美容室開業時に必要となる什器・備品リスト|選び方のコツも紹介
美容室を開業する際には、シャンプー台など施術に使用する大型設備だけでなく、美容器具やパソコンなどの備品を用意する必要があります。
また、カラー剤などの消耗品や施術以外で使用する消耗品も必要です。
本記事では、美容室開業時に必要な備品リストをまとめました。
また、美容室を開業する際には、電気やガスの契約手続きも必要です。
美容室の開業に伴う電気契約や電力会社の切り替えは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用もおすすめです。
低圧電力(電灯・動力)であれば、専門のスタッフが設備や使用用途に合わせて電力会社をご案内し手続きまで一括で対応できます。
| 受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
|---|---|
| 電話番号 | 0120-911-653 |
| 受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※Web受付は24時間受付 |
▼美容室の電気契約にはこちらもおすすめ 美容室の電気契約|開通連絡先と電気代節約のポイント
※掲載内容は2025年10月時点の情報です。
目次
美容室開業時に必要となる什器・備品リスト
美容室開業時には、施術に使う什器をはじめ様々な備品が必要です。
本章では、以下のカテゴリーに分けて備品リストを紹介します。開業時に必要になる備品を確認していきましょう。
施術に使用する大型設備・機器
施術に使用する大型設備や機器は、後から変更することが難しいため、早期に確定しておきましょう。
代表的な設備は、以下のとおりです。
- シャンプー台
- 施術椅子・セット椅子
- ミラー・ドレッサー
- ワゴン・器具収納台
- パーマ・デジタルパーマ機器
- ドライヤースタンド・フードドライヤー設備
- 空調設備・給排水・ボイラーなどバック設備
- 受付用什器・レジカウンター
- バックヤード用大型機器(洗濯機・乾燥機・タオルウォーマーなど)
施術に使用する美容器具
施術現場でスタッフが直接扱う道具は、操作性や耐久性、メンテナンス性を重視して選びましょう。
主な器具は以下のとおりです。
- シザー・セニングばさみ
- コーム・ブラシ各種
- ダッカール・ヘアクリップ・ピン類
- 染料カップ・塗布用ハケ・スプレイヤー
- パーマロッド・ロッドアウト容器
- タイマー・計量器
- ドライヤー・ヘアアイロン・コテ類
- 施術用ケープ・クロス
- 施術用スツール
パソコン・家電
パソコンなどの電子機器は美容室の運営・管理に不可欠です。使いやすいものや信頼性の高いものを選びましょう。
- パソコンまたはタブレット
- POSレジ・決済端末
- プリンター・FAX・スキャナー
- 電話機・インターホン
- 冷蔵庫
- 洗濯機・乾燥機
- 電子レンジ・給湯ポットなどスタッフ用家電
- 照明器具・間接照明・ミラーライト
- 音響・BGM機器
施術以外に利用する消耗品
施術そのもの以外で日常的に使用する消耗品も、ストック管理を怠ると業務が滞る原因にもつながります。
典型的な消耗品は以下のとおりです。
- ハンドソープ・消毒液・石鹸
- トイレットペーパー・ティッシュ・ペーパータオル
- 雑誌・書籍・プロモーション・パンフレット
- 事務用品
- ドリンク・紙コップ・おしぼり
清掃用品
空間の衛生維持は顧客満足や信頼性、保健所対応の観点からも必要不可欠です。
美容室で使用される典型的な清掃用品は、以下のとおりです。
- 掃除機
- ほうき・ちりとり・モップ・バケツ
- 雑巾・マイクロファイバークロス
- 洗剤
- ワックス・防滑剤
- ごみ箱・ゴミ袋・分別容器
- トイレ掃除用品
- エアコンフィルター清掃用具・換気口用ブラシ
インテリア・小物
必要最低限の備品や設備を揃えるだけでなく、インテリアや小物選びにもこだわると、店舗全体の雰囲気作りに役立ちます。
具体的には、以下のようなものを準備すると良いでしょう。
- 待合椅子・ソファ・サイドテーブル
- 観葉植物・装飾オブジェ・絵画・ディスプレイ什器
- ラグ・マット・カーペット
- カーテン・ブラインド・シェード
- クッション・ブランケット・ひざ掛け
- 傘立て・ハンガーラック・コート掛け・洋服ラック
- 時計・鏡付き照明
- アロマディフューザー・加湿器
- Wi-Fiルーター・スマホ充電器設置用ソケット
- 看板・サインボード
上記は一部レンタルも可能なため、入手方法も合わせて検討してみてください。

