
【引っ越し荷造りのコツ】ダンボールの詰め方や手順・用意するものを徹底解説!
引っ越しで必要な荷物の梱包、何から手を付けたらよいか迷いますよね。そして荷造りは何かと時間がかかるもの・・・
そこで今回は、引っ越し荷造りのスケジュールや手順、引っ越し荷造りに必要なもの、ダンボールの調達方法など、引っ越し荷造りについて徹底解説。これから引っ越しされる皆さん、ぜひ参考にしてみてください。
目次
いつから準備すべき?
引っ越しの3週間前からがおすすめです。荷物をまとめる作業は意外と時間がかかるもの。当日慌てることがないように、早めに準備をすすめていきましょう。
処分する家具や家電は、業者に処分してもらうか、地域のルールに従った処分が必要になります。もし処分が間に合わず、不要な家具・家電を引っ越し先に持っていく場合は、追加料金が発生する場合があります。
処分するまで時間がかかるため、荷造りと一緒にスケジュールを立てておきましょう。
まずは引っ越し業者を決める
引っ越し業者が決まっていなければ2〜3社に見積もりを依頼して、各社からの見積もり依頼を比較し、引っ越し業者を決めます。
引っ越し業者の繁忙期である1〜3月は、複数の会社から見積もりを取っても金額や内容に大差なかったり、悩んでいた1日の差で「もう枠が全て埋まってしまったので受けれない」と言われることもあります。早めに見積もりをとって業者を決めておきましょう。
引っ越し荷造りは引っ越し業者に頼める?
忙しく、引っ越し準備の時間を確保できない方におすすめなのが、引っ越し会社の「おまかせプラン」です。おまかせプランを利用することで、引っ越しの面倒な作業のほとんどを引っ越し業者におまかせすることができます。
引っ越し荷造りの時間を短縮できるだけでなく、荷造りの労力もいらないので、妊娠中やお子さんがいて作業が難しい方にもおすすめです。
一方で通常の引っ越しよりも費用がかかるのがデメリットです。費用を抑えたい方は、ご自身で荷造りを進めていきましょう。
面倒くさい荷造りも、効率の良い手順で進めればスムーズに進めることが出来ます。
スムーズな荷造りと手順のコツ
「荷造りを始めるにしても、何から手を付けたらよいか分からない・・・」とお困りの方も多いのではないでしょうか。
ダンボールに荷物を詰めていくには、実は効率の良い詰め方があります。引っ越し準備をスムーズに進めていくためにも、以下で効率の良い引っ越し荷造りの手順をご紹介します。
荷造り手順① 部屋やエリアごとに仕分けする
まず最初に部屋やエリアごとに仕分けします。「お風呂」「キッチン」など仕分けしたダンボールごとに記載しておくと、新居に運び入れる時にも便利になります。
同じリビングでもクローゼットにしまうもの、レイアウトとして出しておくものなど分けるとよりスムーズです。ご自身で荷解きしやすいように分けていきましょう。
荷造り手順② 使わないものは処分する
新居で使わないものは思い切って処分してしまいましょう。荷物を部屋すことで荷造りの手間や必要なダンボール
の数を減らすことが出来ます。
冷蔵庫や洗濯機などの粗大ごみは処分するまで時間がかかることも。早めに処分の日程を組んでおきましょう。
フリマアプリなどに出品する場合は、売れなかったときのことを考え、「◯日に売れなかったら処分する」など期間を決めておくのがおすすめです。
荷造り手順③ 使用頻度の低いものから梱包する
使わないものを選別したら、次は使用頻度の低いものから梱包していきます。
引っ越しまでに使うものを詰めてしまうと、二度手間になってしまいます。荷造りが終わったと思っても、引っ越し直前まで開けておくのがおすすめです。詰めた後に必要になったり、気分が変わって処分する場合にいちいち開けなくてすみます。
子どもやペットがいる方は、荷物の保管場所に気をつけましょう。
<梱包の優先順位が高いもの> ・日用品のストック(洗剤やシャンプーなど) ・ストックシーズンオフの洋服 ・テレビ台に収納しているDVDなど ・来客用の食器 |
