auひかりの速度制限はほぼ起こらない!制限される条件と速度が遅い時の対処法
光回線には一定のデータ量を超過した場合に速度が制限されることがあります。高速回線として知られるauひかりも例外ではありません。
この記事では、
「auひかりには速度制限があるの?」
「auひかりで速度制限になる基準は?」
とお悩みの方に向けて、auひかりの速度制限について解説していきます。
また、おすすめの申し込み窓口やauひかりの申し込み方法も解説するので、是非最後までご覧ください。
<インターネットのご相談・お問い合わせ>
インターネット選びや、インターネットの速度の相談は、インターネット開通窓口(0120-473-023) で承っています。通話料・サービス料ともに無料なので、この機会にお電話してみてはいかがでしょうか。
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) |
※掲載内容は2024年10月時点の情報です。
※本サイトにはプロモーションが含まれています。
目次
auひかりの速度制限条件はアップロードが関係
光回線の速度制限はほとんどの場合「アップロード(上り)」が関係しています。
アップロードとは、下記のような動作です。
- 動画や写真を投稿する
- ファイルをサーバー上に送る
- メッセージを送信する
auひかりの速度制限条件にも「アップロード」が関係しているため、速度制限を避けるためにはまずアップロードに着目する必要があります。
1日あたり30GB以上のデータをアップロードすると制限にかかる
auひかりでは、1日あたり30GB以上のデータをアップロードすることで一時的に速度が制限されるとしています。
速度制限の目的としてはネットワークをユーザーで公平に使うことです。誰かが大量にデータを使用すると他のユーザーの回線速度が低下してしまうため、auひかりでは速度制限を実施しています。
対象サービスは以下の通りです。
- auひかり ホーム
- auひかり マンション ギガ
- auひかり マンションミニ ギガ
マンションタイプではギガプラン以外は制限の対象外となっています。よほど特殊な使い方をしない限り1日で30GBまで到達するということはないでしょう。
ただし、高画質の動画を1日に何本もアップロードする場合は注意が必要です。また、制限対象はあくまでアップロードのみ。KDDIの公式サイトにも次のように記載されています。
「auひかり」を快適かつ安定した環境でご利用いただくため、継続的に一定水準を超えるデータ送信をご利用の一部のお客さまに対して、上りデータ通信の速度制限を実施します。なお、ホームページの閲覧やファイルのダウンロード、メール受信などの下りデータ通信については制限の対象外となります。
引用:KDDI(KDDI光ファイバーサービス「auひかり」における大量データ送信制限の開始について)
2024年現在でも制限条件が継続されているかは不明
auひかりの速度制限が開始されたのは2011年4月1日。
速度制限が開始されてから10年以上経過しているため、現在でも同様の条件で制限がかかるのかは不明です。速度制限が開始された時点では5ギガ・10ギガサービスもなく、KDDIの設備状況も今より拡大していないと考えられます。
現在では当時よりも設備増強されているため、アップロードにおける30GB制限は事実上廃止されている可能性が高いです。

【結論】auひかりで速度制限になることはほとんどない
結論として、日常的に利用している分にはauひかりで速度制限になることはほとんどないと言えます。
Twitterで調査したところ、auひかりで速度制限されたという方もいました。
とはいえ、1日で大量のデータをアップロードしなければ速度制限は回避できます。
万が一大量の動画をクラウド上に上げる場合は、日をずらすなどの対策をしましょう。
auひかりで速度制限かも?という方に【速度測定方法】
auひかりを既に利用している方の中には極端に速度が遅く「速度制限かも?」といった瞬間があるのではないでしょうか。
現在の通信速度を測定する方法としては以下の方法があります。
<現在の通信速度を測定する方法>
上記の中でも、おすすめしたいのが「Googleスピードテスト」です。
Googleスピードテストの使い方は次の通りです。
- Googleの検索窓に「スピードテスト」と入力
- 「速度テストを実行」をクリック
- 現時点の下り・上り速度が表示される
下記の画像は実際に筆者が測定した結果です。

リアルタイムの速度をすぐに測定できるので、auひかりの通信速度や現在利用中の光回線の速度が気になる方は是非利用してください。
auひかりの速度が遅い時の対処法
auひかりの速度が遅い時の対処法を4つまとめました。
- ホームゲートウェイを交換する
- Wi-FiルーターやLANケーブルを新しくする
- 自前でWi-Fiルーターを購入するのもおすすめ
- 混雑時間帯を避けて利用する
