モンスターハンターライズでラグや回線落ちが発生するときの対処法
モンスターハンターライズは、カプコンより発売された人気ゲームソフトです。
非常に楽しいゲームではありますが「ラグが発生して思うようにプレイできない」というユーザーも多くいます。そこでこの記事では、ラグを解消するための対処法を解説します。
<インターネットのご相談・お問合せ>
光回線やWi-Fiなどインターネット回線についてお困りの方は、インターネット開通窓口(0120-473-023)をご利用ください。
通話料・サービス料ともに無料で、あなたの環境に合わせてピッタリのネット回線をご案内いたします。
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) |
※掲載内容は2024年3月時点の情報です。
※キャンペーン内容の詳細は、時期によって変更する可能性があります。
※本サイトにはプロモーションが含まれています。
目次
モンスターハンターライズをラグなしでプレイするために必要なこと
モンスターハンターライズを快適にプレイするために必要な通信品質について解説します。
通信速度の目安
モンスターハンターライズは、通信速度が30Mbps以上あれば快適にプレイできるでしょう。大人数でプレイするFPSゲームのように70Mbpsや100Mbps以上といった高速通信は必要ありません。
モンスターハンターライズに関しては、通信速度よりも重要な指標があります。
通信速度よりも重要なのはping値
モンスターハンターライズで重要なのは、通信速度よりもping値です。
ping値とは、端末とサーバー間でデータが往復する時間のことです。つまり、モンスターハンターのサーバーにデータを届け、サーバーからデータが返ってくるまでの時間を意味します。
モンスターハンターライズなどのアクションゲームであれば、50ms以下のping値であれば問題なくプレイできるでしょう。FPSなどを含めたあらゆるゲームで快適にプレイしたい場合は、15ms以下が理想です。

通信速度の計測方法
回線速度を計測する方法は複数ありますが、最も簡単なのは通信速度の計測サイトにアクセスすることです。「スピードテスト」のサイトにアクセスして「GO」をクリックすると計測できます。
サイトに表示される各項目の意味は、下記表のとおりです。
項目 | 意味 |
---|---|
DOWNLOAD | ダウンロード速度 |
UPLOAD | アップロード速度 |
Ping | ping値 |
スピードテストで測定し、現状の通信環境を把握しましょう。
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) |
モンスターハンターライズでラグが発生するときの改善策
モンスターハンターライズでラグが発生するときの対処法は、全部で9つあります。
- PCの動作環境を満たす
- 機器を再起動する
- 有線(LANケーブル)に切り替える
- 通信機器のスペックを上げる
- 他の端末での通信を控える
- ポート解放を行う
- グラフィックドライバーを更新する
- グラフィック設定を変更する
- 回線を変更する
1つずつ解説します。
PCの動作環境を満たす
1つ目は、PCユーザー限定の話ですが、PCの動作環境を満たすことです。
公式ページには、推奨のPCスペックが記載されています。動作環境を表にまとめました。
最低環境 | 推奨環境 | 高スペック環境 | 最高スペック環境 | |
---|---|---|---|---|
OS | Windows10 (64-BIT Required) | Windows10 (64-BIT Required) | Windows10 (64-BIT Required) | Windows10 (64-BIT Required) |
プロセッサー | Intel Core i3-4130 or Core i5-3470 or AMD FX-6100 | Intel Core i5-4460 or AMD FX-8300 | Intel Core i5-6600K or AMD Ryzen 5 1500X | Intel Core i7-7700 or AMD Ryzen 7 1700 |
メモリー | 8GB | 8GB | 8GB | 8GB |
グラフィック | NVIDIA GeForce GT 1030(DDR4) or AMD Radeon RX 550 | NVIDIA GeForce GTX 1060(VRAM 3GB) or AMD Radeon RX 570 (VRAM 4GB) | NVIDIA GeForce RTX 2060 or AMD Radeon RX 5700 | NVIDIA GeForce RTX 3070 or AMD Radeon RX 6800 |
ストレージ | 36GB利用可能 | 36GB利用可能 | 36GB利用可能 | 36GB利用可能 |
DirectX | Version 12 | Version 12 | Version 12 | Version 12 |
