冷蔵庫の電気代は1ヶ月でいくら?サイズ別の電気代や節約方法とは?
冷蔵庫にかかる電気代は冷蔵庫のサイズによって変わってきます。例えば、401~450Lの冷蔵庫の消費電力は300w程度であり、1日使用した場合の電気代は約24.9円です。
冷蔵庫にかかる電気代を計算したいのであれば、サイズや消費電力の確認をしてみましょう。
本記事では、冷蔵庫にかかる電気代の計算方法や節約方法を解説します。なお、電気代そのものを節約したい場合は電力会社や料金プランの見直しもご検討ください。
電力会社の切り替えや料金プランの見直しをご検討中の人は、でんきガス.net(0120-911-653)へお電話ください。利用料は完全無料で、お住いの地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。
受付窓口 | でんきガス.net |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く)
※Web受付は24時間受付 |
▼電力会社の乗り換え先に迷ってる方はこちら 500人が選んだ新電力ランキング!乗り換え先におすすめの電力会社・アンケート調査
▼でんきガス.netについてはこちら でんきガス.netとは?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?
※掲載内容は2023年12月時点の情報です。
目次
冷蔵庫の電気代はいくら?
冷蔵庫はサイズによって消費電力量が異なり、電気代も変わってきます。
冷蔵庫のスペック表には「年間消費電力(kWh/年)」という項目があり、「年間消費電力(kWh/年)×料金単価(円/kWh)」でおおよその年間電気代を計算可能です。
なお、料金単価(円/kWh)に関しては全国家庭電気製品公正取引協議会が発表している目安単価31円を使用して計算します。
サイズごとの電気代の目安額は下記の通りです。
サイズ | 年間電気代 | 1ヶ月あたりの電気代 (年間電気代÷12ヶ月) |
---|---|---|
201~250L (315kWh/年) | 約9,765円 315kWh×31円=9,765円 | 約813.8円 |
301~350L (347kWh/年) | 約10,757円 347kWh×31円=10,757円 | 約896.4円 |
401~450L (293kWh/年) | 約9,083円 293kWh×31円=9,083円 | 約756.9円 |
501L以上 (286kWh/年) | 約8,866円 286kWh×31円=8,866円 | 約738.8円 |
冷蔵庫と冷凍庫の消費電力の違い
結論から言うと、冷蔵庫と冷凍庫の消費電力にそれほど大きな違いはありません。
省エネ性能カタログ2022による冷凍庫および冷蔵庫の年間消費電力量は、下記の通りです。
種類 | 年間消費電力量 |
---|---|
冷凍庫(定格内容積201~250L) | 305kWh/年 |
冷蔵庫(定格内容積201~250L) | 315kWh/年 |
上記のように同じくらいの容積であれば、消費電力量は大きな違いはありません。
冷蔵庫の消費電力は年々少なくなっている
冷蔵庫の省エネ性能は年々進歩しており、同じサイズの冷蔵庫でも消費電力は年々少なくなってします。
例えば定格内容積401~450Lの冷蔵庫の2016年と2021年における年間の消費電力量は下記の通りです。
2016年 | 353kWh/年 |
---|---|
2021年 | 293kWh/年 |
上記のように、5年間で60kWh/年も消費電力量が減少しており、今後も省エネ性能がより優れた冷蔵庫が開発されると予想できます。
冷蔵庫の1年間の電気代を71%の人が「高い」と回答
上記では、冷蔵庫の電気代計算方法や消費電力について解説しましたが、ご自身の場合はいかがでしょうか。LIVIKAで行った調査によると、1年間の冷蔵庫の電気代を71%の人は高いと答えました。

冷蔵庫の電気代を節約する方法

冷蔵庫の電気代を節約するには、冷蔵庫内に食品を詰め込みすぎない、空ける時間を短くするなど使い方を工夫する必要があります。
具体的には、下記の方法をお試しください。
- 電力会社の切り替えをする
- 冷蔵庫内に食品を詰め込みすぎない
- ドアを開ける時間を短くする
- 冷蔵庫を冷やしすぎない
- 熱い食品は常温に冷ましてからしまう
- 壁から離して設置する
- 古い冷蔵庫は新しいものに買い替える
それぞれ詳しく見ていきましょう。
電力会社の切り替えをする

