引っ越し時のガス開栓・閉栓は立ち合いが必要!間に合わない時にすべきことも解説

待ちに待った引っ越し!新居での生活が待ち遠しいですね。新居の契約や荷造りが終わって安心している方…電気や水道、ガスなどライフライン関連の手続きはお忘れではないですか?

ライフラインの契約を忘れると引っ越し初日に悲しい一夜を過ごす事になりかねません。今回は『ガス』の手続き方法を解説します。

立ち会いが必要な手続きもあるので、良く読んでスケジュールをチェックしてみてくださいね!

電気、ガスの開始手続きがお済でない方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも受け付けています。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
▼引っ越し当日にやることについて詳しくはこちら
引っ越し当日にやることを解説!当日の流れも合わせて紹介

引っ越しに伴うガス手続きの流れ・立ち会いの有無

まずは引っ越しに伴うガス手続きの一連の流れを説明します。プロパンガスや都市ガスなどガスの種類に関わらず、誰もが必ずしなくてはいけない手続きです。

こちらの項目で一連の手続きの流れをご説明した後に、各手続きの方法や注意点、立ち会いの必要の有無など詳細な解説をしていきますので、手続き詳細を知りたい方はスキップしても構いません。

退去時にはガスの使用停止手続きを

まずは現在の住居で使用しているガスの停止手続きをします。停止手続きの事をガスの閉栓手続きと言う場合もあります。

現在契約しているガス会社に連絡して、ガス停止手続きを依頼します。最近ではWEB申し込み出来るガス会社も増えていますので、まずは契約しているガス会社のホームページをチェックしてみてください。

引っ越し日が決まったらすぐ手続きすることをおすすめします。遅くても引っ越し1週間前までには手続きを完了させましょう。

必要事項と引っ越し日を伝えると、当日にガス会社が依頼した係員の方が閉栓作業をしてくれます。原則立会いは不要です。

誰も住んでいない空き家にガスが供給されていたら危ないですよね!安全のためにも、きちんと手続きをしましょう。

入居時にはガスの使用開始手続きを

旧居のガス停止手続きを申し込んだら、ガス使用開始手続きを申し込みましょう。ガス開栓手続きと言う場合もあります。

必要事項と引っ越し日を伝えると、指定した日時にガス会社が依頼した係員の方が来て開栓作業や安全確認をしてくれます。こちらは立ち会いが必須です。

新居で使用するガス機器のチェックもあるので、お手持ちのガス機器を使用予定の方は、使用開始手続き前に搬入しておきましょう。

引っ越し日が決まり、荷物搬入後のスケジュールがわかったらすぐに申し込みましょう。3〜4月は直前の申し込みだと希望時間に作業してもらえない可能性もありますので、早めにお申し込みすることをおすすめします。

ガス閉栓手続き(使用停止手続き)について

引っ越し時のガス閉栓手続き(使用停止手続き)

まずは退去時のガス閉栓手続きについて詳しく解説していきます。

ガスの閉栓手続きをしないと、ガスを使用していなくても契約が解除されていない事になるので、旧居のガス契約に対する基本料金が請求され続けます。安全のためにもガス使用停止の手続きはきちんと行いましょう。

ガス使用停止手続き申し込み方法

ガス使用停止手続きは契約会社のWEBページから申し込みができます。お急ぎの場合やガス料金を滞納している場合はお電話での申し込みが必要です。

手続き時に用意しておくと良いもの

ガス使用停止手続きをする際には、契約番号お客様番号などが必要になります。あらかじめ用意しておくと、スムーズに手続きできます。

以下の項目をメモしてから手続きに進みましょう。

  • 契約者の名前(学生の一人暮らしの場合などで、親が契約している場合は親の名前になります。契約書や請求書をみて確認しましょう。)
  • お客さま番号、またはご使用番号(検診表やガス使用量のお知らせ、請求書などに記載されています。)
  • 現住所(ガスの使用停止を依頼する場所の住所)
  • 現住所の建物の種類(戸建て・マンション・アパートなど)
  • 日中連絡のとれる電話番号
  • 引っ越し先の住所・電話番号
  • ガス使用停止希望日時
  • 最後の月のガス料金の精算方法について(口座振替・払込書・クレジットカード払いなど。)
  • 保証金の預り証(プロパンガス契約のみ。保証金を預けていない場合は不要です。)

お客さま番号がわからないとき

引っ越し直前に手続きしようとすると、検診表や請求書を完全に処分してしまっていて、お客さま番号がわからないという場合もありますよね。その場合は以下の方法でも手続き出来る場合があります。

