
社会貢献活動 × National Institute of Fitness and Sports in Kanoya. -Part 4-
目次
鹿屋体育大学の紹介


鹿屋体育大学は、鹿児島県大隅半島の鹿屋市にある、全国で唯一の国立の体育系大学として、1981年(昭和56年)に設置されました。
学部は体育学部のみで、スポーツ総合課程と武道課程の2つの課程があり、それぞれの専門に向けた学びが可能です。学生数は大学院生を入れて800人ほどの大学ですが、全国各地から学生が集まり、豊かな自然に囲まれた広いキャンパスで、学びに集中できる環境が整っています。
国内初の最先端スポーツ科学研究設備を備えた「SPORTECスポーツパフォーマンス研究センター」のほか、「スポーツトレーニング教育研究センター」「屋内実験プール」「国際交流センター」「海洋スポーツセンター」など、国立の体育大学ならではの教育・研究設備が充実しています。2023年(令和5年)からは、「スポーツイノベーション推進機構」を設置し、本学の研究資源を統合し、先端的な研究の推進を図っています。
23団体ある課外活動には、ほとんどの学生が加入しており、全国規模の大会で優秀な成績を収めています。加えて、地域の方々を対象とした競技会やスポーツ教室の開催、自治体等が主催する競技大会での審判や運営・指導補助等、積極的に社会・地域貢献活動に取り組んでいます。
地域貢献や社会連携についての考え方
平川様:鹿屋体育大学は大きく3つのことに取り組んでおり、1つ目が教育・学生支援、2つ目が研究、3つ目が地域貢献・社会連携です。本学第4期中期目標・中期計画(令和4〜9年度)の基本的な方針において、「地域貢献・社会連携に関する目標」を次のとおり掲げています。
教育研究の成果を積極的に広く情報発信するとともに、開かれた大学として生涯学習の機会を提供し、教育研究資源の開放を行うとともに、社会との多様な連携を推進し、身体運動による健康づくりとスポーツ・武道文化の振興・発展に貢献する。
この中期目標・中期計画に則り、開学した当初から地元鹿屋市と密にコミュニケーションをとりながら、さまざまな活動に取り組んできました。
また、鹿屋市は高齢者を含めて、住民の方のスポーツ実施率が低いのが現状です。そこで、鹿屋市と連携し、スポーツ環境を整備し、スポーツ文化を醸成することでスポーツ実施率と健康寿命世界一の地域社会を実現することを目指しています。
大学スポーツを通じて鹿屋市をはじめとした地域との交流の輪を広げ、地域活性化に寄与する取り組みとして、鹿屋市との連携により、平成29年度に地域密着スポーツブランド「Blue Winds(ブルーウィンズ)」を創設し、「Blue Winds」ブランドを冠したさまざまなイベントを実施しています。
▼「Exseed」と「Exhike」について詳しくはこちら 社会貢献活動 × National Institute of Fitness and Sports in Kanoya.
▼Blue Windsについて詳しくはこちら 社会貢献活動 × National Institute of Fitness and Sports in Kanoya. -Part 2-
地域の方と連携して行っている活動


平川様:すでにお話しした「Exseed」・「Exhike」・「Blue Winds」以外では、地域の方と連携して行っている活動は大きく分けて3つあります。
スポーツ合宿まちづくり推進事業
この事業は地元の鹿屋市が中心となり、プロ野球選手やプロサッカー選手などのアスリートを鹿屋市にお呼びし、地域全体を巻き込んだスポーツ推進を目指す活動になります。
スポーツ合宿自体は鹿児島県全体で行っていますが、鹿児島県内で鹿屋市が最も多くのアスリートを受け入れています。鹿屋市にお呼びしたアスリートには鹿屋体育大学の施設を活用することも可能で、本学にあるSPORTECスポーツパフォーマンス研究センターではさまざまなデータの測定協力を実施しています。
SPORTECスポーツパフォーマンス研究センターでは世界で唯一の50メートル フォースプレート(*1)走路を始め、最新の研究設備を整備しています。 陸上、テニスなどの個人種目に限らず、野球やサッカーなどのチーム種目の身体活動量測定やゲーム分析を始め、多様なスポーツパフォーマンス計測に対応可能です。
(*1)フォースプレートとは:歩行や走行など動作をする際にかかる力量を測定できる機器です。例えば、陸上競技ではスタート時や走行時の力量を細かく測定でき、野球ではピッチングやバッティングで踏み込んだ際の圧力などを測定することができます。
令和4年度には50名のアスリートを鹿屋市にお呼びしました。その中の1人にはスピードスケート選手で、オリンピック金メダリストの髙木美帆選手もいます。高木選手が行った自転車トレーニングでは、本学の自転車部が練習のサポートを実施しました。有名なスポーツ選手をお呼びすることで鹿屋市全体が盛り上がるため、地域の活性化にも繋がっています。
▼詳しくはこちら スポーツ合宿/鹿屋市
学生スポーツボランティア

