一環として、大学と地域が一体化した日本初の地域密着スポーツブランド「Blue Winds」を創設しました。
「Blue Winds」というブランド名は、鹿屋の澄んだ空と海の色、本学のスクールカラーであるブルーをイメージし、このブランドで鹿屋からたくさんの風を起こしていくことを目指して名付けられました。また、「Winds」の中には勝利を意味する「Win」が含まれています。
「Blue Winds」の目的
鹿屋体育大学スポーツアライアンス室:「大学スポーツの振興により鹿屋市をはじめとした地域の活性化を目指す」という一番大きな枠組みとなる目的のもと、Blue Windsというブランドを使った様々なイベントを実施しています。
さらに、「地域スポーツの振興とともに、鹿屋市という地域への貢献を果たす」というフレームの中、例えば「地域のコミュニティへの貢献」など、それぞれの事業ごとに小さな目標を定めて取り組んでおります。
〔「Blue Winds」ブランドを使ったイベントの例〕


下記に「Blue Winds」ブランドを使ったイベントの例を紹介いたします。
・カレッジスポーツデイ
地域住民が気軽に大学を訪れ、スポーツを「みる」、学生を応援し「ささえる」機会を確保し、地域の活性化につなげていくことを目的とした大学スポーツの観戦・応援イベント。
・みんなのタイムトライアル
市民ランナーに全天候トラックでのタイムトライアルの機会を提供するとともに、鹿屋体育大学の資源を活かしたスポーツイベントを開催することによる地域におけるスポーツプロモーションを図ることを目的としたランニングイベント。
・スポーツをカタルガ!
「『語り』からスポーツの価値を伝えることができる⼈材」の育成を⽬的とし、スポーツ取材や実況中継など多⽅⾯で活躍するアナウンサーを招いてスポーツを語るためのノウハウを教えてもらうもの。
・スポーツで自由研究をしよう!
子ども達が、鹿屋体育大学の学生や先生に個別にアドバイスを受けながらスポーツをテーマとした自由研究を行うもの。
・鹿屋体育大学の施設を活用した「多世代交流ミッションウォーキング事業」
鹿屋体育大学のキャンパス内に設置した市民が健康づくりのために活用できるウォーキングコースで、多世代を対象として実施するたォーキングイベント(地域のスポーツ実施率の向上や大学スポーツを通じた交流の場を提供することを目的としている)。
・みるスポーツ支援人材育成事業
スポーツ観戦の迫力や醍醐味を楽しむ機会の増大を図るため、鹿屋市登録のスポーツボランティアの方々に大学スポーツのイベント運営に携わってもらうもの。
・職域へのウェルビーイング出張事業
働き世代や子育て世代のスポーツ実施率の向上、健康増進を目指した取り組みで、鹿屋市内の協力企業と本学及び鹿屋市の職員延べ170名の参加のもと、フィジカルチェックを実施。職域におけるけがのリスクが可視化・数値化され、参加者にとって身体に関心を持つきっかけとなった。
・かのやエンジョイスポーツ
大学を核としたスポーツと地域の融合による交流の増加を図ることを目的とした市民参加型の運動会。
「Blue Winds」事業に伴う地域と学生の連携

鹿屋体育大学スポーツアライアンス室:Blue Winds事業における学生のかかわりについては、これまでは当該事業の一環として行っている各イベントの当日の運営に携わったり、設営や来訪者の誘導などの対応がほとんどでしたが、今年度より学生がBlueWinds学生マネジメントスタッフという位置付けで企画立案にも参画しております。
例えば、「本学の施設を活用した多世代交流ミッションウォーキング事業」では、市民が健康づくりのために活用できるウォーキングコースを設定し、多世代を対象としたウォーキングイベントを実施することで、地域のスポーツ実施率の向上や大学スポーツを通じた交流の場の提供を目的としていますが、ウォーキングコースのマップ作成やウォーキングコース内に設置する謎やミッションの内容を検討・作成するなど、企画段階から学生が携わっています。
また、「みるスポーツ支援人材育成事業」では、スポーツ観戦の迫力や醍醐味を楽しむ機会の増大を図るため、鹿屋市登録のスポーツボランティアの方々に大学スポーツのイベント運営に携わってもらうこととしておりますが、このボランティアの方々への指導や当日のタイムスケジュールの割り振りを学生達が行っております。
これら、Blue Winds事業に携わる学生は、大学側からの募集に対し、学生の応募によって集まっており、今年度は年度途中の募集にもかかわらず15人の応募がありました。
応募してきた学生達に対して、Blue Windsの各事業の説明等の研修を行い、研修を受けた学生は自らが参加したい事業を選択できるようにしています。
活動を通じての周囲の声や反応


鹿屋体育大学スポーツアライアンス室:今年度、小学生とその保護者を対象にしたイベント「スポーツで自由研究をしよう!」ということで、本学の学生や先生に個別のアドバイスを受けながら、子ども達がスポーツをテーマにした自由研究を行う企画を実施しました。
また、このイベントでは、オンラインを活用し、あらかじめ子ども達から質問を聞いており、それに対して学生が回答案を作成し、教員のチェックを受けたのちに相談会に臨むようなやり方で行いました。
相談会に参加した保護者からは好評を得ており、子ども達からも「楽しかった」という声が届けられました。また、参加後に実施したアンケート結果からも、イベントに携わった本学の学生と教員もしっかりとした手応えを感じていました。また、子ども達から相談され、アドバイスを返す側の学生からも、「非常に良かった」という声が上がっております。
このような相談会等を大学で開催することで、自発的な学びのきっかけづくりになってくれればと思います。
今後の展望


Blue Winds事業を継続していく流れの中で、各イベントについては反省等も踏まえた見直しを図ってブラッシュアップしてより良いイベントの企画に繋げていけたらと考えています。
また、今後は、「Blue Winds」というブランドを鹿屋の地域のみならず、全国に広げていきたいと思っています。さらにこの先の未来において、「Blue Winds」が地域の伝統のようなものとなり、また、「鹿屋市」という市の名前もBlue Winds事業を通じて全国の皆さんに知ってもらえるように取り組んでいきたいと存じます。