備考 | グラフィック「低」設定で、1080p/30fpsのプレイ可 | グラフィック「中」設定で、1080p/30fpsのプレイ可 | グラフィック「高」設定で、1440p/30fpsのプレイ可 | グラフィック「高」設定で、4K/60fpsのプレイ可 |
ラグなしで快適にプレイしたい場合は、推奨環境以上のPCスペックを満たしましょう。
機器を再起動する
2つ目は、機器を再起動することです。
ゲームプレイ端末や通信機器は長時間起動することで、通信に不具合が発生してラグが発生する可能性があります。
よくあるパターンとしては、機器が熱を持つことで処理速度が低下したり、不要ログが溜まって動作不良を起こすといったことです。そんなときは再起動を行って、ラグが改善するか試してみましょう。
有線(LANケーブル)に切り替える
3つ目は、有線(LANケーブル)に切り替えることです。
無線接続は電波を使うため、壁・家電・水回り・近所のWi-Fiなど、周囲の環境によって不安定になることがあります。有線にすると、周囲の影響を受けることなく安定した通信が可能です。現在Wi-Fiでゲームをプレイしている方は、有線に切り替えてみましょう。
通信機器のスペックを上げる
4つ目は、通信機器のスペックを上げることです。
いくら回線の状態が良くても宅内の通信機器のスペックが低いと通信環境は改善されません。自宅にある通信機器のスペックを確認し、スペックの低い機器があれば入れ替えを検討しましょう。
有線なら「Cat6」がおすすめ
有線接続であれば、LANケーブルのスペックを「CAT6」にしましょう。
LANケーブルにはカテゴリがあり、カテゴリによって通信品質が異なります。
最大通信速度 | 伝送帯域( 1秒間に送信できるデータ量) | |
---|---|---|
CAT5 | 100Mbps | 100MHz |
CAT5e | 1Gbps | 100MHz |
CAT6 | 1Gbps | 250MHz |
CAT6A | 10Gbps | 500MHz |
CAT7 | 10Gbps | 600MHz |
CAT7A | 10Gbps | 1000MHz |
CAT8 | 40Gbps | 2000MHz |
CAT6であれば、最大通信速度が光回線と同じ1Gbpsです。そして伝送帯域がCAT5eの2.5倍である250MHzあるため、一度にたくさんのデータを送ることができます。
長年同じLANケーブルを使用している場合は、LANケーブルのカテゴリがCat5やCat5eのままになっている可能性があります。
LANケーブルのカテゴリは、ケーブルの皮膜に記載されているのでぜひ確認してみてください。LANケーブルは、CAT6に交換しましょう。
Wi-Fiなら「Wi-Fi6」がおすすめ
先ほども解説しましたが、オンラインゲームをするなら有線接続が理想です。
ただし物理的に有線にするのが難しい方もいるでしょう。そんな方は、Wi-Fiルーターの規格を「Wi-Fi6」にするのがおすすめです。
Wi-Fiには規格があり、規格によって最大通信速度が変わります。
Wi-Fi4 | Wi-Fi5 | Wi-Fi6 | |
規格名 | IEEE 802.11n | IEEE 802.11ac | IEEE 802.11ax |
最大通信速度 | 600Mbps | 6.9Gbps | 9.6Gbps |
周波数 | 2.4GHz/5GHz | 5GHz | 2.4GHz/5GHz |
Wi-Fi6にすると最大通信速度が向上するだけでなく、複数台を同時接続しても速度が落ちにくい技術(OFDMA)を利用することができます。
ただしWi-Fi6で通信を行うためには、PCもWi-Fi6に対応している必要があります。もしPCが対応していなかった場合は、Wi-Fi6に対応した無線子機を検討してもよいでしょう。
LANケーブルなら「Cat6」、Wi-Fiなら「Wi-Fi6」がおすすめです。
他の端末での通信を控える
5つ目は、ゲームプレイ中は、他の端末でインターネットを利用することを控えてみることです。
ゲームのプレイ中にゲーム機以外の端末で高画質動画を視聴したり、別のオンラインゲームなどをしていると、ネットワークの帯域が圧迫され通信品質が低下する恐れがあります。
結果的に通信速度やping値もが低下することでラグが発生してしまうかもしれません。
ゲームプレイ中は、他の端末で負荷のかかるインターネット利用をなるべく控えましょう。もしご家族の方がインターネットを利用している場合は、その時間を避けてプレイするのも1つの手段です。
ポート解放を行う
6つ目は、ポート解放を行うことです。ポートとは、病院内での各窓口みたいな役割を持っています。
例えば、モンスターハンターライズをプレイする際には、モンスターハンターのサーバーにアクセスします。このときのサーバーの住所が「病院」です。
そしてポートとは「内科」「皮膚科」「整形外科」といったように病院内での「窓口」となります。モンスターハンターライズをプレイするためには、いくつかのポートが開放されていなければ、通信に不具合が起こる可能性があります。
