
PS5がラグいのはなぜ?5つの原因と通信品質を安定させる方法を解説
PS5でゲームを楽しんでいると、突然ラグい状況が発生してイライラすることはありませんか?ラグが発生すると、ゲームの流れが悪くなることもあります。実は、PS5のラグに悩んでいる人はあなただけではありません。
本記事では、PS5がラグい5つの原因を詳しく解説し、さらに手軽にできる9つの対策方法を紹介しています。
ぜひ記事を参考にラグい状態を少しでも改善させて、PS5でのゲームを楽しんでください。
<インターネットのご相談・お問い合わせ>
光回線を含むネット回線についてお困りの方は、インターネット開通窓口(0120-473-023)を利用してください。専門のスタッフが、あなたのご状況に合わせて最適なネット回線選びをサポートいたします。
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) |
※掲載内容は2024年8月時点の情報です。
※キャンペーン内容の詳細は、時期によって変更する可能性があります。
※本サイトにはプロモーションが含まれています。
目次
PS5がラグい5つの原因

ラグが発生する主な原因は次の5つです。
それぞれ詳しく解説します。
通信の遅い回線では頻繁にラグが発生
PS5を接続しているインターネット回線の速度が遅い場合、ラグが発生しやすくなります。とくにWi-Fi接続でインターネットに接続している場合はラグの発生確率は高く、有線での接続時以上に深刻な問題です。
Wi-FiはルーターとPS5との距離が遠かったり、ルーターとPS5の間に遮蔽物があったりすると、電波を正常に送受信できません。さらにポケットWi-Fiなどのモバイルルーターでは、条件によってはラグが頻繁に発生します。
したがって、PS5は通信速度の速い光回線での有線接続がおすすめです。ラグが発生してストレスを感じるようなら、速い回線への変更を検討してみてください。
インターネット回線の、乗り換え相談は、インターネット開通窓口(0120-473-023)がおすすめです。
専門のスタッフが、あなたのご状況に合わせて最適なネット回線選びをサポートいたします。手続きまで承ることも可能ですので、PS5をラグなくプレイしたい方はぜひご活用ください。
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) |
回線が混雑する時間帯はラグが発生しやすい
あなたがPS5をインターネットに接続している際、ほかのインターネット利用者の影響を受けることもあります。つまり、回線の混雑によるラグの発生です。
時間帯によってはインターネットの回線が混雑します。特に混雑する時間帯は夜です。また、自宅のインターネット回線を複数の人が使用している場合には、ルーターが許容できるデバイス接続台数を超える可能性もあります。
1つのルーターに同時接続するデバイスが多い場合、ラグが発生しやすくなりストレスを感じるでしょう。同居の家族が多い場合にはPS5を接続する時間帯に注意が必要です。
回線が混雑する時間帯はラグが発生し、ストレスが発生するだけでなくゲームプレイにも支障を来す可能性があります。
ルーターが古く高速対応していない
PS5を接続しているルーターが古い場合は、ラグが発生する可能性があります。
近年、インターネットの通信速度は速くなりました。通信速度が変わるのと同時に新しくなるのが、インターネットの通信規格です。また、インターネットの通信規格が新しくなると、接続している機器も新しい規格に対応したものでなければなりません。
しかし、接続に関連する機器は、最新の規格に適合していなくても通信可能です。したがって、多くの方は壊れなければ機器を更新することがありません。
特に問題となるのはルーターです。新しい規格に適合していないルーターを使用している場合、高速通信に対応していない可能性があり、ラグが発生します。高速通信に対応していないルーターに接続したPS5は、仕様通りの速度で通信できません。
古いルーターを使用している場合はラグが発生する可能性があるので、注意してください。
PS5を画質優先モードに設定している
PS5のモード設定によってラグが発生する可能性があります。
PS5に搭載されているモードは、グラフィックモードとパフォーマンスモードの2種類です。このモードにより、グラフィックの滑らかさや美しさを優先するか、操作のパフォーマンスを優先するかを設定できます。