支払方法が口座振替・クレジットカード払いの場合は、口座番号またはクレジットカード番号の下4桁を伝えることで手続きできる可能性があります

ガス会社によっては、お客さま番号がわからない場合は電話で問い合わせをしないといけない場合もあります。その場合も、上記の内容を確認してから電話するとスムーズです。

また、お客さま番号は12桁前後の番号で、契約者ごとに割り振られています。22桁の供給地点特定番号とは異なりますのでご注意ください。

引っ越し日の2週間~10日前までに申し込む

ガス会社によって、使用停止手続きの受付期間が異なりますが、
ガスの使用停止希望日(引っ越し日)の2週間~10日前までに申し込んでおくことをおすすめします。

なぜなら、ガス会社の作業員による閉栓作業を行う必要がありますが、
直前となると希望するタイミングで使用停止できないリスクが高くなります
とくに、3~4月の引越しシーズンは、予約がかなり混雑するため、早めの手続きを心がけましょう。

ガス閉栓手続き、立ち会いが必要な場合とは?

ガスの閉栓手続きでは、基本的に立ち会いは不要です。依頼した時間に係員の方が来てガスメーター検診をし、閉栓手続きをしてくれます。

しかしオートロックマンションの場合は立ち会いが必要な場合もありますので、手続き申し込み時に確認しましょう。

ガスの停止日(解約日)は何時までガスを使える?

ガスの閉栓作業後はもちろんガスが使えなくなります。そのため、午後まで旧居にいる予定なのに朝にガスを止めてしまうと不便ですよね。

ガスの閉栓作業は立ち会い不要の場合でも、作業時間を指定できます。ですので、必要以上に早い時間に指定しなければ問題ありませんね!

ガス開栓手続き(使用開始手続き)について

引っ越し時のガス開栓手続きの立ち会い

次に新居でのガス開栓手続きについて詳しく解説していきます。

ガスの開栓手続きをしないと、新居でガスを使用できません。ガスが使用できないとガスコンロや給湯器が使えないので、お風呂にも入れません。引っ越し当日に開栓してもらえるように手続きしましょう。

ガス開栓手続き申し込み方法

ガス使用開始のお手続きは契約会社のWEBページから申し込みができます。お急ぎの場合や一度申し込みした内容を変更したい場合は、お電話での申し込みが必要です。

手続き時に用意しておくと良いもの

ガスの開栓手続きをする際には、新居の住所や電話番号、引っ越し当日のスケジュールを手元に用意してから申し込み作業を始めましょう。

電話・WEBどちらで申し込みした場合も、以下の情報が必要です。

  • 契約者の名前
  • 新居の住所・電話番号
  • 新居の建物の種類(一戸建て・マンション・アパートなど、新築・既築かどうか)
  • 日中連絡のとれる電話番号
  • ガス使用開始希望日と訪問希望時間帯
  • ガスを開栓作業の立ち会い者の名前
  • 新居で使用予定のガス機器(ガスコンロ・給湯器・暖房機器など)

使用開始予定日の2週間~10日前までに申し込む

ガス会社によって、申し込みの受付期間が異なりますが、
ガスの使用開始予定日(引っ越し日)の2週間~10日前までに申し込んでおくことをおすすめします。

なぜなら、ガス会社の作業員による開栓作業を行う必要がありますが、
直前となると希望するタイミングで使用開始できないリスクが高くなります

引っ越し当日からガスを利用できるようにするために、忘れずに申し込みましょう。
とくに、3~4月の引越しシーズンは、予約がかなり混雑するため、早めの手続きを心がけましょう。

基本的には、引っ越し日の1か月前から申し込みを受け付けています。

ガス開栓手続き、立ち会いは必ず必要 !所要時間の目安とは?

ガス開栓時にはガス機器の安全確認などが法律で義務付けられています。そのため、ガスの開栓手続きは必ず立ち会いが必要です所要時間は約30分です。

立ち会いは居住者じゃなくても構いません。無理な場合は代理人を立てましょう。了承が取れた場合は建物の管理人さんや大家さんでも問題ありません。

係員の方がメーターを確認し開栓した後、立会人と係員の方が一緒にコンロや給湯器などの点火試験を行い、安全に使えるかどうかの確認をします。確認のため、あらかじめ新居で使用予定のガス機器を用意しておく必要があります。

ガスの元栓の閉め方やガス機器に関する注意、ガス漏れした際の緊急連絡先などの説明をして作業終了となります。大事な情報なので、代理人を立てた場合は、後から注意事項を説明してもらいましょう。

ガスの引っ越し手続きでよくある疑問            

引っ越しに伴うガスの手続き方法をご説明致しました。手続きの流れは日本国内ならどこもほとんど同じです。しかし、新居がオール電化だったり、ガスの種類が変わったりすると、疑問が生まれることもありますよね。

引っ越し時のガス手続きでよくある疑問や注意点を5つご紹介します!

閉栓・開栓作業って自分でやっても良いの?