モンスターハンターライズに必要なポート解放は、下記のとおりです。
- ポート 88 (UDP)
- ポート 3074 (UDP および TCP)
- ポート 53 (UDP および TCP)
- ポート 80 (TCP)
- ポート 500 (UDP)
- ポート 3544 (UDP)
- ポート 4500 (UDP)
上記のポートがルーターやプロバイダ側で解放されているかチェックしましょう。ポート開放の方法は、現在お使いのルーターの設定マニュアルにて確認できます。

グラフィックドライバーを更新する
7つ目は、グラフィックドライバーを更新することです。
PCのグラフィックドライバーのバージョンが古いと、急にゲームが固まったり、グラフィックの表示が乱れるなどの障害が発生する可能性があります。
そんなときは、グラフィックドライバーを更新することで改善するかもしれません。
更新方法は、グラフィックボードのメーカーによって異なります。各メーカーごとのバージョンアップ方法を確認して最新にしておきましょう。
グラフィック設定を変更する
8つ目は、グラフィック設定を変更することです。
オプションのグラフィックをPCスペック以上に設定した場合、動作が重くなるといった現象が発生する可能性があります。その際は、グラフィックをデフォルトの設定に戻してみましょう。
設定手順は、以下のとおりです。
Steam版のデフォルト設定
- ゲームを実行していない状態にする
- Steamクライアントの「ライブラリ」から「MONSTER HUNTER RISE」を右クリックし、「管理」を選択する
- 「ローカルファイルを閲覧」を選択する
- ローカルファイル内のconfig.iniを削除する
- Steamクライアントから「プレイ」をクリックしゲームを実行する
Windows版のデフォルト設定
- ゲームを実行していない状態にする
- 下記のローカルファイル内にあるconfig.iniを削除する
C:\XboxGames\Monster Hunter Rise\Content - Xboxアプリから「プレイ」をクリックしゲームを実行する。
回線を変更する
9つ目は、回線を変更することです。
ここまで紹介してきた対処法を試しても改善しない場合は、回線自体の問題が考えられます。おすすめは光回線です。光回線は、ホームルーターやモバイルルーターなどのモバイル回線に比べて、通信速度やping値が優れています。
また光回線なのにラグが発生する場合は、マンションタイプの光回線が原因かもしれません。
特にマンションタイプでVDSL方式という集合住宅の共用スペース(MDF)から宅内までが電話線で配線されている方式だと、最大通信速度が100Mbpsと遅いです。
その場合は、戸建てタイプに切り替えることで速度が改善します。ただし新たに回線工事が必要なため管理会社や大家さんの許可が必要です。
オンラインゲームをするなら回線の乗り換えを検討しましょう。ネット回線の乗り換えはインターネット開通窓口(0120-473-023)をご利用ください。
専門のスタッフが、ご希望に合わせて最適なネット回線をご案内いたします。
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) |
モンスターハンターライズを快適にプレイするためのおすすめ光回線
モンスターハンターライズをラグなく、快適にプレイするためにおすすめの光回線は、以下の2つです。
auひかりとNURO光は、モンスターハンターライズはもちろんのこと、高速通信が求められるようなオンラインゲームでもサクサク快適にプレイできる光回線になります。
高速通信ができる理由としては「独自回線」のため回線負荷の影響を受けにくいからです。
ドコモ光やソフトバンク光を含めたほとんどの光回線は、NTTのフレッツ光を使用しています。そのため、利用者が圧倒的に多く時間帯によっては回線が混雑することがあります。
しかし、auひかりとNURO光はフレッツ光に比べて利用者が少なく回線が混雑しにくいことから高速通信が可能です。
auひかりとNURO光、および代表的な光回線の実際に利用しているユーザーの平均速度を表にまとめました。
下り速度 | 上り速度 | ping値 | |
---|---|---|---|
auひかり | 521.33Mbps | 520.81Mbps | 14.63ms |
NURO光 | 624.91Mbps | 621.13Mbps | 10.99ms |
ドコモ光 | 264.33Mbps | 279.16Mbps | 19.07ms |
ソフトバンク光 | 305.01Mbps | 330.89Mbps | 15.37ms |
BIGLOBE光 | 239.04Mbps | 261.39Mbps | 17.48ms |
楽天ひかり | 216.44Mbps | 232.01Mbps | 18.84ms |
OCN光 | 243.33Mbps | 234.26Mbps | 18.29ms |