荷造り手順④ 引っ越し当日までに荷造り完了
引っ越し当日までに残りの荷物をダンボールに詰めて完了です。
引っ越し当日に思ったよりも荷物が残っていてダンボールが足りなくなることも…。引っ越し当日に焦らないように、ダンボールは多めに用意しておきましょう。
家族構成別!引っ越しダンボールに荷物を詰めるポイント
家族構成や場合ごとに、引っ越しダンボールに荷物を詰める際のポイントをご紹介します。
1人暮らしの場合
1人暮らしの場合は全て自分の荷物のため、使い続けるか、引っ越しを機に捨ててしまうのかも自分次第です。
大型の家具や家電は業者に処分してもらうか、地域のルールに従った処分が必要になるため、処分するまでに時間がかかります。まずは大型の家具や家電から処分し始めましょう。可燃ゴミ(紙ゴミ、食品など)や不燃ごみ(ペットボトルや缶のゴミ)など自治体のゴミ捨て場で捨てることができるものは、簡単に捨てやすいので後回しでも大丈夫です。
また、使用頻度の低いものからダンボールに梱包します。1人暮らしで毎日使わない主なものは、書籍や雑誌、シーズンではない洋服、などです。
<1人暮らしのダンボール梱包ポイント> ・先に大型の家具や家電を処分する ・使用頻度の低いものから梱包する |
2人暮らしの場合
2人暮らしの場合は、共通のルールがあることで荷物の梱包がスムーズに進みます。共通の荷物はどちらが梱包するのか・梱包用ダンボールはどこへ置くかなど、先にルールを決めておきましょう。
荷物の梱包は、それぞれ(自分のもの・相手のもの・共通のもの)でダンボールを分けるのがおすすめです。ダンボールを分けておくことで、詰めた後に必要になった場合に探しやすいです。
あとは1人暮らしの方と同じく使用頻度の低いものから梱包していきます。
<2人暮らしのダンボール梱包ポイント> ・ルール(荷物はどちらが梱包するか・ダンボールの置き場所はどうするか)を決める ・お互いの荷物は分けて梱包する |
家族に子どもや高齢者がいる場合
引っ越し荷造り中は荷物が散らかり足場が悪くなるため、子どもや高齢者が過ごしやすい空間を維持する工夫が必要です。そのため、引っ越し準備をする部屋や梱包済みダンボールを積み上げる場所を決めましょう。
引っ越し準備をする部屋や梱包済みダンボールの置き場所は、搬出口(ドアや、2階なら階段の近くなど)に近くて普段の使用頻度が低い部屋がおすすめです。
また、幼児〜いたずらしてしまう年齢の子どもがいる場合は、梱包用品(テープや紐、ハサミ)は危険です。梱包用品は手が届かない場所に置きましょう。
<子どもや高齢者がいる場合のダンボール梱包ポイント> ・引っ越し準備をする部屋を決める ・梱包済みダンボールは搬出口に近い場所に置く ・梱包用品(ハサミなど)は子供の手の届かない場所に置く |
ペットを飼育している場合
ペットを飼っている場合は、ペットへのストレスを考慮しましょう。
特に猫はストレスを感じやすいと言われています。引っ越し荷造りのダンボールは、普段猫が生活している部屋やお気に入りの場所に設置せず、離れた場所に置くのがおすすめです。
また、ダンボールを積み上げると猫がそこに登ったり、ダンボールで爪を研ごうとしたりする可能性もあります。可能であれば梱包済みダンボールは猫が出入りできない部屋に置きましょう。
ペットが毎日使っているものやお気に入りのおもちゃはなるべく最後に荷物に入れるか、ペットを運ぶ際のケージの中に入れて安心できるような環境を作ってあげてくださいね。
<ペットがいる場合のダンボール梱包ポイント> ・ダンボールはペットのお気に入りの場所に置かない ・梱包済みダンボールはペットが出入りできない部屋に置く ・ペットのお気に入りのものは最後に荷造りする |
▼猫にストレスがかからない引っ越し方法についてはこちら 猫との引っ越しで気をつけるべきことは?ストレスにも注意
荷物に植物が多い場合
荷物に植物が多い場合は、梱包のタイミングと引っ越し直前の手入れに注意します。
