北海道電力の電気が止まった!問い合わせ先と供給再開の手順を解説!
北海道電力を契約中で電気が止まってしまった時は、原因によって対処法や問い合わせ先が異なります。電気代の滞納で電気の供給停止された場合は、支払っただけでは電気の供給再開はされないのでご注意ください。
この記事では、北海道電力で契約中なのに、電気が止まってしまった時の原因と電気の供給をするための手順を紹介しています。北海道電力を強制解約されてしまった時の対処法も紹介していますので、お困りの方はぜひ最後までご覧ください。
北海道電力の支払いを滞納しており強制解約になった場合には、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも電気の開始受付手続きが可能です。最短当日でも開通手続きができる可能性があるので、お急ぎの方はお電話してみてはいかがでしょうか。
受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く)
※Web受付は24時間受付 |
▼北海道電力エリアの夜間・土日祝日受付窓口はこちら 【北海道電力】開始手続き|各種手続き・問合せ電話番号
▼電気が止まった時の対処法についてはこちら 電気が止まったらどうすればいい?強制解約になった場合の対処法や復電させる方法を解説
▼北海道電力エリアの電話番号一覧はこちら 【北海道電力エリア】夜間・24時間受付可能な問い合わせ先
※掲載内容は2025年7月時点の情報です。
目次
北海道電力が止まった時に考えられる原因
北海道電力が止まった時に考えられる主な原因は以下の3つです。
- 電気代を滞納していた
- 自然災害や工事による停電
- ブレーカーが落ちてしまった
それぞれの原因について詳しく解説していきます。
電気代を滞納していた

北海道電力の電気が止まってしまった時に、考えられる原因の1つが電気料金の滞納です。
電気料金を払い忘れてしまった場合は、すぐに電気を止められることはありませんが、滞納を続けているとしていると電気の供給が止められてしまいます。
また、支払い通知書などが届いた後も支払いを滞納してしまうと、北海道電力との契約は強制的に解約になります。強制解約になった場合は、電気の再契約を行わないと、電気が使えるようになりません。
電気の再契約は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも受け付けています。
自然災害や工事による停電
北海道電力の電気代を払っているのに、電気が止まってしまった場合は、自然災害や工事による停電の可能性が高いです。
周辺のエリア全体で電気の供給が止まっている場合は、停電情報を確認しましょう。
北海道電力管轄エリアでの停電情報は、北海道電力公式ホームページで確認できます。
停電情報が確認できない場合は、工事により電気の供給をストップしている可能性があります。電気の供給をストップして工事を行う時は、事前に告知が来るので確認しましょう。
ブレーカーが落ちてしまった
周囲の家の電気が止まっておらず、自宅だけが電気が止まっている場合は、ブレーカーが落ちていないか確認しましょう。
焦らずにブレーカーの分電盤を探し、ブレーカーのスイッチを上げることで、再び電気を使うことができます。ブレーカーが落ちた時に使っていた電気機器の電源の確認を忘れずに行いましょう。
ブレーカーが落ちてしまう原因は、同時に使う電気の量が契約アンペア数を超えてしまうことが原因です。何度もブレーカーが落ちる場合は、同時に使う電気の量に対して契約アンペア数が足りてないことが考えられます。契約アンペア数の見直しをすると良いでしょう。
北海道電力が止まった時の問い合わせ先
北海道電力が止まった時に、電気が止まった原因ごとに問い合わせ先が異なります。原因を確認し、正しい問い合わせ先に連絡をしましょう。
電気料金の滞納による強制解約の場合
長期間にわたり北海道電力の料金を滞納していた場合、供給が一時的に停止されているわけではなく、北海道電力の契約を強制解約される可能性が高いです。
電気代の支払いをしておらず強制解約になった場合は、電力会社と再契約する必要があります。強制解約になってしまった方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも電気の開始受付手続きが可能です。
受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く)
※Web受付は24時間受付 |
電気料金の滞納による送電停止の場合
「電気料金お支払いについてのお願い」に添付のコンビニエンスストア専用の振込票の使用期限までに支払いが確認できなかった場合、北海道電力からの供給が止まります。
電気料金の滞納により送電を停止されてしまった場合は、電気料金をお支払い後に「電気料金お支払いについてのお願い」に記載の電話番号へお問い合わせください。
自然災害や工事による停電の場合
自然災害などによる停電の場合は、北海道電力公式ホームページで確認できます。
または、下記の電話番号に連絡して確認しましょう。
≪停電情報自動応答ダイヤル≫
電話番号 | 0120-165-597 |
---|---|
受付時間 | 24時間対応 |
ブレーカーが落ちる場合
ブレーカーが頻繁に落ちてしまう場合は、契約アンペア数の変更を行う必要があります。
契約アンペア数の変更などは、下記の電話番号に連絡して確認しましょう。
≪ほくでん契約センター≫
電話番号 | 0120-12-6565 |
---|---|
受付時間 | 平日 9:00~17:00(休業日:土日祝日、年末年始、5/1) |
北海道電力の電気代を滞納した後の流れ
北海道電力を滞納したままにすると、電気が止められてしまいます。それぞれの流れについて詳しく解説します。
電気代を滞納して供給が停止するまでの流れ
電気代を滞納して供給が停止するまでの流れについて詳しく解説します。
電気代を滞納する
北海道電力は、電気代が確定してから30日が支払い期日です。支払い期日を過ぎてからは、電気代を滞納している状態になります。
支払い期日の翌日から、延滞利息が追加で発生します。個人の契約は、支払い期限の翌日から10日以内に支払った場合は、延滞利息は発生しません。支払い期日から10日間を過ぎると、電気代と延滞利息が請求されます。
滞納したままにすると電気が止められる
電気代を滞納したままにすると、電気が止められてしまいます。支払い期限を10日過ぎた後に、郵送での支払いの催促が始まります。
その後、電気が止まる前に、北海道電力から最終支払い日が記載された通知が届きます。最終支払い日までに、電気代と延滞利息の支払いをしないと、電気が止められてしまいます。
電気が止められてから供給が再開するまでの流れ
電気が止められてから供給が再開するまでの流れについて詳しく解説します。
滞納していた電気代を支払う
支払い期日から10日間を過ぎると、延滞利息が発生します。電気の供給を再開するためには、電気代だけでなく延滞利息も支払いが必要です。電気代を滞納したままにすると、延滞利息だけでなくさまざまなリスクが生じるため、速やかに電気代と延滞利息を支払いましょう。
北海道電力に供給再開依頼をする
滞納している電気代を支払っただけでは、電気の供給は再開しません。電気代と延滞利息を支払った後に、北海道電力に連絡する必要があります。
北海道電力は、送電再開を各支店ごとで対応しています。電気代の支払いを済ませてから、お近くの支店に連絡しましょう。
北海道電力の電気代を滞納すると発生するリスク