GMOとくとくBB光 | 227.83Mbps | 283.71Mbps | 17.34ms |
So-net光プラス | 226.01Mbps | 268.74Mbps | 15.97ms |
表からわかるように、auひかりとNURO光が他の光回線を比較しても、速度・ping値がともに優れていることがわかると思います。
auひかりとNURO光についてさらに詳しく解説します。
auひかり
auひかりは、KDDIが提供する光回線です。
関西地方と沖縄を除く全国エリアで提供されています。基本情報は下記表のとおりです。
戸建てタイプ | マンションタイプ | |
月額料金 | 1年目:5,610円 2年目:5,500円 3年目以降:5,390円 | タイプV:4,180円(16契約以上) 4,510円(8契約以上) 都市機構:4,180円 タイプE:3,740円(16契約以上) 4,070円(8契約以上) マンションギガ:4,455円 マンションミニ ギガ:5,500円 タイプF:4,290円 |
事務手数料 | 3,300円 | |
回線工事費 | 41,250円 →特典にて実質無料 | 33,000円 →特典にて実質無料 |
解約違約金 | ずっとギガ得プラン:4,730円 ギガ得プラン:4,460円 | お得プランA:2,290円 お得プラン:2,730円 |
スマホセット割 | au、UQモバイルスマホ1台につき最大1,100円/月割引 | |
最大通信速度 | 上り:1Gbps下り:1Gbps | |
提供エリア | 北海道、青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、茨城県、栃木県、新潟県、長野県、山梨県、石川県、富山県、福井県、鳥取県、岡山県、島根県、広島県、山口県、香川県、徳島県、愛媛県、高知県、福岡県、大分県、佐賀県、宮崎県、熊本県、長崎県、鹿児島県 |
auとUQモバイルのスマホユーザーは、スマホセット割が適用され、月々のスマホ代が1台につき最大1,100円割引されます。家族分も適用されるため、とてもお得なセット割です。
au、UQモバイルユーザーでオンラインゲームをプレイする方におすすめの光回線となります。
NURO光
NURO光は、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供する光回線です。
NURO光の最も大きな特徴は、通常プランで下り(ダウンロード)の最大通信速度が2Gbpsであることです。
他社の通常プランが1Gbpsであることを考えると、2倍の通信速度を誇ります。先ほど紹介した各光回線の平均速度でもNURO光が最も速い高速通信ができる光回線になります。
基本情報を下記表にまとめました。
戸建てタイプ | NURO光 for マンション※回線設備導入済みの場合 | |
月額料金 | 3年契約:5,200円 2年契約:5,700円 | 3年契約:1,760円+HU 2年契約:2,200円+HU |
事務手数料 | 3,300円 | |
回線工事費 | 44,000円 →特典にて実質無料 | 44,000円 →特典にて実質無料 |
解約違約金 | 3年契約:3,850円 2年契約:3,740円 | 3年契約:528円 2年契約:363円 |
スマホセット割 | ソフトバンクスマホ1台につき最大1,100円/月割引 NUROモバイルの月額基本料金から12ヶ月間最大1,100円割引 | |
最大通信速度 | 上り:1Gbps 下り:2Gbps | |
提供エリア | 北海道、宮城県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、広島県、岡山県、福岡県、佐賀県 |
NURO光 for マンションの月額料金にある「HU」とは、Hands-up会費のことです。
NURO 光 for マンションには利用人数が4人以上という条件があります。利用人数に応じて毎月330円〜990円の料金が別途必要です。利用人数が多ければ一人当たりの負担額は少なくなり、利用人数が少ないほど負担額は多くなる仕組みとなっています。
またNURO光は、ソフトバンク・NUROモバイルユーザーに対してスマホセット割が適用されます。
ソフトバンクユーザーは、月々のスマホ代が1台につき1,100円割引可能です。またNUROモバイルでは、12ヶ月間NUROモバイルの月額基本料金から1,100円割引されます。
auひかりがエリア外のユーザー、ソフトバンク・NUROモバイルユーザーにおすすめの光回線です。
オンラインゲームを快適にプレイするためのネット回線は「インターネット開通窓口」へ
オンラインゲームを快適にプレイするためのネット回線選びならインターネット開通窓口(0120-473-023)がおすすめです。
あなたのお住まいの地域や環境に合わせて、お得で速度の速い光回線をご提案させて頂きます。
相談料・通話料ともに無料です。この機会にぜひご活用してみてはいかがでしょうか?
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) |