ガスの閉栓・開栓作業は必ず契約先のガス会社が委託した係員の方にしてもらう必要があります。ネットで方法を調べて…なんて事はできません。
「旅行する時や家を長期間家を開けるときは自分でしてるのに」と思った方もいらっしゃるかもしれません。おそらくそれは「ガスの元栓」の開閉です。ガスの開栓・閉栓作業とは異なります。
ガス機器は日常的に使うので、あまり危険なイメージがないかもしれませんが、ガス漏れが起きていた場合、コンロに点火しただけで爆発する可能性もあります。ガスは危険なものだ、という認識を改めて持ちましょう!

ガスの手続きを忘れていた場合はどうすれば良い?

電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも受け付けています。引っ越し当日でもガスの開始手続きができる可能性があります。

引っ越し先でガスの種類が変わる場合は?

家庭で使うガスは、都市ガスかプロパンガスのどちらかである事が多いです。大きなガスボンベから供給されるのがプロパンガスで、地下の配管からガスが供給されるのが都市ガスです。
プロパンガスと都市ガスでは使用できるガス機器が異なります。ですので、引っ越し時にガスの種類が変わる場合には注意が必要です。備え付けでないコンロを使う場合は特に注意しましょう。

引っ越しを機にガス会社を変更する場合は?

でんきガス.netで手続きできます。あなたの引っ越し先や使用料に合わせてお得に使えるガス会社を手配してくれます。
また、ガス利用量の多い暖房設備がある場合は、お得な料金プランなどを提案してもらえる可能性もあるため、引っ越し先の暖房設備についてはあらかじめ確認しておくことをおすすめします。

引っ越し先がオール電化の場合は?

新居がオール電化住宅の場合、基本的にガス契約は不要です。ですので、開栓手続きは不要です。また、現在住んでる家がオール電化の場合は閉栓作業が不要です。

立ち会いの時間に間に合わない場合は?

ガス会社に知らせた立ち会いの時間に遅れてしまいそうな場合は、なるべく早く連絡しましょう。連絡先がわからない場合は、ガス会社のお問合せ窓口に電話しましょう。
代理人を立てる事が可能な場合は、代理人でも大丈夫ですが、その場合もガス会社には連絡を入れておくと安心です。

閉栓・開栓手続きは土日でも対応してもらえる?

ガスの閉栓や開栓作業は、基本的に土・日・祝日(年末年始等)を含めて、年中無休で対応している会社が多くなっています。
作業日を決める際は、自分の都合が良い日を決め、2週間前までに申し込むと安心です。

ガスの手続きを忘れてた!そんな時にすぐすべき事!

ガスの手続きを忘れていたかたは、でんきガス.net(0120-911-653)でも受け付けています。引っ越し当日でもガスの開始ができる可能性があります。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付

旧居で契約していたガス会社に連絡する

まずは旧居で契約していたガス会社に連絡します。メールやお問い合わせ窓口ではなく、電話すると確実です。

停止手続きを忘れていたことを伝え、その場で使用停止手続きを依頼しましょう。手続き方法は上記の『使用停止手続き』についての項目をご覧ください。

旧居で契約していたガス会社から請求が届いた場合

引っ越し後、旧居で契約していたガス会社から請求が来た場合は、ガスの閉栓手続きをしていません。使っていない場合でも契約している場合基本料金がかかります。

ですので、自分のためにも速やかに連絡しましょう。

新居のガス会社に連絡する

次に新居のガス会社に開栓手続きを依頼します。スタッフのスケジュールに空きがあれば、当日中に開栓作業をしてもらえますが、繁忙期や夜遅い時間だと厳しいかもしれません。

手続き方法詳細は上記の『使用開始手続き』についての項目をご覧ください。

ライフラインの契約をすべて忘れていた場合

ガスだけでなく、ライフライン全ての契約を忘れていた場合、速やかに電気や水道の手続きもしましょう。

また時間が遅くて、当日中にライフラインが通らなそうな場合は、早めに寝具や懐中電灯などを揃え、夜を明かせる用意をするか、諦めてホテルの予約をしましょう。

面倒なライフライン手続きはでんきガス.netがおすすめ

普段意識せずに使っているガスや電気、引っ越し手続きが必要なのを知らなかった方もいらっしゃるかもしれません。手続き方法を理解し、余裕を持って申し込みをしておきましょう。

また、電気やガスなどの手続きはもうされましたか?

面倒な電気やガス・インターネットの手続きにはでんきガス.net(0120-911-653)がおすすめです。でんきガス.netは、ライフライン手続きを一括手配できるので、手続きが電話一本で完了します。引越しの負担を軽くしたい方はぜひ利用してみてくださいね。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
▼でんきガス.netについてはこちら
でんきガス.netって?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?