動力契約は個人(一般家庭)でもできる?申し込み手順や電灯契約との違いを解説
本記事では、個人や一般家庭でも動力契約ができるのかを解説しています。
個人で動力契約を申し込む手順や、電灯契約との違いについても詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
また、個人で動力契約をしたい方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも手続きを承っています。使用設備や電力量に合った動力プランを提案し、手続きまで一括で対応してくれるため、ぜひご活用ください。(高圧・特別高圧の契約は承っておりません)
受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※Web受付は24時間受付 |
▼法人の電気契約にはこちらもおすすめ 法人と個人の電気契約の違いとは?法人契約の申し込み連絡先・電気の種類について
▼動力契約について詳しく知りたい方はこちら 電気の動力契約|動力契約とは?開始の連絡先や流れを解説
※掲載内容は2025年9月時点の情報です。
目次
動力契約は個人や一般家庭でも契約できる?
動力契約(低圧電力)は、個人や一般家庭でも契約できます。
低圧電力には「電灯契約」と「動力契約」の2種類があり、一般家庭では電灯契約を結ぶのがほとんどです。ただ、業務用機器の利用や多くの電力を必要とする場合、個人名義でも動力契約を申し込めます。
なお、個人や一般家庭の動力契約は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用もおすすめです。(電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気・ガスの取次総合サービスです。)専門スタッフが利用条件に合った動力プランを提案してくれてくれます。
受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※Web受付は24時間受付 |
動力契約と電灯契約の違いを比較
動力契約と電灯契約の違いを比較した表は以下のとおりです。ここでは、動力契約と電灯契約の違いについてそれぞれ紹介していきます。
項目 | 動力契約 | 電灯契約 |
---|---|---|
契約電力 | 50kW未満 | 50kW未満 |
供給電圧 | 三相200V | 単相100V・単相200V |
基本料金 | 基本料金単価×契約電力 | 契約アンペア数または最低料金 |
電力量料金単価 | 夏季とその他季節によって単価が異なる | 使用量に応じて段階的に上がる |
電気料金の特徴 | 基本料金が高く、電力量料金が安い | 基本料金が安く、電力量料金が高い |
使用する機器 | 業務用エアコンや動力機器 | 一般家庭用の電化製品 |
契約電力の違い
動力契約と電灯契約の契約電力は、どちらも50kW未満です。ただ、契約電力の決め方は「主開閉器契約」と「負荷設備契約」の2つあり、電力の使用状況によって選べます。
- 主開閉器契約:ブレーカーの容量をもとに契約電力を決める
- 負荷設備契約:使用する電気機器の合計容量をもとに契約電力を決める
電灯契約では、ブレーカーの容量をもとに契約電力を決める主開閉器契約がほとんどです。
負荷設備契約は、使用電気機器の合計容量をもとに契約電力が決まるため、動力契約で業務用機器などを24時間稼働したい場合におすすめです。
供給電圧の違い
動力契約と電灯契約では、供給電圧と送電方法が異なります。供給電圧の違いは以下のとおりです。
- 電灯契約:2本の配線で電気を供給する単相100Vまたは単相200Vが供給される
- 動力契約:3本の配線でより多くの電気を供給する三相200Vが供給される
基本的に、動力契約では電力を多く使用する機器が対象となるため、電灯契約よりも供給電圧が高いのが特徴です。
電気料金の違い
動力契約は基本料金が高くて電力量料金が安い、電灯契約は基本料金が安くて電力量料金が高いという特徴があります。実際に、東京電力エナジーパートナーの動力契約と電灯契約の電気料金を比較してみましょう。
項目 | 動力契約 | 電灯契約 | |
---|---|---|---|
基本料金 | 1kWあたり1,098円05銭 | 10A~60A | 311円75銭~1,870円50銭 |
電力量料金(1kWh) | 夏季:27円14銭 その他季:25円57銭 | 120kWhまで: | 29円80銭 |
120kWh~300kWhまで | 36円40銭 | ||
300kWh超過 | 410円49銭 |
電力量料金を比較すると、電灯契約より動力契約の方が安いです。ただし、基本料金は動力契約の契約電力によって数万円になることがあります。
毎月使用する電力量が少なければ電灯契約が安いですが、使用する電力量が多いなら動力契約の方が安くなるでしょう。

個人で動力契約を申し込む流れ・必要な情報
個人で動力契約を申し込む時の流れは以下のとおりです。申し込みの流れを確認して、スムーズに手続きを進めましょう。
申し込みに必要な情報を揃える
個人の動力契約に必要な情報は以下のとおりです。
- 契約者氏名
- 契約する住所
- 契約者の連絡先
- 供給地点特定番号
- 契約する動力プラン
- 支払い方法
供給地点特定番号が分からない方は、検針票や電気メーターをご確認ください。
電力会社へ申し込む
動力契約の申し込みは、電力会社のWebまたは電話から申し込みが可能です。
また、個人の動力契約なら複数の電力会社から最適なプランを提案してくれる電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用もおすすめです。(電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気・ガスの取次総合サービスです。)
電灯契約と動力契約を同時に手続きすることも可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※Web受付は24時間受付 |
電気開通
動力契約の申し込みが完了すると、開始日に指定した日から電気が使用できます。電気が問題なく通電するかしっかり確認しておきましょう。