ゲームをプレイするうえでの理想は、グラフィックとパフォーマンスの両方を優先させる設定です。しかし、データ容量が大きくなるグラフィックモードと操作性を良くするパフォーマンスモードとは相反する機能であり、両立は現実的ではありません。
パフォーマンスモードの場合は問題ありませんが、グラフィックモードは画質優先でデータ容量も大きくなるため、ラグが発生しやすくなります。
PS5本体の空き容量が不足している
PS5がラグいと感じる原因として、SSDの空き容量不足があります。
PS5に内蔵されている記憶装置は、大容量の高速SSD(Solid State Drive)です。PS5のゲームはさまざまなデータを記憶する必要がありますが、気がつけば容量が満杯近くになっていることも少なくありません。
SSDは容量が満杯近くになると、読み込み速度や書き込み速度が著しく低下します。これは、SSDにはデータを上書きできないという特性があるからです。
したがって、PS5本体に内蔵されているSSDの空き容量が不足すると、動作が遅くなりラグが発生します。
今すぐできる!PS5のラグを解消する方法

PS5のラグを解消する方法はいくつか考えられます。そのなかでも、下記の9つは今すぐにできる、比較的簡単な方法です。
- 同時接続しているデバイスを減らす
- PS5をパフォーマンスモードに設定する
- PS5本体の不要なデータを削除する
- Wi-Fi接続から有線接続に変更する
- 高品質のLANケーブルを使用する
- Wi-Fiの周波数を変更する
- システムのアップデートと本体の再起動
- 高品質のHDMIケーブルを使用する
- DNS設定をする
それぞれ詳しく解説します。
同時接続しているデバイスを減らす
ご家庭でPS5を使用している場合、インターネットに同時接続している端末を減らすことで、ラグをを減らせる可能性があります。
近年はペット用カメラやスマート電源プラグなどIoT機器が増えました。また、スマートフォンも一人1台が当たり前の時代です。スマートフォンの普及により、あらゆる機器がインターネットに接続されるようになってきました。
つまり、家庭内でインターネットに接続しているデバイスはPCやスマートフォン、タブレット以外にも多くあるため、自宅のインターネット回線が混雑している可能性があります。また、Wi-Fiルーターによっては接続可能台数が少ない製品もあるため、同時接続している機器の管理が必要です。
したがって、PS5以外にインターネットに接続している機器があれば、できる範囲で減らしてみてください。ラグが解消される可能性があります。
PS5をパフォーマンスモードに設定する
前述したとおり、PS5のモードはグラフィックモードとパフォーマンスモードの2種類です。グラフィックモードに設定されている場合、パフォーマンスモードに変更すればラグは発生しにくくなります。
パフォーマンスモードの設定手順は以下のとおりです。
- ホーム画面から「設定」を開く
- 「セーブデータとゲーム/アプリ設定」>「ゲームプリセット」
- 「パフォーマンス優先と画質優先」の項目で「パフォーマンス優先」を選択
PS5でゲームを楽しむ際に映像の美しさを求めるのは理解できますが、ラグが発生してしまっては本末転倒です。プレイ中のストレスを緩和するには、映像の美しさを犠牲にする必要もあります。
PS5本体の不要なデータを削除する
PS5に内蔵されているSSDは、空き容量が少なくなるとデータの読み書きに時間がかかり、ラグを感じることがあります。したがって、SSD内にある不要データを削除すれば、SSDの読み書きが原因で発生しているラグの改善が可能です。
SSD内の不要データは、以下の手順で削除できます。
- ホーム画面の「設定」を開く
- 「ストレージ」を選択
- 「本体ストレージ」または「USB拡張ストレージ」を選択
- 削除するデータを選択して「削除」を選択
SSD内には意外と多くの不要なデータがあるものです。特にトロフィー取得時に自動で録画されたデータなどは、必要がなければ削除してしまっても問題ありません。
SSD内の不要なデータを削除し、PS5のラグを改善させましょう。
Wi-Fi接続から有線接続に変更する
PS5をWi-Fi接続している場合は、有線接続に変更することでラグが防げる可能性があります。通信の安定性においては、Wi-Fi接続よりも有線接続の方が優れているからです。
