1,200wにかかる電気代はいくら?家電別の1日の電気代も解説
暖房器具や電子レンジ、ケトルなどの調理家電は消費電力が多く、1,200wほどになることも多いです。
消費電力1,200wの家電を1時間使用した場合の電気代は約37.2円です。
電気代を少しでも節約するには家電の使用方法の見直しや古い家電の買い替え、電力会社の切り替えなどを行いましょう。
電力会社の切り替えや料金プランの見直しをご検討中の人は、でんきガス.net(0120-911-653)へお電話ください。
利用料は完全無料で、お住いの地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。
受付窓口 | でんきガス.net |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く)
※Web受付は24時間受付 |
▼電力会社の乗り換え先に迷ってる方はこちら 500人が選んだ新電力ランキング!乗り換え先におすすめの電力会社・アンケート調査
▼でんきガス.netについてはこちら でんきガス.netとは?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?
※掲載内容は2023年11月時点の情報です。
目次
消費電力1,200wの電気代はいくら?

消費電力から電気代を計算するときには「w」を「kWh」に変換する必要があります。
消費電力1,000wの家電を1時間使用した場合の電力量が1kWhです。
したがって、1,200wの暖房器具を1時間使った場合の電気代は「1,200w÷1,000×1時間×31円/kWh=37.2円」となります。
なお、1kWhの電力量単価31円は「全国家庭電気製品公正取引協議会」が発表している目安単価です。
家電のHPやカタログに掲載されている電気代の目安も、電力量単価31円をもとに計算されています。
あくまでも電力量単価31円は目安額であり、契約している電力会社や料金プラン、お住いの地域によって実際の電力量単価は変わる点にご注意ください。
【家電別】消費電力1,200wの電気代

家電ごとに消費電力は異なりますし、同じ家電でも使用方法によって消費電力は変わってきます。
そのため、電気代の見積もりをする際には家電ごとの消費電力や使用頻度をもとに電気代を計算することが大切です。
本記事では、消費電力の多い暖房器具や電子レンジ、電子ケトルなどの電気代の目安額を紹介します。
<電気代の節約には電力会社の見直しもおすすめ>
電力会社の切り替えや料金プランの見直しをご検討中の人は、でんきガス.net(0120-911-653)へお電話ください。
利用料は完全無料で、お住いの地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。
受付窓口 | でんきガス.net |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く)
※Web受付は24時間受付 |

