引っ越し先の住宅街

引っ越しの挨拶はどこまでするべき?戸建て・アパートの範囲とタイミングを解説

引っ越しをしたとき、挨拶はどこまですればよいのでしょうか?

戸建ての場合は最低限、隣の家には挨拶をしておくべきでしょう。しかし、何軒先まで挨拶すればよいのか?向かいの家にもするべきか?と迷われる方も多いかと思います。

この記事では、引っ越しの挨拶の範囲を戸建てとアパートごとに解説します。

挨拶をするときのタイミングやマナー、挨拶に持っていく粗品の選び方についても合わせて紹介します。

引っ越しの挨拶は、隣人との初対面になります。隣人に悪い印象を与えたくはないですよね。

この記事をお読みいただき、スムーズに引っ越しの挨拶を行って、隣近所との良好な関係を築くきっかけとしてください。

<この記事でわかること>

  • 戸建て・アパートの引っ越し挨拶の範囲
  • 挨拶のタイミングとマナー
  • 挨拶に持っていく粗品について

引っ越し挨拶の範囲はどこまでする?

引っ越し挨拶をする女性

引っ越しの挨拶は、どこまでするべきか迷われる方は多いかと思います。

両隣だけでよいのか、それとも町内(地区)すべてに挨拶するべきなのか?範囲の見極めは難しいですよね。

アパート・マンションにお住まいの方は、どこまで挨拶すべきなのか、そもそも挨拶をするべきなのか悩まれることでしょう。

引っ越しの挨拶をする範囲は、住宅のタイプによって変わってきます。

戸建てとアパート・マンションごとに、引っ越し挨拶をするべき範囲を解説します。

一戸建ての範囲は「向こう三軒両隣」

最初に一戸建ての住宅の場合を解説します。

一戸建ての引っ越しの挨拶は、昔から「向こう三軒両隣」という言葉があります。

向こう三軒両隣とは、自宅の両隣と向かい三軒のこと。

戸建ての引っ越し挨拶範囲

この範囲に住んでる方とは、顔を合わせる機会が多くなるため、今後のお付き合いも考えて必ず挨拶をしておきましょう。

そのほかにも、今後の関わりが多くなりそうな住民の方には、積極的にご挨拶をしておくことをおすすめします。

お子さまのいるご家庭であれば、幼稚園・保育園、小学校などが同じになるご家庭には挨拶しておきましょう。

戸建ての場合、町内会の行事や自治会との関わりも大切です。町内会長や、自治会長の方に挨拶しておけば、地域のゴミ出しルールや決まりごと等、いろいろと教えてくれるはずです。

<戸建ての挨拶するべき範囲のまとめ>

  • 向こう三軒両隣の家
  • 関わりが多くなりそうな家
  • 子どもの学校等が同じになるご家庭
  • 町内会長・自治会長

マンション・アパートなど集合住宅では両隣と上下

マンションやアパートなど集合住宅の方は、「部屋の両隣と上下の階」の居室に挨拶をしましょう。

マンション・アパートの引っ越し挨拶範囲

最も顔を合わせるのは、両隣の方になるかと思いますので、ていねいに挨拶をしましょう。

同じ階の方全員に挨拶をするという人もおられますが、必須ではありません。両隣と上下を基本とし、あとは必要に応じて挨拶を行ってください。

上下階の方とはあまり顔を合わせる機会がないかもしれませんが、なるべく挨拶をしておくことをおすすめします。日々の生活音や足音などでご迷惑をおかけする可能性が高いため、後々のトラブルを抑止するためにも、こちらからご挨拶をしておくべきです。

マンションやアパートは、戸建てよりも騒音問題が発生しやすいもの。

日頃からのお付き合いが良好でないと、深刻なトラブルに発展してしまうかもしれません。

特に小さな子どものいるご家庭は、ひとこと「子どもがいるのでご迷惑をおかけします」とお伝えしておくことが大切です。

<アパート・マンションの挨拶するべき範囲のまとめ>

  • 両隣と上下の居室
  • 同じ階の居室は必要に応じて

大家・管理人・町内会長にもできれば挨拶しておく

大家さんや管理人の方への挨拶は、同じ建物に住んでいる場合には挨拶をしておくとよいでしょう。必須ではありませんが、なにかトラブルが起きたときに相談しやすくなります。