Wi-Fiの電波は周辺環境によって通信速度や安定性が大きく異なります。これはポケットWi-Fiなどのモバイルルーターにおいても同様です。したがって、ポケットWi-Fiやホームルーターよりも、光回線をおすすめします。
PS5における有線LANの仕様は1000BASE-Tで最速1Gbpsです。一方、無線LANの仕様はWi-Fi 6で最速が9.6Gbpsと一見無線LANの方が速いように思えますが、実際は有線LANの方が速くなります。また、有線接続は通信品質やセキュリティの面においてもメリットがあるのでおすすめです。
PS5を有線接続する方法は、以下の手順となります。
- ルーターにLANケーブルを接続
- PS5本体にLANケーブルの反対側を接続
- PS5の設定画面より「ネットワーク」>「インターネット接続を設定する」>「LANケーブルを使う」>「かんたん」
Wi-Fi接続を有線接続に変更すると飛躍的に速度が上がるため、ラグの発生防止が可能です。Wi-Fiで接続している場合は有線接続に変更してみてください。
高品質のLANケーブルを使用する
PS5を有線接続していてもラグが発生する場合、高品質のLANケーブルを使用することでラグが防げる可能性があります。
PS5における有線LANの仕様は1000BASE-Tで、1000BASE-Tの最大転送速度は1Gbpsです。LANケーブルには規格があり、1Gbpsに対応しているLANケーブルの規格はCat6またはCat5eとなっています。したがって、Cat6またはCat5eに対応していないLANケーブルではPS5の通信仕様を満たせません。
もし、適正なLANケーブルを使用していない場合は、Cat6またはCat5eに対応したLANケーブルに交換してみてください。今まで感じていたラグが解消される可能性があります。
Wi-Fiの周波数を変更する
PS5のインターネット接続は有線接続がおすすめです。しかし、環境が変えられずにWi-Fi接続を余儀なくされている場合もあるかもしれません。そんなときにおすすめの方法が、Wi-Fiの周波数変更です。
Wi-Fiの周波数を2.4GHz帯から5GHz帯に変更するだけで、ラグが解消されることがあります。
Wi-Fi接続の周波数は、2.4GHz帯と5GHz帯の2種類です。2.4GHz帯の周波数は電波が遠くまで届きやすいという特徴があります。一方で、多くの家電製品や電子機器で利用されているために、ほかの機器との干渉を受けやすい点が大きなデメリットです。
特にWi-Fiで2.4GHz帯を使用している時に電子レンジを利用すると、Wi-Fiの通信が途切れる可能性があります。5GHz帯は2.4GHz帯よりも割り当てチャンネルが多く、通信が安定するのが特徴です。
したがって、PS5をWi-Fiで接続する際には5GHz帯を使用することをおすすめします。ただし、5GHz帯は通信範囲が狭いので、ルーターを近くに設置しなければなりません。
システムのアップデートと本体の再起動
PS5のシステムアップデート、本体やルーターの再起動でラグが改善されることもあります。
PS5のシステムは常にアップデートが繰り返されるため、定期的に更新しなければなりません。システムを最新の状態にしておくことでラグを防ぐことができ、パフォーマンスが改善される可能性があります。
システムのアップデート方法は以下の手順になります。
- 「設定」>「システム」>「システムソフトウェア」>[システムソフトウェアアップデートと設定]を選択
- 「アップデートが利用できます」と表示されていれば[システムソフトウェアをアップデート]を選択
また、PS5本体とルーターの再起動でもラグが解消されることがあります。長時間の使用によりメモリ内が占有された状態になると、本来のパフォーマンスが発揮できません。PS5本体やルーターを再起動することでメモリが解放され、処理速度が速くなることがあります。
システムアップデートや機器の再起動は、簡単にできてラグが改善される可能性も高いので、ぜひ実施してみてください。
高品質のHDMIケーブルを使用する
PS5自体にラグが発生していない場合でも、映像がラグいと感じることがあります。その場合には、HDMIケーブルを高品質のものに交換してみてください。高品質のHDMIケーブルを使用することで、ラグが解消される可能性があります。
