ダイキンのエアコンの電気代は?冷房と除湿の電気代を比較!
本記事では、ダイキンのエアコンの電気代について解説しています。また、冷房機能と除湿機能の効果や電気についても比較しています。ダイキンのエアコンを賢く使って、電気代を節約しましょう。
ダイキンの電気代が気になる方や冷房と除湿の使い分け方法を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
電気代が高くてお悩みの方は、でんきガス.net(0120-911-653)へお電話ください。専門スタッフが、住んでいる地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。
受付窓口 | でんきガス.net |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く)
※Web受付は24時間受付 |
▼電力会社の乗り換え先に迷ってる方はこちら 500人が選んだ新電力ランキング!乗り換え先におすすめの電力会社・アンケート調査
▼でんきガス.netについてはこちら でんきガス.netとは?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?
※掲載内容は2024年6月時点の情報です
目次
ダイキンのエアコン|電気代は冷房よりも除湿の方が安い!
エアコンの電気代は、運転時のモードによって異なります。除湿方式により例外もありますが、冷房よりも除湿の方が電気代が安い傾向があります。
ダイキンのうるさらXの冷房時と除湿時を比較したのが以下の表です。
運転モード | 消費電力量 | 1時間 | 6時間 | |
---|---|---|---|---|
うるさらX(AN40ZRP) | パワフル除湿時 | 600W | 18.6円 | 111.6円 |
冷房最大時 | 1330W | 41.23円 | 247.38円 |
※新電力料金目安単価1kWhあたり31円で算出しています。実際の電気代は、使用環境・地域・電力会社のプランなどによって異なりますので、ご注意ください。
エアコンの冷房機能と除湿機能は、基本的な構造は同じですが、使用の目的が異なります。エアコンの冷房機能は、空気の「温度」を下げることを目的としています。除湿機能は、空気の「湿度」を下げることを目的としているのが特徴です。
運転モード | 冷房 | 除湿 | |||
---|---|---|---|---|---|
除湿(弱冷房方式) | 除湿(再熱除湿方式) | ハイブリッド方式 | リニアハイブリッド方式 | ||
目的 | 温度を下げる | 湿度を下げる | |||
部屋の温度 | 下がる | 少し下がる | 変化しにくい | やや下がる | やや下がる |
部屋の湿度 | 少し下がる | 下がる | 下がる | 下がる | 下がる |
消費電力の大きさ(電気代) | ◯再熱除湿方式よりも少ない | ◎少ない | △大きい | ◎冷房より少ない | ◎冷房より少ない |
リモコンの表示 | 冷房 | ドライ | 除湿 | 除湿 | 除湿 |
冷房機能の特徴
エアコンの冷房機能は、温度を下げることが得意です。冷房は、冷風を吹き出すことで、部屋の温度を下げる仕組みとなっています。
弱冷房方式よりも強い風を送り込むため、大幅に室温を下げることができるのが特徴です。そのため、弱冷房方式よりも消費電力が大きくなります。
除湿機能の特徴
エアコンの除湿機能は、湿度を下げることが得意です。部屋の湿度を効果的に下げたい時に利用しましょう。
また、除湿方式によって適した場面が異なります。
弱冷房方式
弱冷房方式は、空気を取り込んで弱い冷気で湿気を取った後、部屋に送ります。冷気で湿気を取った空気をそのまま送り込むため、室温が少し下がる効果もあります。
そのため、気温が高く湿度が高い状態の時に、効率的に除湿を行うことができます。風量が抑えられるため、消費電力も抑えることができます。
ダイキンの弱冷房方式のエアコンは、「セレクトドライ」という機能が搭載されています。弱冷房方式を採用しているのは、Eシリーズ・VXシリーズ・CXシリーズ・KXシリーズです。
再熱除湿方式
再熱除湿方式は、取り込んだ空気を湿気を取って暖めた後、部屋に送ります。湿気を取った空気を暖めることで、室温を変化させずに湿度を下げる効果があります。
そのため、気温が低く湿度が高い状態の時に効率的に除湿を行えます。空気を暖めるため、冷房よりも消費電力が多くなってしまうのがデメリットです。
