引越しして同棲する人

同棲の引っ越し費用ってどのくらい?同棲までの流れや手続きも紹介します

同棲を検討している人、同棲が決まった人にとって、最も気になることのひとつが「どのくらいの費用がかかるのか」ではないでしょうか。そこで、同棲の引っ越しにかかる費用や、同棲決定から引っ越し当日までの流れを解説。

同棲準備にあたっては、2人での生活をスタートするときならではの注意点もあります。

同棲準備を進めるなかで注意したいことや、上手に同棲していくためのポイントにいたるまで、同棲準備を始める前に知っておきたいことを一挙にお伝えします。

同棲をすることになったら、どのように準備を進めていけばいいのでしょうか。同棲決定から引っ越し当日までの流れを時系列でみていきましょう。

同棲することが決まったらすべきこと

同棲が決まったら、まずは早めに引っ越し日を決定し、逆算して準備を進めていくことが肝心です。

現在賃貸物件に居住している人は、おおむね引っ越しの1ヵ月前までに、今住んでいる物件の退去連絡をしなければなりません。ただし、物件によっては「2ヵ月前まで」と決まっている場合もあるので、賃貸契約書を確認のうえ、旧居の退去日と新居の入居日を調整してください。

退去連絡の期限などを考えると、賃貸物件に住んでいる人は2ヵ月ほど前から準備を始めるといいでしょう。

引っ越し業者を利用する場合、引っ越し日が決まり次第、複数の引っ越し業者から見積もりを取りましょう。複数の業者から早めに見積もりを取ることで競争原理が働くため、引っ越し費用が抑えられる可能性が高まります。

特に3~4月の繁忙期に引っ越しをする場合は、できれば2ヵ月ほど前に見積もりを取るようにしたいものです。

引っ越し2週間前までに終えておくべきこと

今住んでいる賃貸物件の退去連絡や引っ越し業者の手配が済んだら、早めに不用品の処分や身の回り品の整理をスタートしましょう。

特に、それぞれ1人暮らしをしている2人が新たに部屋を借りて同棲を始める場合は、同じような家具や家電などが重複してしまいがちです。いらないものは早めに処分しておくことで、引っ越しの荷造りがスムーズになりますし、ものを減らすことは引っ越し費用の節約にもつながります。

引っ越し日が近づいてくるとやることが一気に増えてくるので、早めに引っ越し業者から梱包資材をもらい、シーズンオフの衣類など、当面使わないものは先行して荷造りをするといいでしょう。

2週間前から始めること

引っ越し2週間前になると、本格的な荷造りに加え、役所の手続きやライフライン関連の手続きなど、さまざまな手続きが出てきます。以下の通り、引っ越し前のおもな手続きをまとめました。

【役所での手続き】

  • 転出届の提出(異なる市区町村に引っ越す場合)
  • 国民健康保険の資格喪失(国民健康保険に加入している人が異なる市区町村に引っ越す場合)

【ライフライン関連の手続き】

  • 電気の利用停止・利用開始の手続き
  • 水道の利用停止・利用開始の手続き
  • ガスの利用停止・利用開始の手続き
  • インターネットの移転手続き

※水道の利用開始手続きは引っ越してからでよい場合もあります。

電気、ガス、水道の引っ越し手続きは、引っ越し前後で利用する会社が変わらない場合、原則として利用停止・利用開始の手続きを1度にまとめて行うことができます。引っ越すことによって利用する会社が変わる場合、旧居で契約している会社と新居で契約する会社、それぞれに対して利用停止の申し込みと利用開始の申し込みを行う必要があります。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 午前8時~午後20時45分(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付

現在2人がそれぞれ電気、ガス、水道、インターネットを契約している場合、同棲後はどちらの契約を維持するのか、事前に相談しておきましょう。

引っ越しの当日にすべきこと

引っ越し当日は、旧居から荷物を搬出し、新居へ荷物を搬入します。引っ越し業者の作業員がスムーズに搬出・搬入ができるようにするためにも、新居に部屋が複数ある場合はどの部屋に運べばいいか、段ボールの外側に記載したり、目印をつけておいたりするといいでしょう。

新居に荷物を搬入しても、引っ越し当日にすべての段ボールを開梱する時間的余裕はなかなかありません。そのため、引っ越し後すぐ必要になるものはまとめて同じ段ボールに入れ、「すぐ使う」と書いておくなど、わかるようにしておきましょう。

現在賃貸物件に居住している場合は、原則として、荷物の搬出後に退去の立会いがあるほか、引っ越し当日に管理会社等に新居のカギを受け取りに行くケースもあります。そうしたことも踏まえて、無理のない計画を立てることが大切です。