掃除機
掃除機は1日30分程度使用する家庭が多いです。
消費電力1,200wの掃除機を毎日30分使用した場合の1日、1ヶ月、1年の電気代は下記の通りです。
使用方法 | 電気代 |
---|---|
1日(30分) | 約18.6円1,200w÷1,000×30分×31円/kWh=18.6円 |
1ヶ月(30.4日) | 約565.4円18.6円×30.4日=565.44円 |
1年 | 約6,784.8円565.4円×12ヶ月=6,784.8円 |
アイロン
アイロンは消費電力が大きい家電のひとつですが、一度にまとめてアイロン掛けをする、低温から徐々に温度を上げてアイロン掛けするなどの方法で電気代を節約しやすいです。
仮に、1週間に1度、1時間のアイロン掛けをした場合の電気代は下記の通りです。
使用方法 | 電気代 |
---|---|
1回(1時間) | 約37.2円1,200w÷1,000×1時間×31円/kWh=37.2円 |
1ヶ月(4日) | 約148.8円37.2円×4日=148.8円 |
1年 | 約1,785.6円148.8円×12ヶ月=1,785.6円 |
ドライヤー
ドライヤーは消費電力が大きく、人によっては使用頻度が高い家電なので、使い方を工夫し髪を乾かす時間を短くする工夫をしましょう。
消費電力1,200wのドライヤーを毎日15分使用した場合の電気代は、下記の通りです。
使用方法 | 電気代 |
---|---|
1日(15分) | 約9.3円1,200w÷1,000×15分×31円/kWh=9.3円 |
1ヶ月(30.4日) | 約282.7円9.3円×30.4日=282.72円 |
1年 | 約3,392.4円282.7円×12ヶ月=3,392.4円 |
なお、髪を乾かす時間を短くするにはタオルドライをしっかりしてからドライヤーを使用する、乾いたタオルを頭に被せてドライヤーをするなどの工夫が重要です。
家族の人数が多くドライヤーの使用時間が長くなってしまう場合は、省エネ性能の高いドライヤーに買い替えを検討しても良いでしょう。
電子レンジ
1人暮らしをしていて作り置き食材を活用している人や忙しい共働き世帯は電子レンジの費用頻度もそれなりに高いはずです。
消費電力1,200wの電子レンジを1日15分使用した場合にかかる1日、1ヶ月、1年の電気代は下記の通りです。
使用方法 | 電気代 |
---|---|
1日(3分) | 約1.9円1,200w÷1,000×3分×31円/kWh=1.86円 |
1ヶ月(30.4日) | 約57.8円1.9円×30.4日=57.76円 |
1年 | 約693.6円57.8円×12ヶ月=693.6円 |
電気ケトル
消費電力1,200wの電気ケトルであれば、お湯を1分程度で沸かせます。1日2回、毎日使用した場合にかかる電気代は、下記の通りです。
使用方法 | 電気代 |
---|---|
1日(2分) | 約1.2円1,200w÷1,000×2分×31円/kWh=1.24円 |
1ヶ月(30.4日) | 約36.5円1.2円×30.4日=36.48円 |
1年 | 約438円36.5円×12ヶ月=438円 |
据え置き型食洗機
消費電力1,200wの据え置き型食洗器は食器洗いから乾燥まで1時間ほどで完了するものが多いです。
食洗器を1日2回使用した場合の1日、1ヶ月、1年の電気代は下記の通りです。
使用方法 | 電気代 |
---|---|
1日(1時間×2回) | 約74.4円1,200w÷1,000×2時間×31円/kWh=74.4円 |
1ヶ月(30.4日) | 約2,261.8円74.4円×30.4日=2,261.76円 |
1年 | 約27,141.6円2,261.8円×12ヶ月=27,141.6円 |
なお、食洗器は電気代だけでなく使用時に水道代もかかることを考慮しておきましょう。
エアコン
消費電力1,200wのエアコンは主に9~12畳を想定しているものが多いです。
なお、常に消費電力1,200wで稼働しているエアコンは少なく、部屋の温度や設定温度によってもエアコンの消費電力は変動します。
仮に1,200wの消費電力でエアコンを使用した場合の1日、1ヶ月、1年の電気代は下記の通りです。
使用方法 | 電気代 |
---|---|
1日(8時間) | 約297.6円1,200w÷1,000×8時間×31円/kWh=297.6円 |
1ヶ月(30.4日) | 約9,047円297.6円×30.4日=9,047.04円 |
1年(6~8月、11~2月の合計7ヶ月使用) | 約63,329円9,047円×7ヶ月=63,329円 |
エアコンは使用時間が長くなりやすいため、電気代が高くなりやすいです。
電気代を節約するために、省エネ性能の高いエアコンに買い替える、設定温度を控えめにするなどの工夫もしましょう。
オイルヒーター
消費電力1,200wのオイルヒーターは部屋全体を暖めることができる大型タイプです。温度設定機能がついている場合、一般的には高設定が消費電力1,200wとなっています。
朝起きたときや帰宅後に部屋が冷え切っているタイミングで2時間ずつ使用した場合の電気代は、下記の通りです。
使用方法 | 電気代 |
---|---|
1日(2時間×2回) | 約148.8円1,200w÷1,000×4時間×31円/kWh=148.8円 |
1ヶ月(30.4日) | 約4,523.5円148.8円×30.4日=4,523.52円 |
1年(11~2月の合計4ヶ月使用) | 約18,094円4,523.5円×4ヶ月=18,094円 |
セラミックファンヒーター
セラミックファンヒーターは強モードで運転させたときに消費電力1,200wとなることが多いです。オイルヒーター同様に早朝や帰宅後に1時間程度、部屋を暖めるのに使用した場合の電気代は下記の通りです。
使用方法 | 電気代 |
---|---|
1日(1時間×2回) | 約74.4円1,200w÷1,000×2時間×31円/kWh=74.4円 |
1ヶ月(30.4日) | 約2,261.8円74.4円×30.4日=2,261.76円 |
1年(11~2月の合計4ヶ月使用) | 約9,047.2円2,261.8円×4ヶ月=9,047.2円 |
パネルヒーター
パネルヒーターは持ち運びのしやすさが魅力の暖房器具です。トイレや脱衣所、キッチンなど狭い部屋を短時間で暖めるのに向いています。
消費電力1,200wのパネルヒーターを1日1時間使用した場合にかかる1日、1ヶ月、1年の電気代は下記の通りです。
使用方法 | 電気代 |
---|---|
1日(1時間) | 約37.2円1,200w÷1,000×1時間×31円/kWh=37.2円 |
1ヶ月(30.4日) | 約1,130.9円37.2円×30.4日=1,130.88円 |
1年(11~2月の合計4ヶ月使用) | 約4,523.6円1,130.9円×4ヶ月=4,523.6円 |
ハロゲンヒーター(電気ストーブ)
ハロゲンヒーターは電気ストーブの一種であり、短時間で部屋を暖めるのを得意としています。一方で、エアコンと異なり部屋全体を暖め続けることには向いていません。
ハロゲンヒーターをエアコンが部屋を暖めるまでの早朝と帰宅後1日2時間使用した場合の電気代は、下記の通りです。
使用方法 | 電気代 |
---|---|
1日(1時間×2回) | 約74.4円1,200w÷1,000×2時間×31円/kWh=74.4円 |
1ヶ月(30.4日) | 約2,261.8円74.4円×30.4日=2,261.76円 |
1年(11~2月の合計4ヶ月使用) | 約9,047.2円2,261.8円×4ヶ月=9,047.2円 |
セラミックファンヒーター(電気ヒーター)
セラミックファンヒーターは電気を熱源とするストーブであり、ハロゲンヒーター同様に立ち上がりが早いのが特徴です。
トイレや脱衣所、キッチンなどで1日1時間セラミックファンヒーターを使用した場合の電気代は、下記の通りです。
使用方法 | 電気代 |
---|---|
1日(1時間) | 約37.2円1,200w÷1,000×1時間×31円/kWh=37.2円 |
1ヶ月(30.4日) | 約1,130.9円37.2円×30.4日=1,130.88円 |
1年(11~2月の合計4ヶ月使用) | 約4,523.6円1,130.9円×4ヶ月=4,523.6円 |