美容室開業時の備品を選ぶときのポイント
美容室の什器・備品を揃える際、単にリスト通りに揃えるだけでは後悔することもあります。使い勝手やコスト、空間との相性などを見極めて選ぶことが大切です。
<備品を選ぶときのポイント>
- 予算に合ったものを選ぶ
- 美容院の雰囲気に合ったものを選ぶ
- 設置スペースを事前に確認する
- 購入だけでなくレンタルも検討する
それぞれ、詳しく解説します。
予算に合ったものを選ぶ
備品をすべて高級仕様で揃えようとすると初期コストがかさみ、資金繰りを圧迫するリスクがあります。
まず、開業予算を全体で見定め、什器や設備、美容器具、消耗品それぞれに割ける予算枠を決めましょう。
シャンプー台や椅子には一定の妥協をせずコストを割く一方で、ワゴンや収納家具、アクセサリー類は実用性重視で抑えるなど、メリハリを付けるのもおすすめです。
また、保証やアフターサポートがついているメーカー品を選ぶことも、長期的なメンテナンスコスト低減につながります。
美容院の雰囲気に合ったものを選ぶ
お店のコンセプトやターゲット層と備品のデザインや質感がずれると、場違い感が出てしまうのでご注意ください。
北欧風やナチュラル、高級感重視など、店の内装テイストに合う什器や鏡、椅子の素材、色合いを統一しましょう。
設置スペースを事前に確認する
備品を選ぶ際には、まず配置図を引き、動線や設置可能スペースを正確に把握しておきましょう。
椅子や鏡、ワゴンなどが実際に搬入できる入口幅や通路幅、天井高などの制約も考慮しておくことが大切です。
特に、シャンプー台などは配管・給排水や電線引き込みとの兼ね合いも絡むため、内装設計段階で決定しておくことが必要不可欠です。
加えて、備品を配置した際にゆとりをもってスタッフが動けるか、掃除や清掃が行いやすいかなど、日常運用をシミュレーションしておくと失敗を防げます。
購入だけでなくレンタルも検討する
美容室開業に向けて備品を揃える際には、すべてを購入するのではなく、レンタルも検討しましょう。
特に、高額なシャンプー台や椅子、照明器具などはレンタル契約を利用する選択肢もあります。
レンタルなら初期費用を抑えつつ、機器のメンテナンス込み、一定期間ごとに交換できるプランも利用できます。
さらに、繁忙期だけ台数を追加するような調整もできる場合があります。
ただし、レンタル契約の期間や解約手数料、設備の型番・仕様の制限などの契約条件は事前に確認しておきましょう。

美容室開業時には電気・ガスの契約も必要
美容室を開業する際には、備品や什器の準備だけでなく、電気やガスの契約手続きも必要です。
美容室の開業に伴う電気契約や電力会社の切り替えは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用もおすすめです。
低圧電力(電灯・動力)であれば、専門のスタッフが設備や使用用途に合わせて電力会社をご案内し手続きまで一括で対応できます。
| 受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
|---|---|
| 電話番号 | 0120-911-653 |
| 受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※Web受付は24時間受付 |
美容室開業時の備品リストについてよくある質問
最後に、美容室開業時の備品リストについて、よくある質問を回答とともに紹介します。
1人で美容室を開業する際にはいくらくらいの資金が必要ですか?
1人で小規模サロンを開業する場合の資金目安は、500万~1,000万円程度です。
一方で、規模を極力絞った美容室であれば、自己資金を抑えて開業することも可能です。
美容室を開業するにあたりどのような届け出が必要ですか?
美容室を開業するためには、保健所をはじめ複数の届け出や手続きが必要です。
具体的には、以下のような届け出が必要となります。
・美容所開設届・開設検査
・消防・防火法関連届出
・開業届
・従業者届出

美容室開業時の電気ガス開通は電気ガス開始受付センターへ!
美容室開業では、店舗の雰囲気や予算、動線に合わせた備品選びが成功の鍵となります。あわせて、開業資金の準備や保健所・税務署への届け出などの実務的な手続きも進めていきましょう。
また、美容室を開業する際は、備品や什器の準備に加えて、電気やガスの契約手続きも欠かせません。
電力会社の新規契約や切り替えをスムーズに進めたい場合は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用が便利です。
低圧電力(電灯・動力)に対応しており、専門スタッフが店舗の設備内容や使用予定に合わせて最適な電力会社を案内してくれます。申し込みから契約手続きまで一括で対応してくれるため、忙しい開業準備の負担を大きく軽減できます。
| 受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
|---|---|
| 電話番号 | 0120-911-653 |
| 受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※Web受付は24時間受付 |
▼電気の法人契約について詳しく知りたい方向け 法人と個人の電気契約の違いとは?法人契約の申し込み連絡先・電気の種類について
▼動力契約について詳しく知りたい方向け 電気の動力契約|動力契約とは?開始の連絡先や流れを解説
