北海道電力 開始

北海道電力(ほくでん)|動力プランとは?料金表の比較・契約方法・問い合わせ先(電話番号)を解説

この記事では、北海道電力の低圧動力を検討中の方向けに、低圧動力プランの料金や契約方法を解説しています。

北海道電力の問い合わせ先や営業時間についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

北海道電力エリアの低圧動力手続きは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも承っています。電気ガス開始受付センターは、新電力の紹介・電気やガスの取次総合窓口です。(北海道電力のパートナー企業ではありません)

北海道電力の電話が繋がらずお困りの方やお急ぎの方は、土日・祝日の問い合わせ可能な電気ガス開始センターを利用しましょう。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。
▼北海道電力エリアの夜間・土日祝日受付窓口はこちら
【北海道電力エリア】夜間・24時間受付可能な問い合わせ先

▼北海道電力エリアの即日開通可能な窓口についてはこちら
北海道電力エリア|即日開通可能な窓口・手続きを忘れた時の対処方法

▼北海道電力エリアの法人契約についてはこちら
北海道電力(ほくでん)|法人契約の料金や契約手順について解説!

※掲載内容は2025年7月時点の情報です。

低圧動力プランとは?

低圧動力(動力)とは、電気消費量の大きな業務用の動力設備を使用する際の電力です。
動力設備を使うには、照明等の一般的な家電を使うためのプランの他に低圧動力プランの契約も必要となります。

動力設備の種類には、以下のようなものがあります。

  • 搬送機器
  • 医療機器
  • 消炎機器
  • 空調機器
  • 厨房機器
  • 生産機器
  • 給排水衛生機器

動力設備にはエレベーターや業務用のエアコン・冷蔵庫などがあり、工場や商業施設を初め、オフィス・飲食店・アパートなどの施設で使われます。

低圧動力は200Vの低圧ですが、コンセントの穴が3つの「三相」を使うため、少ない電流でも大きな出力を安定的に得ることが可能です。

北海道電力(ほくでん)|低圧動力プラン(動力機器の使用向け)を料金表で比較

北海道電力の低圧動力プランや料金について確認しておきましょう。

動力プラン(動力機器の使用向け)は2つ

北海道電力の動力プラン(動力機器の使用向け)には、以下の2つがあります。

  • 低圧電力
  • エネとく動力プラン

低圧電力は動力機器を使用する際の標準的なプラン、エネとく動力プランは動力機器の稼働時間が比較的短い方向けのプランです。

プラン名主な利用施設・設備
低圧電力・商店
・小規模事務所の冷暖房
・アパートやマンションの用排水など
エネとく動力プラン・商店
・事務所
・工場の冷暖房
・電動機など

同じ施設であっても使い方によって電気の稼働時間は変わるので、電気の稼働時間を考えてプランを選択するようにしましょう。

動力プラン(動力機器の使用向け)を料金表で比較

北海道電力の低圧動力プランの料金について解説します。

プラン基本料金電力料金
低圧電力1,377円86銭/1kW28円71銭/1kWh
エネとく動力プラン(主開閉器契約)1,012円99銭/1kW30円78銭/1kWh

基本料金はエネとく動力プランの方が安く、電力料金は低圧電力の方が安い設定です。動力機器の稼働時間が長いのであれば、電力料金の単価が安い低圧電力の方が合っているでしょう。

一方で、一日のうちの特定の時間だけ電気を使用する場合は、基本料金の安いエネとく動力プランがお得です。

北海道電力(ほくでん)の問い合わせ先(電話番号)

北海道電力の問い合わせ先は、以下のとおりです。

問い合わせ内容問い合わせ先・電話番号
料金プランや料金試算に関する相談・問い合わせほくでんお客さま相談センター
0120-956-688
契約・引っ越し申し込み・アンペア・口座振替・名義変更などほくでん契約センター
0120-956-688

北海道電力の問い合わせは、平日午前9時から午後5時まで受付していますが、年末年始や土日祝日は営業外となります。

北海道電力エリアの電気の開通手続きは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でもお手続きが可能です。電気ガス開始受付センターは、新電力紹介を含む電気やガスの取次総合サービスです。

使用エリアや使用量に合わせた新電力会社を紹介することができます。土日祝日も8:00~20:45まで受付可能ですので、平日の問い合わせが難しい方や電話が繋がらず困っている方は、お電話してみてはいかがでしょうか?