電力会社の見直しが電気代節約につながる!

電気代は毎月必ず発生する固定費です。出来るだけ料金を抑えたい方も多いのではないでしょうか。電気代の節約には、電力会社の見直しがおすすめです。
電力会社によって基本料金や電力量料金の設定は異なるため、ご自身の使用量やライフスタイル、お住まいの地域などに合わせて電力会社を切り替えることで、電気代の節約が期待できます。
例えば、契約容量(アンペア数)が大きいご家庭は、基本料金0円の電力会社と契約することで、毎月の電気代を抑えられるかもしれません。
電気代の高さにお悩みの方は電力会社の切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。
消費電力1,200wの電気代によくある質問
最後に消費電力1,200wの家電を使用したときの電気代に関するよくある質問を回答とともに紹介します。
1,200wの電気代はいくらですか?
消費電力1,200wの家電を1時間使った場合の電気代は「1,200w÷1,000×1時間×31円/kWh=37.2円」となります。
ただし、消費電力1,200wとされている家電でも使用方法によって消費電力は変わってきます。
また、1kWhあたりの電力量単価である31円も契約している電力会社や料金プランによって変わってくる点に注意が必要です。
電気代を節約したい方は、電力会社の切り替えもおすすめです。以下の記事を参考にしてみてください。
電気代の節約方法7選!今すぐ試して家計にゆとりを作ろう
電気代を節約する方法は?
電気代を節約するには、家電の使用方法を見直す、古い家電を省エネ性能に優れた家電に買い替えるなどの方法が有効です。
また、電力会社の切り替えや料金プランの見直しを行えば、さらに電気代を節約できる可能性があります。電力会社の切り替えや料金プランの見直しをご検討中の人は、でんきガス.net(0120-911-653)へお電話ください。
電気代を節約したいならでんきガス.netへ
消費電力が多い暖房器具を使用する冬は、電気代が高くなってしまう時期でもあります。
また季節を問わず家族の人数が多い場合や家電の使用量が多い場合は、電気代が高くなってしまうケースもあるでしょう。電気代を節約するには家電の使い方の見直しや家電の使用頻度を減らすことが大切です。
しかし、寒いのに暖房を使わず体調を崩してしまう、部屋の居心地を悪くするなどは本末転倒となってしまいます。
そのため、電気代を節約したいのであれば家電の使い方の改善だけでなく、電力会社の切り替えや契約プランの見直しもおすすめです。ライフスタイルや電気の使い方に合う電力会社に切り替えれば、今より電気代が安くなる可能性があります。
電力会社の切り替えや料金プランの見直しをご検討中の人は、でんきガス.net(0120-911-653)へお電話ください。
利用料は完全無料で、お住いの地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。
受付窓口 | でんきガス.net |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く)
※Web受付は24時間受付 |