- マンションタイプでVDSL方式から「G-Fast」へ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ホームゲートウェイを交換する
auひかりの速度が遅い場合、ホームゲートウェイを交換することで速度が改善する場合があります。
ホームゲートウェイは光電話やWi-Fi機能が内蔵された機器で、auひかりを契約するとONUと一緒に自宅に届きます。機器が古い場合、最新機器に希望交換(3,300円)できるので速度に不満がある場合、まず試してみることをおすすめします。
最新のタイプに交換することで単純に性能が上がるため、ネット通信速度が大幅に向上するでしょう。
特に最新のWi-Fi規格である「Wi-Fi6」対応のホームゲートウェイであれば、スマホやPCでのネット接続もスムーズになります。
Wi-FiルーターやLANケーブルを新しくする
現在、使用中のWi-FiルーターやLANケーブルが古いと回線の速度が遅くなる可能性があるので、新しく買い替えるのもおすすめです。
Wi-Fiのルーターは最新のモデルであればあるほど高速通信ができるため、発売してから2年以内のモデルを目安にしましょう。
LANケーブルは下記のように、規格によって最大通信速度が異なります。
LANケーブル規格 | 最大通信速度 | 通信規格 |
---|---|---|
カテゴリ5 | 100Mbps | 100BASE-TX |
カテゴリ5e | 1Gbps | 1000BASE-T |
カテゴリ6 | 100BASE-TX | |
カテゴリ6A | 10Gbps | 10G BASE-T |
カテゴリ7 | ||
カテゴリ7A | ||
カテゴリ8 | 40Gbps | 40G BASE-T |
カテゴリ5のLANケーブルの規格を使用している場合は、回線速度を遅くしている可能性があります。カテゴリ5e以上の規格を使用すれば、光回線を利用することは問題ありませんが、さらに安定した速度を楽しむなら、カテゴリ6A以上の使用をおすすめします。
自前でWi-Fiルーターを購入するのもおすすめ
ホームゲートウェイ内蔵のWi-Fi機能を使用せず、自前でWi-Fiルーターを購入する方法もおすすめです。
ある程度金額を払うことで高性能なWi-Fiルーターが手に入るため、通信速度が向上する可能性があります。
ただし本来であれば0円でWi-Fiが利用できるところ、自前購入は機器代金を支払う必要があるためコストを抑えたい方にはおすすめできません。また、auひかりではONUとホームゲートウェイが必須です。
Wi-Fiルーターを別途購入した場合、
- ONU
- ホームゲートウェイ
- Wi-Fiルーター
といった形でかなり場所を取ります。購入するWi-Fiルーターは極力コンパクトな物を選ぶといいでしょう。
混雑時間帯を避けて利用する
速度が遅い場合、混雑時間帯を避けることが効果的です。
インターネットは利用者が多ければ多いだけ回線が混み合うため、当然夜間や土日祝日といったネット利用者が多い時間帯は通信速度が低下しやすくなります。
前述したWi-Fi6対応のホームゲートウェイを活用することで速度面が改善できる可能性が高いですが、混雑時間帯を避けることでさらに快適に通信できるでしょう。
マンションタイプでVDSL方式から「G-Fast」へ
マンションタイプをご利用の方で契約タイプが「VDSL」の場合、タイプGに変更することで速度が大きく向上します。
最大速度 | 配線方式 | ||
---|---|---|---|
タイプG | 下り最大664Mbps | G.fast | |
都市機構G | |||
タイプV | 下り最大100Mbps | VDSL | |
都市機構 | VDSL | ||
タイプE | LAN(イーサネット) | ||
タイプF | VDSL |
上記のように、マンションではタイプによって通信速度に大きな差があります。
タイプVや都市機構では電話回線を使用した「VDSL方式」を採用しているため、最大速度が100Mbpsまでしか出ません。
ただしKDDIでは「G.fast」という設備を棟内に導入することで、電話回線を使用したままでも最大速度を664Mbpsまで引き上げられるようになりました。既存でVDSL方式を利用しており、G.fastが新たに導入された場合は自動的にタイプが切り替わります。
また、タイプG(V契約)または都市機構G DX/16Mを利用している場合、
- My au
- KDDIお客さまセンター
のいずれかからタイプを変更できます。
auひかりで速度が遅くなる原因
auひかりで速度が遅くなる時は、下記のような原因が考えられます。該当するものがないか確認しておきましょう。
それぞれ確認していきましょう。
周辺機器が古い
使用中のルーターや、LANケーブルケーブルが古いモデルのものも速度が遅くなる原因の1つです。周辺機器が古くなると回線速度の低下や通信自体が切れてしまう現象が発生します。