冷蔵庫は一年中使い続けるものなので、電気代に敏感になる方も多いかもしれません。電力会社の見直しを行えば、冷蔵庫にかかる電気代だけでなく他の家電使用時の電気代も下げられる可能性があります。
実際に新電力に切り替えた方にアンケートを実施したところ、約75%の方が一ヶ月の電気代が安くなったと回答しています。
電力自由化に伴い、大手電力会社や新電力会社が様々な料金プランを用意するようになりました。電気を多く使用する時間や電気の使用量に合うプランを選べば、電気代を節約可能です。
電力会社の切り替えや料金プランの見直しをご検討中の人は、でんきガス.net(0120-911-653)へお電話ください。利用料は完全無料で、お住いの地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。
受付窓口 | でんきガス.net |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く)
※Web受付は24時間受付 |
冷蔵庫内に食品を詰め込みすぎない
冷蔵庫内に食品を詰め込みすぎてしまうと、冷蔵庫の中で空気が循環しにくくなり冷えにくくなってしまいます。他にも食品を詰め込みすぎるとドアがきちんと閉まらなくなり、冷蔵庫の冷たい空気が外に逃げてしまう恐れもあります。
冷蔵庫内の空気を循環させるためには、庫内の冷気が吹き出す部分に食品や飲料品を置かないことも大切です。一方で、冷凍庫は凍った食品自体が保冷材の役割を果たすため、食品を隙間なく詰め込む方が節約になります。
ドアを開ける時間を短くする
冷蔵庫にかかる電気代を少しでも節約するなら、ドアの開閉回数を少なく、短くするようにしましょう。冷蔵庫のドアを開けるたびに冷たい空気が部屋に逃げてしまい、冷蔵庫の消費電力が増えてしまうからです。
具体的には、下記を意識するのが良いでしょう。
- 冷蔵庫内の収納を工夫し、何がどこにあるのか把握しやすくする
- 冷蔵庫内にカーテンを設置し、空気を逃がしにくくする
冷蔵庫を冷やしすぎない
冷蔵庫の温度設定は季節や室温に応じて変更しましょう。冷蔵庫内の温度は室温にも左右されるので、室温自体が低い冬は「中」や「弱」でも問題なく使用できます。
1年を通して冷蔵庫の温度設定を一律にするのではなく、季節や入れている食品によって適宜調整をするのが良いでしょう。
熱い食品は常温に冷ましてからしまう
冷蔵庫に調理を終えたばかりの熱い料理をしまってしまうと、冷蔵庫内の温度が上昇し消費電力が増えてしまいます。
電気代を抑えたいのであれば、すぐに冷蔵庫に入れず常温になってからしまうのが良いでしょう。
壁から離して設置する
部屋のスペースに余裕があれば、冷蔵庫の設置位置も工夫しましょう。冷蔵庫の上部や左右に間隔が空いていると、冷蔵庫の熱気が逃げやすくなり消費電力を抑えられるからです。
さらに、直射日光が当たる場所やガスコンロの近くなども避けて設置するのがおすすめです。
古い冷蔵庫は新しいものに買い替える

冷蔵庫の省エネ性能は年々向上しているので、10年以上同じ冷蔵庫を使用しているのであれば買い替えを検討しても良いでしょう。
冷蔵庫の電気代が気になるようであれば、買い替え時には本体価格のみでなく消費電力量も確認するのがおすすめです。
また、冷蔵庫以外にも電気代が上がる要因がある可能性があります。原因を見つけて電気代の節約を心がけましょう。
▼電気代を節約したい方はこちらの記事もおすすめ 電気代の節約方法7選!今すぐ試して家計にゆとりを作ろう

冷蔵庫の電気代に関するよくある質問
最後に、冷蔵庫の電気代に関するよくある質問を回答とともに紹介します。
冷蔵庫の1ヶ月の電気代はいくら?
冷蔵庫の1ヶ月の電気代は消費電力量によって異なります。例えば、293kWh/年の冷蔵庫であれば1ヶ月の電気代は約756.9円です。
冷蔵庫の1日あたりの電気代はいくら?
冷蔵庫のスペック表には年間消費電力量(kWh/年)が記載されています。年間消費電力量をもとに計算すれば、1日あたりの電気代もおおよそ把握できます。
例えば、293kWh/年の冷蔵庫であれば年間の電気代は約9,083円であり、1日あたりの電気代は約24.9円です。
電力会社の見直しで冷蔵庫にかかる電気代を節約しよう
冷蔵庫にかかる電気代は、冷蔵庫のサイズや年間消費電力量によって変わってきます。
使用している冷蔵庫の電気代を知りたい場合や冷蔵庫の買い替えを検討している場合は、スペック表にある年間消費電力量を確認してみましょう。ただし、年間消費電力量はあくまでも目安であり、冷蔵庫の使用方法によっても消費電力は変わってきます。
また、冷蔵庫にかかる電気代だけでなく、電気代全体を下げたいのであれば電力会社や料金プランの見直しもご検討ください。
電力会社の切り替えや料金プランの見直しをご検討中の人は、でんきガス.net(0120-911-653)へお電話ください。利用料は完全無料で、お住いの地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。
受付窓口 | でんきガス.net |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く)
※Web受付は24時間受付 |