植物を引っ越し直前に梱包するのがおすすめです。日光や新鮮な空気が植物には必要なため、運搬直前まで、日光や新鮮な空気のある環境においてあげて、引っ越し直前に梱包しましょう。
また、引っ越しまで1ヶ月を切ったら鉢の植え替えはなるべく避けてください。鉢の植え替え直後は植物が鉢の中にしっかりと根を張りきれておらず不安定なので、移動時の振動などで植物が鉢の根元から崩れてしまう可能性があります。植物を運ぶ場合は、植え替え直前の鉢やポットに根がしっかりと張っているタイミングがおすすめです。
<植物を引っ越しする場合のポイント> ・梱包は引っ越しの直前にする ・引っ越し1ヶ月以内は鉢の入れ替えはしない |
引っ越し準備に必要なもの一覧

引っ越しの梱包に必ず必要なものと、あったら便利なものをまとめました。
まとめて準備してしまったほうが効率よく作業できます。荷造りを始める前にそろえておきましょう!
必ず必要なもの
梱包資材 | 用途 |
ダンボール | サイズを使い分けると運搬しやすい |
気泡緩衝材(プチプチ) | 振動などで壊れる可能性のあるものにまく |
新聞紙 | プチプチの代わりに使用 |
ガムテープ | ダンボールや梱包材をとめる |
ハサミ | ガムテープや紐などを切る |
油性マーカー | ダンボールに荷物の内容を書く |
ビニール袋 | 衣類や液体が入ったものに使用 |
使い方やどこで調達できるかなど説明していきます!
ダンボール
ダンボールは数種類のサイズを使い分けると運搬しやすいです。可能であればサイズ違いで多めに用意しておきましょう。引っ越し業者から無料で貰える場合もありますが、ない場合はホームセンターやインターネットで調達します。
▼引っ越し用ダンボールの調達方法
引っ越し用ダンボールを無料で調達する方法。大きさ、使い方、選び方も全て解説
気泡緩衝材(ぷちぷち)
食器などの振動で壊れる可能性のあるものの梱包に使います。引越し業者によっては無料で提供してくれます。ホームセンター・文房具店・インターネットで購入できます。
新聞紙
プチプチの代わりとして、割れ物を包んだり丸めて緩衝材として詰めたりできます。1〜2周間分週間分用意しておくと安心です。新聞をとっていない方は、Amazonや楽天、ASKUL(アスクル)で購入できます。
ガムテープ
ダンボールを閉じるときに使います。
ダンボールの個数15〜20個に対して布テープ2個程度の量が必要です。基本的に中サイズのダンボール30枚で1個のガムテープが必要になります。購入場所はインターネットやホームセンター、コンビニ、100円均一などです。
ハサミ
ハサミはガムテープや紐などを切るために使います。インターネットやホームセンター、コンビニ、100円均一などで購入できます。
油性マーカー
ダンボールに荷物の内容を書く時に使います。名前ペンなどの細いものではなく、太さのあるものがおすすめです。
45L以上のサイズのゴミ袋
衣類や液体、バラバラになったら困るものに使います。
あると便利なもの
必要資材とあわせて、あると便利なものをご紹介します。
巻きダンボール
巻きダンボールとは、ダンボール素材がロール状になっている資材です。ダンボール箱に入れることのできないギターなどの楽器、分解したベッドのパーツ、大型の照明などに使います。
紐
書籍などの紙ごみ、ダンボールなどを処分する際に使います。引っ越し準備で紙ごみが全く出ない方は必要ありません。
養生テープ
養生テープは壁や家具、家電、床などに貼っても、剥がすことが出来ます。家電のコードを束ねてテレビの背面に貼る、プラスチックケースの引き出しに貼って飛び出し防止するなど、様々なところで活躍します。
ハンディラップ
ハンディラップは、様々なものを梱包したり結束させて保管したりする際に役立つ、頑丈な梱包用のストレッチフィルムです。
ダンボールややコード類など、かさばりやすいものをまとめることに使います。

ダンボールはどこで調達する?