実はモニターのHDMI端子には規格があり、規格に最適なケーブルを使用しなければ仕様どおりのパフォーマンスを発揮できません。PS5とモニターを接続する際のおすすめは以下のHDMIケーブルです。
- Ver 2.0:「プレミアムハイスピード」規格対応のケーブル
- Ver 2.1:「ウルトラハイスピード」規格対応のケーブル
ただし、HDMI端子の仕様により規格が異なるため注意してください。とくにウルトラハイスピード規格のケーブルは、信号の伝送速度が48Gbpsと非常に高速です。
HDMIケーブルの仕様を確認してみてください。
DNS設定をする
PS5のDNS設定をすることで、ラグが解消されることがあります。ただし、DNS設定の効果は状況によって大きく異なるため、必ずしもラグが解消するとはいえません。
DNSとは「Domain Name System」の略で、ドメイン名とIPアドレスを紐付けるシステムのことです。つまり、ドメイン名をIPアドレスに変換する役割を担います。PS5を接続するDNSを誰でも使えるパブリックDNSに設定することで期待できるのが、接続速度の改善です。
接続速度が改善されることで、PS5のラグも改善される可能性があります。DNSの設定方法は以下の手順です。
- 「設定」>「ネットワーク」>「インターネット接続を設定」
- 登録済みネットワークから「詳細設定」を選択>「IPアドレス設定:自動を選択する」>「DHCPホスト名:指定しない」>「DNS設定:手動」
- DSNを設定する
- 「MTU設定:自動」を選択
- 「インターネット接続を診断する」を選択
パブリックDNSとして利用できるDNSは主に次の2種類です。
- GoogleのパブリックDNSの設定値
プライマリDNS:8.8.8.8
セカンダリDNS:8.8.4.4 - CloudflareのパブリックDNSの設定値
プライマリーDNS:1.1.1.1
セカンダリーDNS:1.0.0.1
PS5のラグがどうしても改善されない場合には、DNS設定を試してみてください。
ラグ解消にはネット回線の変更も効果的!
PS5の通信速度が必要なオンラインゲームでも快適にプレイできる光回線は次の2つです。
auひかりとNURO光は、高速通信が求められるオンラインゲームでも快適にサクサクプレイできます。高速通信ができる理由としては「独自回線」のため回線負荷の影響を受けにくいからです。
ドコモ光やソフトバンク光を含めたほとんどの光回線は、フレッツ光の回線を使用しています。そのため、利用者が圧倒的に多く時間帯によっては回線が混雑することがあります。
しかし、auひかりとNURO光はフレッツ光に比べて利用者が少なく、回線が混雑しにくいことから高速通信が可能です。auひかりとNURO光、および代表的な光回線を実際に利用しているユーザーの平均速度を表にまとめました。
回線 | 下り速度 | 上り速度 | ping値 |
---|---|---|---|
auひかり | 521.33Mbps | 520.81Mbps | 14.63ms |
NURO光 | 624.91Mbps | 621.13Mbps | 10.99ms |
ドコモ光 | 264.33Mbps | 279.16Mbps | 19.07ms |
ソフトバンク光 | 305.01Mbps | 330.89Mbps | 15.37ms |
BIGLOBE光 | 239.04Mbps | 261.39Mbps | 17.48ms |
楽天ひかり | 216.44Mbps | 232.01Mbps | 18.84ms |
OCN光 | 243.33Mbps | 234.26Mbps | 18.29ms |
GMOとくとくBB光 | 227.83Mbps | 283.71Mbps | 17.34ms |
So-net光プラス | 226.01Mbps | 268.74Mbps | 15.97ms |
実際に、この2つの光回線と他の光回線を比較しても、速度・ping値がともに優れていることがわかると思います。
auひかりとNURO光についてさらに詳しく解説します。
auひかり

auひかりは、KDDIが提供する光回線サービスです。
基本情報は、下記のとおりです。
戸建てタイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|