▼あわせて読みたい
引っ越し当日にやることを解説!当日の流れや必要なものを紹介

同棲する際の引っ越しで注意すべきこと

同棲の準備

2人で新生活を始めるにあたっては、同棲ならではの注意点もあります。後で困らないようにするためにも、気をつけるべきポイントをしっかりと確認しておきましょう。

同棲可能物件であるか

同棲を機に、新たに2人で暮らすための物件を探すカップルも少なくないはずです。その際は、2人暮らしが可能な物件かどうかを確認してから部屋を借りるようにしましょう。

ワンルームや1Kなどの小さな部屋は、1人暮らし専用の物件であることも多く、また学生向け物件などは同棲が禁止されているケースが少なくありません。

物件探しをする際には、あらかじめ2人で入居することを不動産者に伝えて、2人入居可の物件を紹介してもらうようにするといいですよ。

1人暮らししている彼氏・彼女の家に勝手に住むこと

同棲をする際には、すでに1人暮らしをしている彼氏や彼女の家に2人で住むことを検討する場合もあるでしょう。その場合は、現在の賃貸契約の内容を確認するなどして、2人で住むことに問題がないことを確かめたうえで同棲を始める必要があります。

物件の賃貸契約にあたっては、入居者を定めたうえで契約を結ぶことが多く、指定された入居者以外の人を無断で住まわせたり、入居者以外の人を宿泊させたりすることが禁じられているケースも少なくありません。入居者が変わったり増えたりした場合、契約者は大家さんや管理会社に報告する義務があるため、1人暮らしの部屋に勝手に彼氏・彼女を住まわせるのは契約違反になってしまいます。

また、1人暮らし向けの物件の場合、そもそも2人以上での入居ができないケースもあります。

黙って同棲をしたとしても、周囲の目があるため、2人で住んでいることはすぐにわかってしまいます。勝手に同棲していることがバレてしまうと、最悪の場合は退去の勧告を受けることも…。

そのようなトラブルを回避するためにも、1人暮らしの部屋に無断で同棲することは避け、必ず大家さんや管理会社に相談するようにしましょう。本来は2人入居不可の物件でも、事前に相談することで、条件つきで同棲を許可してもらえることもあります。

お互いの引っ越し荷物が重複しないようにする

同棲をスタートする際は、2人がそれぞれ自分の荷物を持ち込むことになるため、できるだけ家具や家電、そのほかの生活用品が重複しないように気をつけましょう。同じようなものが複数あっても置き場所に困りますし、荷物が多いと引っ越し費用がかさんでしまいます。

特に2人が現在それぞれ1人暮らしをしている場合は、重複が起こりやすくなります。同棲をするにあたっては、引っ越し準備を進めるなかでお互いの持ち物を確認し、どちらのものを残し、どちらのものを処分するのか、事前に決めておきましょう。

すでにあるものを処分する際は、フリマアプリや掲示板などを活用して売ることで、引っ越し費用の足しにすることができます。

電気の引っ越し手続き

同棲の引っ越しにかかる費用はどれくらい?

同棲をするにあたって、多くの人が気になるのが引っ越し費用ではないでしょうか。2人で住むための賃貸物件を契約したり、家具や家電を買いそろえたりするためにはかなりの費用がかかります。

引っ越し業者に相見積もりを取る、物件契約の初期費用を抑えるなど、少しでも費用を抑えるための工夫をするといいでしょう。

賃貸契約:50万円程度

同棲の引っ越し費用のうち、最も金額が大きくなる傾向になるのが、物件の賃貸契約にかかる初期費用です。賃貸契約を結ぶにあたっては、入居月の日割り家賃と翌月の家賃に加え、敷金や礼金、仲介手数料などがかかってきます。地方の場合はもう少し費用が抑えられることもありますが、東京都内で家賃10万円の部屋を借りる場合、平均して50万円前後の初期費用がかかります。

家具や家電等の購入費用:40万円程度

どの程度のランクのものを購入するのかによって大きく変動の余地がありますが、平均的な家具や家電を一通りそろえると、40万円程度かかることが多いです。食器や調理器具などこまごました生活用品を買いそろえる必要がある場合、さらに費用が上振れする可能性もあるでしょう。

引っ越し費用:8万円程度

荷物の量や移動距離、引っ越しの時期によって変わってくるものの、単身引っ越し2人分の平均的な相場を考えると、8万円程度の費用が発生します。

同棲の引っ越しにかかる費用を安く済ますコツ

「約100万円」と聞いて、改めて「お金がかかるなぁ」と感じた方もいるはずです。少しでも引っ越し費用を抑えるためには、どうしたらいいのでしょうか。

同棲の引っ越し費用を抑える方法のひとつに、お互いの持ち物を確認して、必要のない家具や家電、生活用品を新しく買わないようにすることが挙げられます。

また、引っ越し費用で最も大きな割合を占めることが多いのが、賃貸物件の初期費用です。そこで、礼金のない物件を探す、不動産屋の自社物件に入居して仲介手数料をゼロにするなど、できるだけ初期費用を抑える工夫をしてみましょう。他の方法もお伝えしますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

複数業者から見積もりを取る

引越し業者によって具体的な料金が異なるため、1社だけでなく複数の引越し業者へ同じ条件で見積もりの依頼をしてみましょう。他の業者の料金がわかっていれば、費用を抑えられる可能性が高まります。また、相見積もりができるサイトもありますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