北海道電力 開始

北海道電力(ほくでん)の低圧動力プランを契約する方法・手順

北海道電力の低圧動力プランは、電話またはインターネットからの申し込みとなります。
インターネットから北海道電力の低圧動力プランを契約する方法は、以下のとおりです。

  1. 北海道電力の公式ホームページにアクセスする
  2. 「WEBでの申し込み」をタップ
  3. 「各種申し込み」から当てはまる内容を選択
  4. 「手続き開始」をタップ
  5. メールアドレスを入力し確認コードを受信
  6. 届いた確認コードを入力
  7. 必要事項を入力
  8. 受付完了メールが届いたら申し込み完了

インターネットからの申し込みは、24時間いつでも手続き可能です。

迷惑メール設定をしていると確認コードが届かない場合があるため、一度迷惑メール設定を解除してから申し込みをすると良いでしょう。電話から申し込みをしたい場合は、平日午前9時から午後5時までの受付となり、土日・祝日は営業外なのでご注意ください。

また、北海道電力エリアの低圧動力開通手続きは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも承っております。
土日祝日も8:00~20:45まで受付していますので、インターネットからの申し込みが苦手な方や北海道電力の営業時間に電話ができない方は、電気ガス開始受付センターを活用してみてください。(北海道電力のパートナー企業ではありません)

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。

北海道電力(ほくでん)の低圧動力に関するよくある質問

北海道電力の低圧動力に関するよくある質問は、次のとおりです。

  • 低圧電灯と低圧動力の違いは何ですか?
  • 低圧動力の契約は何キロからですか?
  • 低圧動力プランとは何ですか?
  • 低圧動力プランで電気代を節約する方法はありますか?

それぞれの疑問に回答・解説していきます。

低圧電灯と低圧動力の違いは何ですか?

低圧電灯と低圧動力は、電気のパワーに違いがあります。
低圧電灯は家庭用の冷蔵庫・洗濯機・照明など一般家庭で使うための電力です。

一方、低圧動力は電気消費量の大きいエアコン・冷蔵庫・エレベーターなど業務用の動力機器を使うための電力となります。

低圧動力の契約は何キロからですか?

北海道電力の低圧動力は、1kWから50kW未満までの契約が可能です。

低圧動力プランとは何ですか?

低圧動力プランとは、業務用の空調設備や冷蔵庫などの動力設備を使用するための電力プランです。
低圧動力が必要となる場所は、オフィスビル・マンション・工場・飲食店・商店などの施設となります。

低圧動力プランで電気代を節約する方法はありますか?

低圧動力プランで電気代を節約するには、電子ブレーカ―へ切り替えが有効と言われています。

電子ブレーカ―は通常のブレーカーと違い、決められた電力使用量を超過しても、JISが定めた許容範囲まで使用可能となり、ブレーカーは落ちません。よって電力を多めに契約する必要が無く、適切な電力を契約できるため電気代の節約に繋がります。

また、低圧動力プランの電気代を節約したいなら、新電力へ乗り換えるのも1つの方法です。

北海道電力エリアで使える低圧動力プランがある新電力への切り替えは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも受付可能です。(北海道電力のパートナー企業ではありません)
低圧動力の電気代を安くしたいとお考えの方は、ぜひ問い合わせしてみてください。

北海道電力(ほくでん)エリアで低圧動力プランを契約するなら電気ガス開始センターへ  

ここまで、北海道電力の低圧電力についての料金プランや申し込み方法を紹介してきました。

北海道電力の低圧電力は、電話またはインターネットから申し込み可能です。

電話申し込みは平日9:00~17:00までの受付となるため、営業時間にはご注意ください。

北海道電力エリアの電気の開通手続きは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも承っています。土日祝日も8:00~20:45まで受付可能です。平日の問い合わせが難しい方や電話が繋がらず困っている方は、お電話してみてはいかがでしょうか?(北海道電力のパートナー企業ではありません)

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。
▼北海道電力エリアの電話番号一覧はこちら
【北海道電力】開始手続き|各種手続き・問合せ電話番号