月額料金 | 1年目:5,610円 2年目:5,500円 3年目以降:5,390円 | タイプV:4,180円(16契約以上)/4,510円(8契約以上) 都市機構:4,180円 タイプE:3,740円(16契約以上)/4,070円(8契約以上) マンションギガ:4,455円 マンションミニ ギガ:5,500円 タイプF:4,290円 |
事務手数料 | 3,300円 | |
回線工事費 | 41,250円→特典にて実質無料 | 33,000円→特典にて実質無料 |
解約違約金 | ずっとギガ得プラン:4,730円 ギガ得プラン:4,460円 | お得プランA:2,290円 お得プラン:2,730円 |
スマホセット割 | au、UQモバイルスマホ1台につき最大1,100円/月割引 | |
最大通信速度 | 上り:1Gbps 下り:1Gbps | |
提供エリア | 北海道、青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県、東京都、神奈川県、 千葉県、埼玉県、群馬県、茨城県、栃木県、新潟県、長野県、山梨県、石川県、 富山県、福井県、鳥取県、岡山県、島根県、広島県、山口県、香川県、徳島県、 愛媛県、高知県、福岡県、大分県、佐賀県、宮崎県、熊本県、長崎県、鹿児島県 |
auひかりの提供エリアは、近畿地方と沖縄県を除くエリアです。独自回線で通信速度が速く、オンラインゲームユーザーにおすすめの回線になります。
また、auとUQモバイルのスマホユーザーは、セット割で月々のスマホ代が1台につき最大1,100円の割引が可能となります。au、UQモバイルユーザーにおすすめの光回線です。
\高速な回線速度を楽しみたい人は/
NURO光

NURO光は、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供する光回線になります。
NURO光の最も大きな特徴は、通常プランで下り(ダウンロード)の最大通信速度が2Gbpsであることです。
他社の通常プランが1Gbpsであることを考えると、2倍の通信速度を誇ります。先ほど紹介した各光回線の平均速度でも、NURO光が最も速い高速通信ができる光回線になります。
基本情報を下記表にまとめました。
戸建てタイプ | NURO光 for マンション ※回線設備導入済みの場合 | |
---|---|---|
月額料金 | 3年契約:5,200円 2年契約:5,700円 | 3年契約:1,760円+HU 2年契約:2,200円+HU |
事務手数料 | 3,300円 | |
回線工事費 | 44,000円→特典にて実質無料 | 44,000円→特典にて実質無料 |
解約違約金 | 3年契約:3,850円 2年契約:3,740円 | 3年契約:528円 2年契約:363円 |
スマホセット割 | ソフトバンクスマホ1台につき最大1,100円/月割引 NUROモバイルの月額基本料金から12ヶ月間最大1,100円割引 | |
最大通信速度 | 上り:1Gbps 下り:2Gbps | |
提供エリア | 北海道、宮城県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、 群馬県、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、京都府、 滋賀県、奈良県、広島県、岡山県、福岡県、佐賀県 |
NURO光 for マンションの月額料金にある「HU」とは、Hands-up会費のことです。NURO 光 for マンションには利用人数が4人以上という条件があります。利用人数に応じて毎月330円〜990円の料金が別途必要です。
利用人数が多ければ一人当たりの負担額は少なくなり、利用人数が少ないほど負担額は多くなる仕組みとなっています。
またNURO光は、ソフトバンク・NUROモバイルユーザーに対してスマホセット割が適用可能です。
ソフトバンクユーザーは、月々のスマホ代が1台につき1,100円割引されます。またNUROモバイルでは、12ヶ月間NUROモバイルの月額基本料金から1,100円割引されます。ソフトバンク・NUROモバイルユーザーの方、auひかりがエリア外の方におすすめの光回線です。
\セット割でお得に使用できる/
PS5で通信速度を確認!ラグを気にせず遊べる速度はどれくらい?