平日や業者の閑散期に引っ越しをする

引越し業者の料金はタイミングによって大きく変動することがあります。
利用者が集中する土曜・日曜・祝日はもちろん、
大学入学や卒業、会社への入社、異動などが集中する春の時期は 引越し費用が高くなる傾向にあります。

反対に、平日や閑散期と呼ばれる時期は利用者が集中しないため、ほとんどの引越し業者では値下げをします。
引越しの時期の調整ができる場合は、平日や閑散期の引越しを検討されてはいかがでしょうか。

荷物を少なくする

利用されるサービスにもよりますが、引っ越し料金は搬出・搬入する荷物量に比例することが多いです。
そのため、荷物の量をなるべく減らすことで引っ越し費用も抑えられる可能性があります。

引っ越しを断捨離のチャンスとして捉え、あらためて整理をされてはいかがでしょうか。

安い引っ越しプランを利用する

カップルプラン(小家族向き)のほかにも、混載便や帰り便といったプランを用意していることもあり、
ケースによってはお得に引っ越しができる場合もあります。

混載便は、同じエリアへ引越しをする、他の人の荷物と一緒に運ぶプランのことです。
他の人と「相乗り」し、貨物を積み合わせることで、様々な費用を分散させることができるので、費用を抑えることが可能になります。しかし、商品の破損リスクが通常よりも高まる傾向にあります。

帰り便は、荷物を運び終え、出発地へ戻るトラックを利用して別の荷物を運ぶプランのことです。
片道運送のみより多少運賃が下がっても、帰り荷を確保する方が、売上アップにつながるため用意していることがあります。プランの性質上、時間にゆとりがある方や不規則な対応にも慣れている方におすすめです。

上手に同棲していくポイント

手をつなぐカップル

いくら仲の良いカップルでも、生活をともにするようになると思わぬ衝突が起きたり、相手の行動に対してストレスを感じたりすることもあります。

初めての同棲でもできるだけ気持ちよく生活していけるよう、上手に同棲していくためのポイントをお伝えします。

お金の管理や家事の分担方法を決めておく

同棲を始めると、家賃や水道光熱費、食費など、2人の共同の支出がぐっと増えます。お金のことを曖昧にしたまま同棲を始めてしまうと、どちらかの負担が大きくなってしまった結果、水面下で不満がふくらんでいき、ある日大きな衝突に発展することもあります。

そのような事態を避けるため、家賃をはじめとする共同の支出については、事前に話し合って負担の割合やお金の管理方法を決めておくといいでしょう。家計簿をつけて支出を「見える化」する、共同の財布を作って日常的な支出は共同財布からまかなうなど、お互いが納得できる方法を考えましょう。

お金だけでなく、家事の分担も不満が溜まりやすいポイントです。家事の内容や曜日で分担するなど、どちらがいつ、どのような家事を担うのか話し合って決めておくと、トラブルを回避できます。

プライベートを大事にする

いざ2人での生活を始めると、「プライベートな時間や空間が取れず、ストレスが溜まる」といった問題もよく起こります。

恋人と過ごす時間も大切にしたいものですが、心のバランスを保つためには、1人になれる時間や空間を確保することも重要になってきます。お互いに、ときには1人で友達と会う、1人で近くのカフェに行くなど、相手が自宅で1人の時間を過ごせる機会を作るのもいいでしょう。

また、帰宅時間が遅くなる、友人を家に招くなどのイレギュラーがある場合は、必ず相手に事前に伝えるようにしましょう。

人間関係の基本は「自分がされて嫌なことは相手にもしない」ですが、価値観や考え方には個人差があり、自分は平気でも相手が同じように感じるとは限りません。いくら仲の良い恋人同士でも、相手の領域を尊重し、きちんとコミュニケーションを取るようにしたいものです。

電気の引っ越し手続き

引っ越し時のライフライン手続きはでんきガス.netを利用する

同棲の引っ越しにかかる費用はおよそ100万円と、決して小さい金額ではありません。大きなお金が動く同棲の引っ越しだからこそ、失敗して後悔することのないように、事前に相手としっかりと相談しながら準備を進めていきましょう。

細かいものまでお互いの荷物を確認して重複を避ける、複数の引っ越し業者から早めに見積もりをとるなど、2人のあいだでしっかりとコミュニケーションを取ったり、早めの行動を意識したりすることで、引っ越し準備がスムーズに進むだけでなく、費用の節約にもつながりますよ。

また、引っ越し時にはライフラインの手続きも必要です。電気やガスの手続きが面倒な方はでんきガス.net(0120-911-653)へお電話ください。でんきガス.netなら、電気やガスの手続きを無料で手配してくれます。引越しの負担を軽くしたい方はぜひお電話してみてくださいね。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 午前8時~午後20時45分(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
▼でんきガス.netについてはこちら
でんきガス.netって?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?