SDGs 大学プロジェクト × Takamatsu University and Junior College. 

高松大学・高松短期大学の紹介

学校法人四国高松学園は、高松短期大学を1969年、高松大学を1996年に開学しました。
高松大学には発達科学部子ども発達学科と経営学部経営学科、高松短期大学には保育学科とビジネスデザイン学科、大学院には経営学研究科を設置しています。

建学の精神として掲げているのは、「対話にみちみちたゆたかな人間教育をめざす大学」「自分で考え自分で行なえる人間づくりをめざす大学」「個性をのばしルールが守れる人間づくりをめざす大学」「理論と実践との接点を開拓する大学」です。

2020年8月には、人口減少や情報化・グローバル化の進展等、時代の変化や社会の要請に的確に対応できるように、「Vision2030」を策定。「対話と実践」を重ね、人や地域、世界とのつながりながら、地域の未来を切り拓く方向性を打ち出しました。

地域とのつながりに関しては、大規模災害などに備え、「高松市機能別分団 高松大学防災サポートチーム」を結成。本学の学生によって構成され、避難者の誘導や指定避難所の運営支援などの活動を行います。また、大規模災害が発生した際は、大学内の施設の一部を一時避難施設として使う予定です。

さらに、香川県内の高等教育機関や産業界、自治体とともに「大学・地域共創プラットフォーム香川」を構成し、オール香川の産官学で「人づくり・地域づくり」に取り組んでいます。

高松大学 経営学部の紹介

経営学部の教育研究上の目的は、「豊かな人間性の涵養に努めるとともに、経営、経営情報及び会計の各分野における高度の学理と技能を備え、それを企業経営活動に応用して地域の活性化や社会の要請に応えることのできる有能な人材を育成すること」です。

そのため、専門知識のみならず、「人間力」や「実践力」といった普遍的な基礎能力を高めるようなカリキュラムを用意しています。

地域のイベントへの参加やビジネス現場での体験など、さまざま実践的活動への参加を通じて、地域の方々と交流しながら「ホンモノの社会」を体験し、自ら考え、判断し、行動できる力、すなわち社会人として活躍できる力を身に付けるためのさまざまな取り組みを行っています。

中でも、今回は「地域連携活動」の授業の一環として取り組んでいる、「むれ源平石あかりロード」でのボランティア活動についてご紹介したいと思います。

地域貢献の理論を学び、実践する場「むれ源平石あかりロード」

― 高松大学 経営学部では、学生の方々が香川県高松市の地域イベント「むれ源平石あかりロード」にボランティアとして参加されています。どのような経緯から、このイベントに関わることになったのでしょうか?

「むれ源平石あかりロード」は、香川県高松市の牟礼町で毎年夏に開催されます。牟礼町と庵治町で採れる最高級石材「庵治石(あじいし)」と源平合戦の史跡をコラボレーションさせた、地域の活性化を目的としたイベントで、大河ドラマ「義経」の放送を契機に2005年から始まりました。

石材産業で栄えた地域の歴史と、源平合戦ゆかりの地としての魅力を活かし、イベント期間中は庵治石を用いて職人たちが心をこめてつくりあげた作品に灯りをともして、旧庵治街道沿いに幻想的な空間を作り上げ、地域を盛り上げています。

本学も開催初期から運営に携わっており、今年で20年目を迎えました。学生たちは例年どおり、ボランティア活動として運営の一端を担っています。

▼詳しくはこちら
「むれ源平石あかりロード2024」でのボランティア活動が始まりました

本学がこのイベントに関わるようになった背景には、地域に貢献したいという本学の思いと、地域活性化を目的としたイベントの思いが一致したことがあります。この活動を通じて、学生たちは地域社会の一員としての役割を学び、実践的な経験を積んでいます。

― 学生の方々は、どのようなかたちで参加しているのでしょうか?