2年以上、ルーターやLANケーブルを使用していて最近、通信速度が遅くなると感じている方は、最新のモデルへ買い替えることも検討してみましょう。
マンションの配線方式が不適切
建物の配線方式によって通信速度が変わります。
マンションタイプの場合は、屋外の電柱から光ファイバーケーブルを建物の共用部分に引き込み、各部屋まで光回線を分配する方式です。
その一方、戸建ての場合は電柱から光ファイバーケーブルを通し、直接光回線を屋内に引き込むため、マンションタイプとは違う方式を使用します。
通信速度が遅い場合、配線方式が適切か確認してみましょう。
回線が混雑している
光回線は回線が混雑していると速度が遅くなる原因になります。
インターネットを一度に大勢の人が使用すると、回線が混み合ってしまい通信速度が遅くなる場合があります。
マンションやアパートなど、集合住宅では同じ回線を各部屋に分配する方式をとっていることが多く、時間帯によっては回線が集中してしまい速度が遅くなります。
通信障害が起きている
auひかりを利用していて通信速度が遅い場合は、通信障害が起きている可能性があります。通信障害が発生している場合は、インターネットに接続自体ができないため、復旧されるまで時間をおくしかありません。
auひかりで通信障害が起きているかは、「障害・メンテナンス情報|auひかり 電話サービス」をご利用ください。
auひかりは速度制限があったとしても契約するべき4つの理由
auひかりでは前述したようにアップロード速度に対して、速度制限がかけられる可能性があります。
とはいえ、仮に制限がかかったとしてもメリットが多くおすすめの光回線です。
auひかりを契約するべき理由は以下の4つ。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
auひかりは独自回線を使っているため速度が速い
auひかりは自社回線を使用した光回線のため、速度が速いことに定評があります。
<auひかりの回線>
- KDDIの自社回線
- NTTのダークファイバー網
主に5ギガ・10ギガプランを導入している一都三県【東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県】でKDDI独自回線を使用。
独自回線エリア外はNTTから借り受けたダークファイバー網を使用しています。どちらも通常のNTT回線と比較して利用者が少なく、回線混雑が起きづらいことが特徴です。
結果として、スムーズな通信が可能なので通信速度も比例して速いと言う訳です。
下記は、みんなのネット回線速度を参照したauひかりの住宅別平均速度ですが、戸建て・マンション問わず高水準な速度であることが分かります。
下り平均速度 | 上り平均速度 | |
---|---|---|
戸建て | 588.49Mbps | 581.97Mbps |
マンション | 332.49Mbps | 288.61Mbps |
キャリア回線であるドコモ光やソフトバンク光の下り平均速度と比べると、auひかりの速度がいかに速いかが理解できるでしょう。
平均下り速度 | |
---|---|
ドコモ光 | 277.59Mbps |
ソフトバンク光 | 318.41Mbps |
速度にこだわる場合、auひかりが最もおすすめです。
auひかりの開始手続きは、インターネット開通窓口(0120-473-023)でも手続きできます。専門のスタッフが、手続きから開通までをサポートしますので、ぜひご活用ください。

auまたはUQモバイルユーザーならセット割が組める
auまたはUQモバイルユーザーであればそれぞれセット割が適用できるため、スマホの通信料金が下がります。
<auひかりで組めるセット割>
auスマートバリュー | 自宅セット割(UQモバイル) | |
---|---|---|
1台あたりの割引料金 | 毎月最大1,100円割引 | |
最大割引回線数 | 最大10回線 | |
対象プラン例 | ・使い放題MAX5G/4G ・スマホミニプラン ・データMAX 5G ・auデータMAX ・ピタットプラン ・フラットプラン その他プランも対象 | ・ミニミニプラン ・トクトクプラン ・くりこしプラン+5G |
また、スマートバリューもしくは自宅セット割を適用することで戸建てプランに適用される「超高速スタートプログラム」が3年目以降も継続されます。
超高速スタートプログラムでは通常550円かかる高速サービス利用料が3年間0円になるため、5ギガプランを1ギガプランと同様の料金で利用できます。
長期的にauひかりを利用する場合、スマートバリューや自宅セット割を適用することは必要不可欠だと言えるでしょう。
auひかりの開始手続きは、インターネット開通窓口(0120-473-023)でも手続きできます。専門のスタッフが、手続きから開通までをサポート可能ですので、ぜひご活用ください。
戸建てタイプなら5ギガ・10ギガプランがある
