【九州電力エリア】新築戸建ての電気開通|申し込み連絡先・契約の流れ
本記事では、九州電力エリアで新築戸建てに住まれる予定の方へ、電気の開通手続きの流れを解説します。
九州電力エリアの新築戸建ての電気開通手続きは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも承っています。(九州電力ではありません)
最短当日の開通ができる可能性もあるので、ぜひご利用ください。
受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※Web受付は24時間受付 |
▼九州電力エリアの夜間・土日祝日受付窓口はこちら 【九州電力エリア】夜間・24時間受付可能な問い合わせ先
※掲載内容は2025年7月時点の情報です。
目次
【九州電力エリア】戸建てで電気の開通手続きをする流れ
戸建て物件で電気を開通する際の手続きの流れは、新築か既存かによって異なります。
それぞれ詳しく解説していきます。
【新築戸建て】引き渡しから電気開通までの流れ
新築戸建ての場合、物件の引き渡し日の前日までは、電気はハウスメーカーとの契約であることが多いです。
引き渡し後は、以下の2パターンが考えられます。
- 引き渡し日でハウスメーカーの契約が解約されている場合
- 引き渡し日に居住者に名義変更する場合
パターンごとに詳しく解説します。
①引き渡し日でハウスメーカーの契約が解約されている場合
この場合、ハウスメーカーの電気契約が解約されるため、新たに電力会社と契約をする必要があります。
九州電力エリアでの開通手続きは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用もおすすめです。(九州電力ではありません)
引っ越し当日に開通出来る可能性もあるため、お急ぎの方はお電話してみてはいかがでしょうか。
②引き渡し日に居住者に名義変更が必要な場合
この場合は、ハウスメーカーが手続きをしてくれる場合と、自身で手続きが必要な場合があります。どちらが名義変更の手続きをするのか、あらかじめハウスメーカーへ確認しておきましょう。
また名義変更の場合、ハウスメーカーが契約している電力会社を引き継ぐことになるので、自分で電力会社を選ぶことはできません。
引き継いだ電力会社がが本当に自分に合っているのか悩んでいる、電気代が負担に感じている、など電気に関するご相談は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)にお電話してみるのもおすすめです。(九州電力ではありません)
専門のスタッフがお住まいの地域やライフスタイルに合わせておすすめの電力会社を紹介してくれます。サービス料や通話料は無料なのでこの機会にお電話してみてはいかがでしょうか。
【既存戸建て】電気開通の流れ
既存の戸建て住宅に引っ越しをする場合は、新住所での開通手続きと、旧住所での解約手続きの2つを行う必要があります。
各電力会社のホームページに記載の申し込み先から手続きをすすめましょう。
【九州電力エリア】戸建て|電気の開通手続きに必要な情報
電気の開通手続きの際は、主に下記の情報が必要になります。
- 契約名義
- 電気を付けたい場所の住所
- 電話番号
- 希望する電気料金プラン
- 支払方法(口座振替/クレジットカード など)
- 電気の使用開始日
- 電気メーターの番号
申し込みをする前に必要な情報を揃えておきましょう。
電気メーターの番号の確認方法は?
開通手続きに必要な電気メーター番号は電気メーターに記載されています。
電気メーターの多くは玄関付近の外壁、もしくは共用廊下のメーターボックス内に設置されています。
宅内にあるブレーカーとは違い、メーターは検針員が確認を行う可能性があるため、基本的に屋外に設置されています。電気メーター番号の確認は外に出て行う必要があることに注意しましょう。
【九州電力エリア】戸建て|電気の開通手続き・申し込み連絡先
ここでは、戸建ての電気開通手続きをする際の連絡先をご紹介します。
引っ越し先が新築か既存か、新築の場合開通手続きが必要か、名義変更だけなのか、などパターンによって連絡先が異なりますのでご注意してください。
新築戸建ての場合
新築戸建ての場合、新住所の電気の契約状況によって連絡先が変わります。
以下2パターンについてそれぞれ連絡先を紹介します。
- 引き渡し日でハウスメーカーの契約が解約されている場合
- 名義変更をお願いされた場合
引き渡し日でハウスメーカーの契約が解約されている場合
この場合は、自分で新たに電力会社と契約をする必要があります。九州電力で新たに契約をする場合は下記連絡先で申し込みを行うことができます。
電話 | 各地域の営業所 (※受付時間:月~金 9:00~17:00) |
---|---|
インターネット | 九州電力 インターネットでのお手続き・お申込み |
また、2016年の電力の自由化によって新電力会社という選択肢も存在します。九州電力のような地域電力だけではなく、新電力会社と比較して検討してみるのもおすすめです。
九州電力エリアの電気の開通手続きは電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも承っています。(九州電力ではありません)
お住まいの地域やライフスタイルにあった電力会社のご紹介もしているので、ぜひ利用してみてください。

名義変更をお願いされた場合の申し込み連絡先
九州電力で名義変更を行う場合は、電話でのお手続きのみとなっています。
ホームページの営業所一覧からお住まいの地域の営業所を確認し、名義変更の連絡を行いましょう。
既存戸建ての場合
既存戸建てに引っ越しの場合は、、新しく契約する電力会社によって申し込み先が異なります。
既存戸建てへの引っ越しに伴う電気開通手続きや切り替え手続きは電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも承っています。(北陸電力ではありません)