PS5でラグを気にせずにプレイできるインターネットの通信速度はどれくらいでしょうか。まずは自宅の通信速度を調べてみてください。そのうえで、自宅の通信速度がラグを気にせず遊べる環境なのかを考えてみましょう。
PS5から通信速度を確認する方法
PS5から通信速度を確認する方法は以下の手順です。
- 「設定」>「ネットワーク」
- 「インターネット接続を診断」
通信速度には、下り(ダウンロード)と上り(アップロード)があります。実際にゲームをプレイするうえで重要となるのが、下りの通信速度です。したがって、下り速度を中心に確認してみてください。
ただし、通信速度は時間帯や接続デバイスの台数によっても異なるため、条件を変えて何度か確認することをおすすめします。
PS5でラグを気にせずに遊べる目安速度
PS5でラグを感じずに遊ぶには、以下のような速度であることが望ましいでしょう。
- Ping:30ms以下
- 下り速度:20Mbps~30Mbps
- 上り速度:5Mbps~10Mbps
Pingとはネットワークの通信の応答速度を表す数値で、データを送信して返答を確認するまでの時間を表します。PS5でオンラインゲームをプレイする際、Pingは重要な値です。ラグを感じずにプレイするには、30ms以下が望ましいといえます。
下り速度と上り速度を表す単位の「bps」は「bit per second」の略で、1秒間に送受信可能なデータ量です。PS5でラグを気にせずプレイするには、1秒間に20Mビット~30Mビットの通信が行われなければなりません。
もし、自宅の通信環境を確認した際に上記の数値を下回っている場合には、インターネット回線の変更をおすすめします。
インターネット回線の乗り換え相談は、インターネット開通窓口(0120-473-023)の利用がおすすめです。専門スタッフが数あるインターネット回線の中から、設備や使用用途に合わせてインターネット回線をご紹介し、手続きまで承ることが出来ます。
PS5のラグにお困りの方は、ぜひご相談ください。
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) |
PS5のラグに関するよくある質問
PS5のラグに関する質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
最近PS5でApexをプレイするとラグいと思いませんか?
Fortnite(フォートナイト)ではラグいとは感じない人が多く、Apex側の問題の可能性が高いでしょう。接続しているサーバーが遠い地域の可能性もあります。
PS5のWi-Fi接続でマイクラをプレイするとカクカクします。改善方法はありませんか?
有線LANで接続すると改善されます。有線接続はWi-Fi接続よりも通信速度が速く安定するため、映像のカクカクは改善されるでしょう。
PS4はラグくないのにPS5がラグいのはなぜですか?
ルーターが古く、最新の通信規格に対応していない可能性があります。IPv6で接続している場合は注意が必要です。ルーターやLANケーブルの規格を確認してみてください。
オンラインゲームを快適にプレイするためのネット回線選びなら「インターネット開通窓口」へ
本記事ではPS5のラグい現象について、原因と解消方法を紹介しました。ラグの主な原因は、通信速度が遅かったり通信や接続が不安定になったりすることです。
まずは通信速度を確認し、通信方法やケーブルなどを最適なものに交換してみてください。それでも状況が改善しない場合には、ネット回線自体の変更を検討したほうが良いでしょう。
<インターネットのご相談・お問い合わせ>
オンラインゲームを快適にプレイするためのネット回線選びならインターネット開通窓口(0120-473-023)がおすすめです。あなたのお住まいの地域や環境に合わせて、最もお得かつ速度の速い光回線をご提案させていただきます。相談料・通話料ともに無料なのでこの機会にぜひご活用ください。
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) |