例年、学生たちは主催者の方々と協力し、運営チームの一員として地域イベントの企画や運営に携わる貴重な機会を得ています。

具体的な活動としては、イベント当日に、来場者に対してパンフレットを配ったり質問に対応をしたりする案内所の運営、駐車場での案内、会場の設営・撤去等を行っています。また、庵治石でつくられた作品の一つであるガチャガチャの運営も行っており、学生たちは、来場した子どもたちに「ガチャガチャをしていきませんか?」と声をかけ、積極的にコミュニケーションを取ったりしています。普段もアルバイトなどで人と接する機会はあるかもしれませんが、見知らぬ人に自ら声をかけることは、学生にとって大きな挑戦でもあります。ただ、そのような初対面の人や異なる世代の方との交流を通じて、コミュニケーション力や対人スキルを磨くことにつながります。

本学の建学の精神の一つに、「理論と実践との接点を開拓する大学」というテーマがあります。「わかる」という感覚は、理論や知識を学ぶだけでなく、それを実際に体験し、実践を通じて肌で感じることで初めて得られるものだという考え方です。

そういった意味でも、むれ源平石あかりロードへの参加は、学生にとって理論と実践を結びつける非常に貴重な学びの機会だと感じています。

「むれ源平石あかりロード」で鍛える実践力

― 学生の方々の具体的な役割について、詳しく教えてください。

学生たちは、来場者への案内やイベントブースの運営など、幅広い役割を担っています。駐車場での案内やイベントに関する質問対応、オリジナルグッズの販売に加え、イベントを盛り上げるために「那須与一」をモデルにしたキャラクター「与一くん」の着ぐるみを着て会場を回るなど、運営の最前線で活躍しています。

学生たちは、こうした活動の中で、例えば来場者が思っていたよりも多く、来場者に渡すグッズが足りなくなるという不測の事態に臨機応変に対応するなどの実践的な経験を積み、コミュニケーション能力や現場対応力を高めています。

これらの役割を果たすためには、事前準備が欠かせません。地元の石材産業の歴史や庵治石の特徴など、イベントに関連する背景知識を学んでおくことも求められます。

また、本番に向けた準備として、今年は経営学部の学生たちが地域の商店街で事前PRイベントを開催しました。この経験を通じて、学生たちはイベントの運営に慣れ、当日の成功に向けしっかりと準備を整えることができました。

▼詳しくはこちら
【7/7(日)】七夕コラボフェスを開催します

― 実際に取り組んでいる学生たちの様子について、どのような印象をお持ちですか?

今年のイベント初日が終わった後、学生たちに感想を聞いたところ、多くの学生が「楽しかった」と言ってくれました。具体的に楽しかった点について尋ねると、将来、接客業をめざしている学生は、「来場者の方と直接会話ができたことが楽しかった」と話してくれました。

また、最初は少し緊張していた学生も、徐々に積極的に来場者の方に対応する姿が見られました。

学生たちは、このような初めての挑戦の場面で戸惑いながらも、少しずつ成長していく姿を見せています。この過程を通じて、彼らが将来に向けて大きな一歩を踏み出していることを実感しました。

― 経営学部の学生であれば、誰でもこの活動に参加できるのでしょうか?

この活動は、経営学部の「地域連携活動」という科目を履修している学生が中心となっています。そのため、科目を履修している学生はイベントの企画段階から携わり、実践的な学びを深めます。一方で、イベント当日だけボランティアとして参加している学生もいます。

この取り組みの目的は「むれ源平石あかりロード」の成功だけでなく、もっと広い視点で、イベントを成功に導くためのプロセスを学ぶことです。イベントを円滑に進めるために、どのタイミングで何を行い、何を決定すべきか、一連の流れを理解することが大切です。

社会に出ると、さまざまなイベントや企画に関わる機会が増えます。この活動で得た経験は、将来、学生たちが社会で活躍する上で大きな力となるでしょう。大学での座学だけでは、こうした実践的な知識や経験を得ることは難しいものです。その意味で、この取り組みの意義は、実践的な学びと体験を提供することにあると考えています。

学生が直面する現場対応の難しさと乗り越える力

― 取り組みの中で、学生の方々はどのようなことに苦労されていますか?

数年にわたるコロナ禍を経てイベントが再開されましたが、学生たちが直面している最大の課題は「現場対応力」だと感じています。

どれだけ事前に準備を重ねても、現場では予期しない出来事が起こるものです。頭ではわかっていても、それを実際の行動に移すことは難しく、学生たちはその点で苦労しているように感じています。

例えば、駐車場での案内では、次々と車が来る中、来場者なのか地元住民なのかを確認し、適切に案内する必要があります。しかし、初めはスムーズな案内が難しく、結果としてそのまま車が通り過ぎてしまう場面もありました。そこで教員が「恥ずかしがらずにしっかり止めて案内しよう」とアドバイスすると、学生たちはそれを実践し、少しずつ自信をつけ、対応できるようになっていきました。

この取り組みを通じて、多くの学生が理論と実践のギャップやコミュニケーションの重要性を学びます。その過程で自信を持ち、成長を感じられる瞬間が訪れるはずです。とても大変なことですが、最終的には「楽しかった」という経験につながってほしいと願っています。

こうした成長は、教員からの指示や説明だけで得られるものではありません。学生自身が失敗から学び、そこから気づきを得ることこそが、最も価値のある学びであると考えています。

― 昨年は、むれ源平石あかりロード実行委員会が「観光香川おもてなし大賞」を受賞されました。周囲からは反響がありましたか?