引っ越しで使うダンボールは、少なくても10箱〜多いご家庭では50箱ほど使用します。引っ越し直前にあわてないように多めに準備しておきましょう。
ダンボールは以下の方法で入手できます。

引越し業者にもらう
引っ越し業者によっては無料で提供してくれます。数が多いと追加料金がかかる場合もあるため、見積もりの段階で確認しておきましょう。
スーパーやドラックストアでもらう
お店によってはダンボールを無料配布している店舗もあります。ただ、汚れていたり大きさがバラバラになる可能性があります。しっかり確認してからもらいましょう。
通販などで購入する
お店によっては、引っ越し準備セットとしてダンボール・ガムテープなどの梱包資材がセットになっている商品も売られていて、引っ越し準備に必要なものをまとめてすぐに手に入れたい人にはおすすめです。
通販だけでなく、ホームセンターやヤマト運輸や佐川急便の営業所でも買うことが出来ます。
引越しに必要なダンボールの個数は?
引っ越し準備に必要なダンボール個数の目安を紹介します。
1人暮らしの場合
1人暮らしの場合は10〜15個前後でおさまることが多いです。しかし物をコレクションしている、書籍なども電子書籍ではなく紙の書籍を購入するなど、荷物が多い人は15個では足りない可能性もあります。
2人暮らしの場合
2人暮らしであれば20〜30個程度のダンボールで済みますが、物が多い場合は〜40個、あるいはそれ以上の量が必要なこともあります。
家族が3人以上いる場合
家族が多いほど、必要なダンボールの量は増えます。日通が実施したアンケートによると引っ越しをした人の4分の1が50箱以上のダンボールを使っています。
ダンボールの個数に迷った場合
ダンボールが足りなくなると荷造り作業を先に進めることができません。効率よく荷造りを進めていくためにも、ダンボールは多めに用意しておきましょう。
多く用意しすぎて余ったダンボールは、引っ越し業者や運送業者が引き取ってくれます。迷う場合は多めに準備しておきましょう。
▼引っ越し時の不要ダンボールの処分方法についてはこちら 引っ越しで不要になったダンボールを回収してもらえる?回収サービスと廃棄方法について解説
引っ越し用ダンボールの組み立て方
ダンボールが準備できたら荷物を詰めていきます!ダンボールを組み立てるときは以下を参考にしてみて下さい。
ダンボールの底面部分はガムテープを十字に貼る
引っ越し業者からもらったダンボールや購入したダンボールは、箱状になっておらず組み立てが必要です。まず底面部分を組み立てていきましょう。
ダンボールに荷物をつめたとき、底の中心部分に圧力がかかりやすくなっています。そのため底抜けしないよう底面部分にガムテープを十字に貼ってください。

ダンボールは2〜3個まとめて作る
ダンボールを組み立てるときは、先に一度に2〜3個組み立ててから、一気に物を詰め込んでいきましょう。1箱ずつ組み立てて物を入れて、1箱ずつ組み立てて物を入れて…と繰り返すのは非効率です。
箱の組み立て作業を複数個分まとめて行い、箱に一気に物を詰めていく、この方法が効率的で作業スピードが上がります。
荷物別!ダンボールへの詰め方
食器などの割れ物は丁寧に梱包しないと、運ぶ時に割れてしまう可能性があります。食器をはじめ植物など荷物別にダンボールの詰め方をご紹介します。
食器類
衝撃で割れてしまう食器類は、緩衝材(プチプチ)か新聞紙で一枚ずつ包みます。ダンボールに詰める時はそのまま詰めず、緩衝材を噛ませて重ねるほうが安心です。隙間にプチプチや新聞紙を詰めて運ぶ時に動かないようにしましょう。
家電
ダンボールに入る家電は緩衝材(プチプチ)で包み、すき間にタオルや新聞紙などを入れて、ダンボールの中で動かないようにします。ダンボールに入らないような家電は、引越し業者が梱包からしてくれます。
衣類
(引用:アースダンボール)