北海道電力の電気代を滞納すると、電気の供給が停止する以外に、以下のリスクが生じてしまいます。
- 延滞利息が発生する
- 信用情報に影響がでてしまう可能性がある
- 最終的には強制的に解約
- 財産が差し押さえられる
それぞれのリスクについて詳しく解説していきます。
延滞利息が発生する
北海道電力の支払い期限は、支払い義務が発生した日から30日です。北海道電力は、電気代の支払い期限を過ぎても支払いがない場合は、延滞利息が発生します。
支払い期限の翌日から支払った日までの日数に応じて、年10%(1日あたり約0.03%)の延滞利息が追加で発生します。
個人の契約は、支払い期限の翌日から10日以内に支払った場合は、延滞利息は発生しません。そのため、請求されている電気代は、なるべく早く支払いましょう。
信用情報に影響がでてしまう可能性がある
公共料金を滞納しても、基本的に信用情報には影響はありません。信用情報は、クレジットカードやローンの支払いの滞納をした場合に、他の会社と情報を共有するために利用されます。
ですが、電気代の支払いにクレジットカードを使用している場合は、滞納することで信用情報に影響が出てしまいます。
クレジットカードの支払いは、1ヶ月の滞納であれば信用情報に影響はありませんが、2ヶ月以降は影響がでます。電気代の支払い方法をクレジットカードにしている方は、引き落とし口座の残高に注意しましょう。
最終的には強制的に解約になる
北海道電力の電気代を滞納し続けたままにしておくと、最終的には強制的に契約が解約されます。強制的に解約されても、電気代を支払う必要がなくなるわけではありません。
また、北海道電力との契約を解約されてしまった場合は、電気を使うために新たな電力会社との契約が必要になります。
北海道電力エリアの電気開始手続きは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも受け付けています。(北海道電力のパートナー企業ではありません。)
財産が差し押さえられる
北海道電力を強制解約になったまま、電気代を滞納したままにしておくと、最悪の場合財産が差し押さえられる可能性があります。電気代の滞納で、財産を差し押さえられるまでの流れは以下の通りです。
- 書面などの支払い催促
- 一括請求
- 裁判所からの通知
- 財産の差し押さえ
電気代を支払わずに放置してしまうと、契約が解約されるまでの延滞利息も請求されます。電気代の滞納の通知を無視せずに、支払いに応じましょう。
北海道電力が強制的に解約されてしまった時の対処法
北海道電力との契約が強制的に解約されてしまった時に、電気を使用するためには、新たな電力会社との契約が必要になります。電力会社との契約をスムーズに行いたい方は、でんきガス.netに連絡するのがおすすめです。
でんきガス.net(0120-911-653)は、専門のスタッフが、あなたの住んでいる地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。
受付窓口 | でんきガス.net |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く)
※Web受付は24時間受付 |

電気が止まったら電気ガス開始受付センターに相談
本記事では、北海道電力の電気が止まった時の原因や対処法について解説しました。北海道電力の電気代の滞納を続けると、強制的に解約されてしまいます。強制的に解約されてしまった場合は、新たな電力会社との契約が必要です。
強制解約になってしまった場合は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも電気開始のお手続きが可能です。
早ければ当日電気が使用できる可能性がありますので、電気が止まったことに気づいたら、早めに連絡しましょう。
受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く)
※Web受付は24時間受付 |