この受賞は、私たちにとっても大変嬉しいニュースでした。参加した学生たちに報告したり、ウェブサイトで発信したりと、大きな励みになったと感じています。

▼詳しくはこちら
むれ源平石あかりロード実行委員会が「観光香川おもてなし大賞」を受賞!!

ただし、イベントの主役はあくまで石材業者や地域の方々です。実行委員会や関係者の方々が力を合わせてイベントを実行し、来場者の満足を得られたことが、この受賞に繋がったのだと思っています。

私たちは、実行委員の方々がカバーできない部分を補う役割を担い、イベントに貢献できたと感じております。例えば、昨年はダンスサークルの学生たちがダンスパフォーマンスを披露し、イベントを盛り上げる役割を果たしました。今年もクラフトワークのイベントを行い多数の来場者に参加いただきました。

こうした来場者の耳目を引く企画が会場を盛り上げる効果は大きく、会場全体が活気づきます。このような形で、私たちも受賞に少なからず貢献できたのではないかと感じています。

さらなる成長をめざすための課題と今後の展望

― お取り組みの中で、課題に感じていることはありますか?

「地域連携活動」では、イベントの成功だけでなく、学生たちの企画力や実行力を養うこともめざしています。この目標をさらに深めるため、今後は学生とイベントとの関わりをもっと増やしていきたいと考えています。

例えば、実行委員会の会議は月に2回行われていますが、夜に開催されるため、現在は科目を担当している教員が出席しています。しかし、学生たちが企画段階から参加することができれば、イベントの進行過程を学び、どのように計画が実現されるのかをより深く理解する良い機会になるでしょう。

さらに、地元の石材業者との関わりを深めることも重要です。業者の方々が抱える課題や地域の問題を肌で感じることで、より実践的かつリアルな学びとなると思います。

現在は授業の一環として取り組んでいるため、授業外での関わりを増やすことには一定の制約があるのも事実です。学生の巻き込み具合をどのようにすると高められるのかが、現在の課題だと感じています。

また、本学に限らないかもしれませんが、若い世代の社会的関心が狭い範囲に留まっていると感じる場面もあります。もちろん、すべての学生がそうではありませんが、社会に対する関心をより広げるためには、どのようなアプローチが効果的かを検討していく必要があると考えています。

― 今後の目標や展望についてお聞かせください。

一つ目の大きな目標は、参加した学生たちが「楽しかった」「多くのことを学べた」と感じ、その思いが代々受け継がれていくような環境を作ることです。学生たちが自らの学びを実感できることは、最も大切だと考えています。

現在、「地域連携活動」の科目を履修する学生の中には、単位取得を主な目的として参加している学生も見受けられます。しかし、そういった学生にも、科目の履修をきっかけにして積極的に地域に関わり、学びを深めたいという気持ちが広がると嬉しいですね。

今後の展望としては、学生が自発的に参加したくなるような環境をより一層整えたいと考えています。学生の間で「楽しかった」「学びがあった」という感想が口コミで広がることで、自然と参加者が増えていく動きを作りたいです。

経営学部には1学年あたり約100人の学生が在籍していますが、全員が「参加したい!」と思えるような状況をめざしています。とても高い目標ですが、今後も参加者が増え、地域やイベントがさらに盛り上がることを期待しています。

また、本学の経営学部生の多くは香川県出身であり、卒業後は地元企業への就職を希望する傾向があります。そのため、学生たちには地域の課題をしっかりと理解し、どうすれば貢献できるかを考える力を育んでほしいと願っています。大袈裟かもしれませんが、「香川県や高松市の経済を支えるのは自分たちだ」というくらいの意識を持ち、地元への強い関心を持った学生を育てていきたいです。

本学を卒業して地元企業に就職する際、地域の課題を理解し、仕事に生かす力を身につけていれば、それは非常に大きな強みとなるでしょう。そのような流れが形成されることで本学もさらに盛り上がり、意欲的な学生がさらに集まるというサイクルが生まれれば、非常に嬉しいと思っています。