衣装ケースに入っているものは、無理にダンボールに詰めずに、口を養生テープで止めてそのまま運ぶと梱包の手間が省けます。ダンボールへ詰める場合は、シワにならないように丁寧に畳んで入れる必要があります。
また、引っ越し業者によってはハンガーボックスを貸し出ししているところもあるので、服をたたむのが面倒くさい方はチェックしてみて下さい。
植物
直前は水やりを控え、土部分を新聞紙やキッチンペーパーで覆います。草体が直接段ボールなどにぶつかって傷ついてしまうのを防ぐために、上から新聞紙を被せてテープでとめます。ダンボールへそのまま入れると倒れてしまうので、端に寄せてガムテープで固定します。
上手く梱包出来ない方は、ヤマトホームコンビニエンスのらくらく家財宅急便がおすすめです。梱包や設置を業者におまかせ出来るため、梱包が難しい方は利用してみて下さい。
引っ越し荷造りのワンポイント
引っ越しの荷造りをするときに、どんなことに気をつければよいのでしょうか?引っ越し荷造りのワンポイントをご紹介していきます。
引っ越し用ダンボールに内容を書く
ダンボールの中身を新居のどの部屋に運び込むのかわかっている場合は、「1階トイレ・洗面用品」など新居の場所もダンボールに書いておくと新居に運び入れやすいです。家族が多い場合「衣類」とだけ書かれていると、誰の服なのか分かりませんよね。家族が多い場合は、「誰のものか・内容・新居の場所」の記載がおすすめです。
また内容を記載する際はダンボールの上と横の面両方に書くのがおすすめです。こうすることで、ダンボールをどのような向きで積む場合でも箱の中身が見えるようになります。
ダンボールに重いものから先に詰める
ダンボールに荷物を詰めるときは、重いものを箱の下部分に入れ、軽いものを上部分に入れましょう。何も考えずに軽いものを下に入れると荷崩れを起こしてしまいます。また、梱包済みのダンボールを積み上げるときにも、重いものは下で、軽いものを上に重ねていきましょう。
ダンボールは持てる重さで詰める
1箱全てに本・紙類・辞書などの重いものを詰める場合は小さい箱に入れてください。
大きな箱いっぱいに重いものを詰め込むと、一人で運べず運搬時に大変なだけでなく、箱の底が抜けてしまう可能性があります。重いものは小さな箱に小分けにして入れて、重さを分散させましょう。
引っ越し直前までダンボールは閉じない
引っ越しまでに使うものを詰めてしまうと、二度手間になってしまいます。荷造りが終わったと思っても、引っ越し直前まで開けておくのがおすすめです。詰めた後に必要になったり、気分が変わって処分する場合にいちいち開けなくてすみます。
ダンボールから出す可能性があるものは、箱に詰めた後でも取り出しやすい場所、改めて開封しやすい場所に配置すると取り出しやすいですよ。
濡れてほしくないものはビニール袋をかぶせる
家電、料理材料の乾物や粉物など濡れてほしくないものや洗剤など水漏れの可能性があるものは、ビニール袋に個包装してから袋に詰めましょう。もしくは、ダンボール全体に大きなゴミ袋をかけてから詰めるのがおすすめです。

面倒なライフライン手続きはでんきガス.netを炉用する
引っ越し荷造りは大変ですよね。引っ越しでは今回紹介した荷造りの他に、電気やガス・インターネットなどの手続きも必要です。
荷造りで忙しい引っ越し時には、でんきガス.netがおすすめです。ちょっと面倒な電気やガス・インターネットの手続きがお電話一本で完了します。ぜひ利用して引っ越しの負担を減らしてみてくださいね。
受付窓口 | でんきガス.net |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く)
※Web受付は24時間受付 |
▼でんきガス.netについてはこちら
でんきガス.netって?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?