個人で動力契約をするメリット・デメリット
ここでは、個人で動力契約をするメリットやデメリットについて紹介します。
個人が動力契約をするメリット
個人が動力契約をするメリット
- 業務用機器が使用できる
- 使用量が多いと電気代が割安になる
個人や一般家庭で動力契約をするメリットは、三相200Vを使用する業務用機器が使用できることです。
三相200Vを使用する主な動力機器として、業務用エアコンや大型冷蔵庫・エレベーターなどが挙げられます。これらの電力量を多く消費する動力機器を使用するなら、動力契約が必要です。
また、電力量が多くなればなるほど、電灯契約より電気代が安くなるメリットもあります。
個人が動力契約をするデメリット
個人が動力契約をするデメリット
- 工事が必要
- 使用量が少ないと電気代が割高になる
個人が動力契約をするデメリットは、工事が必要となるケースがあることです。
電灯契約から動力契約に切り替える場合、引き込み工事や機械の設置が必要になるため、工事費用がかかります。動力契約を検討している方は、事前に工事が必要なのか確認し、工事費用も考慮しましょう。
また、使用量が少なければ月の固定費が増えるデメリットもあります。動力契約は「契約電力(kW)×基本料金単価」で料金が決まるため、15kWで契約しても実際に数kWしか使用しなかった場合、15kW分の料金が発生してしまいます。
個人の動力契約で電気料金を安くする方法は?
ここでは、個人の動力契約で電気料金を安くする方法について紹介します。
新電力を利用する
電力自由化により、動力契約でも自由に電力会社を選べるようになりました。新電力では電力会社によってお得に利用できる動力プランが用意されているため、料金を比較・検討して契約することで月の固定費を節約できる可能性があります。
ご自身の状況に合ったお得なプランを見つけたい、手続きの手間を省きたいという方は、複数の電力会社から最適なプランを提案してくれる電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用がおすすめです。使用設備や電力量に合った動力プランを提案し、手続きまで一括で対応してくれます。
受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※Web受付は24時間受付 |
不要な機器はブレーカーをオフにする
動力契約のプランは、1ヵ月の電力使用量が0kWhだと基本料金が半額になるプランが多いです。そのため、動力機器を使用しない期間はブレーカーを落とすことで、基本料金や待機電力を節約できる可能性があります。
個人の動力契約に関するよくある質問
最後に、個人の動力契約に関するよくある質問を回答とともに紹介していきます。
個人(一般家庭)でも動力契約は申し込めますか?
個人や一般家庭でも動力契約が申し込めます。使用する機器や電力量を確認した上で契約を行いましょう。
個人で動力契約を申し込む時の問い合わせ先・電話番号は?
個人で動力契約を申し込む時は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)へお問い合わせください。専門のスタッフが使用機器や電力量に合った電力会社を手配してくれます。
個人で動力契約をする時の契約容量の決め方は?
動力契約の契約容量の決め方には「主開閉器契約」と「負荷設備契約」の2つあります。使用する動力機器の総容量や最大値で契約容量を選びましょう。
個人で動力契約で電気代を節約するには?
動力契約の電気代を節約するには、新電力を利用するのが最も有効です。
お得な動力プランを見つけたいという方は、複数の電力会社から最適なプランをご提案できる電気ガス開始受付センター(0120-911-653)をぜひご活用ください。(電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気・ガスの開通専用窓口です)
個人で電灯契約から動力契約に切り替えるには?
電灯契約から動力契約に切り替える時は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも承っています。電気ガス開始受付センターでは、動力契約の切り替え手続き・開通まで一括で対応可能です。
電灯契約と動力契約を併用することは可能ですか?
電灯契約と動力契約は併用できます。使用用途に合わせて適切な契約を組み合わせることで、効率的かつ経済的に電力を使用できます。

個人で動力契約をするなら電気ガス開始受付センターへ
今回は、個人で動力契約する流れや注意点について紹介しました。個人や一般家庭でも動力契約が可能ですが、適切な契約容量や動力プランが分からないという方もいるでしょう。
電気ガス開始受付センター(0120-911-653)なら、使用設備や電力量に合った動力プランを提案し、手続きまで一括で承っています。(電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気・ガスの取次総合サービスです。)電灯契約と動力契約を同時に手続きすることも可能ですので、ぜひご活用ください。
受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※Web受付は24時間受付 |