鹿屋市内の学校関係者等からの依頼のもと、ボランティアスタッフに登録している本学の学生を小学校・中学校の体育や水泳の授業などに派遣し、現場でのスポーツ指導の補助を行っています。また、小学校・中学校だけでなく、地元のスポーツ少年団などの依頼にも対応しています。令和4年度のボランティア登録者は46名おり、実際に16件の依頼がありました。
国立大隅青少年自然の家との取り組み
本学から5キロほど離れたところに国立大隅青少年自然の家という独立行政法人の青少年教育施設があり、この施設では青少年にさまざまな自然体験活動のプログラムを提供しています。
本学の教職員と学生が国立大隅青少年自然の家とタイアップし、企画段階から一緒にイベントを作り上げ、スポーツ指導や自然体験などをサポートしています。
▼詳しくはこちら SEA TO SUMMIT for Children 2023 in 大隅(youtube)
大学での活動を広めるために実施していること
平川様:鹿屋市と月1回ほど定期的な打ち合わせを実施し、市の広報媒体に本学の活動を掲載してもらうなど、さまざまな協力をしていただいています。また、本学のホームページでの告知をするだけでなく、LINEやX(旧Twitter)などでの発信活動も行っています。
令和3年度から学生にも広報スタッフを担ってもらい、企画段階から広報活動に携わってもらっています。広報スタッフの学生は動画を活用したプロモーションなどを実施してくれており、YouTubeやTikTokなども積極的に活用しています。本学のYouTubeでは「にふらじ」という名前で学生目線から伝えたい鹿屋体育大学の情報をアップしています。今後も学生の柔軟な発想力に期待しています。
また、先ほどお話ししたスポーツ合宿まちづくり推進事業においても積極的な広報活動を行っています。鹿屋市やかのやスポーツコミッション(鹿屋市の観光業者等で組織する民間団体)と協力して、プロアスリートや社会人アスリートへの広報活動の他、SPORTEC(大型のスポーツ・健康産業の展示会)に出展し、スポーツ関係者にチラシを配布するなどして、鹿屋市への誘致を行っています。
地域の方との連携を通して学生の成長を感じる部分
平川様:先ほどお話ししたスポーツボランティアをしている学生は、子どもに指導するという経験を通して、スポーツ指導者としての経験値を獲得できています。実際に本学の卒業生には、中学校・高校の体育教師やスポーツ指導者になる学生もいますので、この経験が活かされている部分があると考えています。
また、Blue Winds事業における学生マネジメントスタッフなどの活動を通し、イベントマネジメントやスポーツ指導の経験を積むことで、学生にとっては授業や課外活動以外の学びの場となっています。
また、地元のテレビ局であるMBC南日本放送と連携し、語る人材育成事業「スポーツをカタルガ」を実施しています。学生がプロのアナウンサーからスポーツ実況・解説を学び、実際に行われている試合の中で実践しています。参加した学生からは「スポーツを伝える能力の向上に役立っている」や「今後のキャリアを考えるきっかけになった」という声が上がりました。
鹿屋市と連携して、今後行いたい活動


平川様:今までは地域の子どもたちやお年寄りの方に向けたスポーツイベント系の社会貢献事業が多かったのですが、今後は本学の研究の分野にも地域の方々を巻き込んでいきたいと考えています。
そこで、小学生を対象にした「スポーツで自由研究をしよう」という事業を開催しました。全部で14組39名に参加していただき、本学の学生17人と教員3人が4つのブースに分かれて子どもたちにアドバイスを行いました。どうやったらサッカーのドリブルが上手くなるのかというテーマを設定し、本学の学生に相談しながら自由研究を進めていった小学生もいました。今後は小学生だけでなく、中学生まで対象を広げ、スポーツを題材としたより専門性の高い研究系のイベントを行いたいと考えています。


また鹿屋市とは毎年、鹿屋市長や本学学長が参加する連携協議会を開催しており、既存事業の振り返りや今後の展開、新規事業の立ち上げなどについて協議しています。今後も鹿屋市と連携して、市が抱える地域課題や大学が抱える運営課題の解決に繋がる活動を行っていき、ウィンウィンの関係を築いていきたいと考えています。