ダイキンのさらら除湿は、弱冷房除湿方式よりも温度変化を抑えながら除湿が可能です。さらら除湿は、SXシリーズと・HXシリーズに搭載されています。
ハイブリッド方式
ダイキンのハイブリッド方式のエアコンは、さらら除湿の後にハイブリッド方式と明記されています。ハイブリッド方式を採用しているのは、MXシリーズ・FXシリーズです。
さらら除湿(ハイブリッド方式)のエアコンは、弱冷房除湿・再熱除湿・さらら除湿を部屋の状態によって自動で切り替える機能です。
リニアハイブリッド方式
ダイキンのリニアハイブリッド方式のエアコンは、さらら除湿の後にリニアハイブリッド方式と明記されています。リニアハイブリッド方式を採用しているのは、RXシリーズ・AXシリーズ・DXシリーズです。
さらら除湿(リニアハイブリッド方式)のエアコンは、ハイブリッド方式同様に自動で適切な除湿方式に切り替える機能が搭載されているだけでなく、湿度と温度をより細かく調整できるのが特徴です。

ダイキンのエアコン|電気代を節約する方法
エアコンを上手に活用することで、電気代を抑えることができます。ここからは、エアコンの電気代を節約する方法を紹介します。
また、ダイキンのエアコンだけでなく電気代そのものを節約したい方は電力会社の切り替えがおすすめです。電力会社にお悩みの方は、でんきガス.net(0120-911-653)へご相談ください。
専門のスタッフが地域や電気の使用量にあわせてお得に使える電力会社を紹介します。
受付窓口 | でんきガス.net |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く)
※Web受付は24時間受付 |
温度と湿度を調節する
エアコンの設定温度は、消費電力に大きく関わります。無理のない範囲で、温度設定に注意するようにしましょう。
また、快適な湿度は40%〜60%程度と言われていますが、日本は湿度がとても高く、夏季には60%を超えることもあります。60%を超えると蒸し暑く不快感を感じるようになります。
そのため、部屋の温度を下げるだけでなく湿度を下げることで、体感温度を下げることができます。反対に、部屋の温度を上げたい時には、湿度も上げることで、体感温度を上げることができます。
冷暖房だけでなく、除湿機能も上手に活用しましょう。
エアコンを効率的に使う
エアコンの冷房を使う時は、扇風機やサーキュレーターを併用し、冷気を部屋全体に行き渡らせることで冷房効率を高めることができます。
冷房の設定温度が高めでも、風に当たることで体感温度を下げることができて消費電力を抑えられます。
風量を自動にする
エアコンの風量は、微風・弱で運転する方が電気代を節約できると思われがちですが、風量は自動に設定するのが良いでしょう。風量を自動に設定することで、部屋の温度が下がるまでは強風、部屋の温度が下がったら微風に変化します。
エアコンは、部屋の温度を下げようとする時に消費電力が大きくなります。風量の自動モードは、素早く効率的に部屋の温度を下げてキープすることができます。
定期的に掃除をする
エアコンは、空気を取り込み冷却してから室内に送る仕組みです。そのため、エアコンのフィルターが汚れていると、冷房効率が下がり消費電力が大きくなります。
また、汚れた状態での稼働は、故障の原因にもなりますので、定期的な清掃を心がけましょう。
エアコンのフィルターは、2週間に1回を目安に掃除するのがおすすめです。フィルターに付着したほこりや汚れは、掃除機で吸い取るか水洗いをしてよく乾かしましょう。

電気代の節約には電力会社の見直しがおすすめ
今回は、ダイキン製エアコンの冷房と除湿の違いや電気代について比較しました。それぞれの機能の得意なことを理解し、エアコンの冷房と除湿を上手に使い分けることで、空調効率が上がり節電に繋がります。
エアコンの節電を心がけているのにも関わらず、電気代が高いと悩んでいる方は、電力会社の見直しをご検討ください。電力会社を見直すことで、今よりも電気代を抑えられる可能性があります。
電力会社選びにお悩みの方は、でんきガス.net(0120-911-653)の利用がおすすめです。でんきガス.netは、通話料・サービス料無料で、お得に使える電力会社を手配してくれるサービスです。
受付窓口 | でんきガス.net |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く)
※Web受付は24時間受付 |