auひかりの戸建てタイプには、従来の1ギガプランの他に5ギガ・10ギガプランもあります。
ずっとギガ得プラン(3年契約) | 1ギガプラン | 5ギガプラン | 10ギガプラン |
---|---|---|---|
月額料金 | 1年目:5,610円 2年目:5,500円 3年目:5,390円 | 1年目:5,610円 2年目:5,500円 3年目:5,390円 ※超高速スタートプログラム適用時 | 1年目:6,468円 2年目:6,358円 3年目:6,248円 ※超高速スタートプログラム適用時 |
提供エリア | 関西地方・沖縄を除く全国エリア | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の一部地域 |
5ギガ・10ギガはあくまで理論上での最高値です。
必ずしも最大速度で通信できるわけではありませんが、
- Wi-Fiではなく有線接続する
- LANケーブルを10Gbps対応の物にする
といった対策をすることで、理論上は最大値に近い速度で通信できるでしょう。
一般的にLANケーブルはCat+数値でカテゴリ分けされています。5ギガ・10ギガプラン選択時には10Gbpsに対応しているCat7以上のLANケーブルを選びましょう。
キャッシュバックがお得
auひかりは申し込み時のキャッシュバックが非常にお得なことでも有名です。
下記の表では、auひかりのおすすめ申し込み窓口を一覧にしました。
乗り換え還元を含めず、
- プロバイダ特典
- 代理店キャッシュバック
を掲載しています。
申し込み窓口 | 最大キャッシュバック金額 |
---|---|
【キャッシュバック還元中!】GMOとくとくBBのauひかりキャンペーン
![]() | 最大84,000円 |
グローバルキャスト
![]() | 最大126,000円 |
NEXT
![]() | 最大136,000円 |
auひかりの申し込み方法
auひかりの申し込み方法を解説します。
こちらでは、戸建てタイプにおける申し込みから開通までの流れを紹介します。
申し込みから開通まではおよそ1~2ヶ月です。
- 公式サイトより提供エリアの確認
- 申し込み窓口からauひかりの申し込み
- 担当者による現地調査
- My auから工事日の設定
- 「ご利用開始のご案内」と「宅内機器(ONUやホームゲートウェイ)」が届く
- 開通工事・auひかりの開通
- 宅内機器を接続してインターネット利用開始
auひかりでは、申し込み後に調査員がご自宅周辺を事前調査します。
電柱の状況や周辺の住宅を確認することで、申し込み場所でauひかりが問題なく利用できるかを確認する調査となっており、立ち合いは不要です。なお、開通工事に関しましては立ち合いが必要なので注意しましょう。
その後、工事に関して問題ないようであれば指定の連絡先にSMSが届くので、My auから工事日を設定する流れです。
光回線の工事では、電柱から光回線(光ファイバー)を引き込みます。

上記のように、エアコンのダクトや電話線の配管を利用して光回線を引き込みますが、引き込み口がない場合は壁に小さな穴を開ける場合もあります。
戸建てタイプにおける光回線の工事は概ね2時間です。
マンションタイプでは、建物内にすでに設備が導入されているため共有部分から各部屋に光回線を分配します。新規で回線工事を施す訳ではありませんので、戸建てと比べて工事が早く終わります。

ネット回線に迷う場合はネットの相談窓口がおすすめ
自分でネット回線を決めるのは面倒という方は、インターネット開通窓口(0120-473-023)の利用がおすすめです。
<インターネット開通窓口>
- 専門スタッフがあなたに最適な光回線を手配
- 全国対応
- 相談のみもOK
通話料・使用料どちらも無料なのでネット回線をお探しの方は是非ご利用ください。
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) |
auひかりは速度制限を気にする必要なし!無制限で使える
この記事では、auひかりの速度制限について解説しました。
結論としては以下のとおりです。
- auひかりの速度制限はアップロードに対して実施される
- 1日あたり30GB以上のアップロードによって制限
- ただし情報が古いため現在でも同様の条件かは不明
- 速度が遅い場合はホームゲートウェイの交換などが有効
auひかりの速度制限はアップロードを対象としていますが、現在でも制限が継続しているかは不明です。
TwitterなどのSNSでは、実際に制限されたという方もいますが大量にデータをアップロードしないのであれば無制限で使えます。
auひかりの速度制限について気になる方は、是非本記事を参考にしてください。
インターネット開通窓口 | 0120-473-023 |
---|---|
営業時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) |