東北電力エリアでおすすめの電力会社も紹介してくれるため、ぜひ利用を検討してみてください。
受付窓口 | 電気ガス開始受付センター |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く) ※Web受付は24時間受付 |
【九州電力エリア】戸建て|電気の開通手続きをする際の注意点
電気の開通手続きをする場合、特に引っ越し先が新築物件の場合の注意点をいくつかご紹介します。
電気工事が終わっているかを確認
新築物件の場合、電気工事が終わっているかの確認が必要です。
電気工事が終わっていないと電気の開通手続きが出来ない可能性があります。もしも電気工事が終わっていない場合は、電力会社ではなく電気工事店に連絡しましょう。
新居でスマートメーターが設置されているか確認する
新電力会社を利用する場合、スマートメーターが必須です。引っ越し先のメーターがアナログメーターかスマートメーターか、あらかじめ確認しておきましょう。
アナログメーターだった場合、新電力会社との契約時に設置工事が必要となります。
新築に対応していない新電力会社がある
新築物件の場合、電気の申し込み時点で供給地点番号が存在せず、供給先が特定できず契約ができない可能性があります。
新電力会社のなかにはこういったトラブルを防ぐために、新築物件は契約NGとしているところもあります。新電力と契約する際は新築物件の契約が可能か事前に確認しておくと良いでしょう。
【九州電力エリア】戸建て|電気の契約を忘れていた時の対処法
ここでは電気の契約を忘れていた時の対処法についてパターン別に解説します。
無契約で電気が付いている場合
契約をしていない状態でも電気がつく場合があります。
この場合一時的に電気を使用することはできますが、契約をしなければ電気は止まってしまいます。電気メーターの番号を確認し、なるべく早めに電力会社に電話しましょう。
お急ぎの方は電気ガス開始受付センター(0120-911-653)のご利用もおすすめです。最短当日で開通できる可能性もあるのでお電話してみてはいかがでしょうか。(九州電力ではありません)
既存戸建てで電気が付く場合は、以前住まれていた方の契約が残っている可能性が考えられるため、不動産会社や管理会社に連絡しましょう。
無契約で電気も付いていない場合
無契約で電気も付いていない場合は、早急に電気の開通手続きが必要です。開通手続き完了後、供給開始日から電気が使えるようになります。
お急ぎの方は電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用もおすすめです。(九州電力ではありません)
土日・祝日含む8:00~20:45まで受付けをしているので、平日に時間が取れずお困りの方はご利用してみてはいかがでしょうか。
【九州電力エリア】戸建て|電気の開通手続きでよくある質問
ここでは九州電力エリアで戸建てに住まれる方の中で、よくある質問について回答しています。
九州電力エリアで新築・既存戸建ての電気開通をするときの連絡先は?
九州電力で電気開通をする場合、以下から申し込み手続きを行いましょう。
電話:各地域の営業所 (※受付時間:月~金 9:00~17:00)
インターネット:九州電力 電気の各種お手続きお申し込み
名義変更は、電話のみの受付です。九州電力の場合新築の電気開通は電気工事店からの申し込みとなることがあります。新築にお住まい予定の方は重ねて申し込みをしないよう注意しましょう。
電気の開通、切り替え手続きは電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも承っています。(九州電力ではありません)お住まいの地域やライフスタイルに合ったおすすめの電力会社も紹介してくれるため、ご利用を検討してみてはいかがでしょうか。
九州電力エリアでオール電化の契約をしたいときの問い合わせ先は?
九州電力でオール電化の契約をする場合、申し込み先は通常の電気契約と変わらず、以下の通りです。
電話:各地域の営業所 (※受付時間:月~金 9:00~17:00)
インターネット:九州電力 インターネットでのお手続き・お申込み
電話での申し込みの際は、住居がオール電化設備であることをコールセンターの方に伝えましょう。
インターネットでの申し込みの場合は、お申込み先の設置機器を選択する際に「電気温水器等がある」を選択することで、オール電化の契約をすすめることができます。
九州電力に電話が繋がらないときの対処法は?
九州電力のコールセンターは14時~17時の時間帯に問合せが集中し、お電話が繋がりにくいことがあります。お急ぎでない場合は、比較的電話が繋がりやすい午前中に連絡を取るのがおすすめです。
また、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)では土日・祝日を含む、8:00~20:45まで申し込みを受付けています。(九州電力ではありません。)
電気の開通をお急ぎの方は、お電話してみてはいかがでしょうか。
契約名義と支払い名義は別でも契約できる?
一般的に契約名義と支払いの名義は別でも問題ありません。
ただし、名義を別にする場合でも電力会社の規定に従う必要があります。
具体的な条件や手続きに関しては、契約を行う電力会社に確認してみてください。

九州電力エリア|戸建ての電気開通でお悩みの方は電気ガス開始受付センターへ
九州電力エリアの戸建てに住まれる方で電気開通にお悩みの方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)のご利用もおすすめします。(九州電力ではありません)
電気ガス開始受付センターでは、専門スタッフがおすすめの電力会社のご紹介や、電気開通の手続きまで幅広くサポートしてくれるため、スムーズに手続きを進めることができます。戸建て住宅の電気開通手続きを検討している方はご利用してみてはいかがでしょうか。
▼九州電力エリアの電話番号一覧はこちら 【九州電力】開始手続き|各種手続き・問合せ電話番号