町内会長への挨拶は、地域によって必要性が異なります。

隣人の方にご挨拶したときに、町内会長へもご挨拶するべきか聞いてみるとよいでしょう。

地域によっては、町内会長のほうから様子見に訪問していただけることもあります。そのときには、しっかりと挨拶をしましょう。

お世話になった職場関係・学校関係・ママ友にも挨拶を

引っ越しの挨拶は、新居だけでなく、旧居でのお別れの挨拶も必要です。

お世話になった隣人や職場関係者、学校関係の人、ママ友にもお別れの挨拶をしましょう。

立つ鳥跡を濁さずということわざがあります。今までお世話になったお礼を心をこめてご挨拶して、最後まで気持ちよく礼節をもって接しましょう。 

引っ越しの挨拶をするタイミングは?

引っ越しの挨拶には適したタイミングがあります。

「いつまでに挨拶すればよいか?」「何時ごろ訪問するべきか?」などとお悩みの方も多いはず。

この項目では、旧居と新居でのベストなタイミングを紹介します。

せっかく挨拶をするのですから、相手に不快に思われないように、ちょうどよいタイミングに行いましょう。

旧居での挨拶は1週間前から前日まで

旧居への引っ越しの挨拶は、早くて1週間前から、遅くても前日までに済ませましょう。当日では遅すぎます。

挨拶が当日になってしまうと、突然のことで相手の方を驚かせてしまいます。また、相手が不在のときに挨拶ができずにお別れとなってしまう可能性もあります。

前日までに挨拶をしておけば、相手にもご迷惑をおかけすることが少なくなるでしょう。

相手の方も、あなたへのお礼をしたいと考えておられるかもしれません。

引っ越し当日の挨拶では、相手の方がお礼の品を用意する時間がなく、慌てさせてしまいます。付き合いのあった人ほど、なるべく早めに挨拶をすませてください。

マンションやアパートなどで、隣人とそれほどつきあいがなければ、挨拶は当日でもかまいません。不在の場合でも、手紙や粗品を用意してまでご挨拶する必要はありません。お世話になった人だけに退去の連絡をする方がほとんどです。

新居での挨拶は当日~翌日まで

新居での挨拶は、可能であれば前日に行うのがベストです。

しかし、遠方へ引っ越す場合や賃貸住宅の場合、入居前に挨拶するのは難しいですよね。

そのような場合は、当日に挨拶に回る方が大多数です。

できれば引っ越しの荷物が到着する前に挨拶を終えておくと、安心して引っ越し作業ができるでしょう。

相手が不在の場合は翌日に再訪問します。

時間帯は午前10時〜午後5時前がベスト

引っ越しの挨拶の時間帯は、午前10時から午後5時前がベストです。

なぜならこの時間帯が、一般的に家事が落ち着くタイミングだからです。

朝10時よりも前の時間は、仕事へ行くための準備や子供の幼稚園への送り、朝食の準備、朝の家事など、とても忙しい時間帯です。そんな時間帯に挨拶に行けば、相手の方をバタバタさせてしまい、迷惑をかけてしまいます。 

午後5時よりも遅い時間は、夕食の準備や家族の帰宅時間と重なりますので、挨拶には不向きです。

ただし若い世帯の方は、日中は不在のことが多いかもしれません。その場合は、午後7時〜午後8時のタイミングで訪問をしてみましょう。たとえ不在であっても、午後8時より遅い時間は避けてください。

不在の場合は挨拶の時間帯を変えてみよう

引っ越しの挨拶時に、相手の方が不在の場合は、時間帯を変えて再度訪問しましょう。

ご家庭によって生活スタイルはさまざまです。前述した日程やベストな時間帯(午前10時~午後5時)のタイミングでは合わないことがあります。

日程、時間帯をずらして再度訪問してみましょう。再訪問は、2回〜3回にとどめます。

それ以上挨拶しに行くと、相手に迷惑がられる可能性があります。相手の方が女性の一人暮らしである場合や、何らかの事情があって挨拶をしたくないと思っておられるかもしれません。

引っ越しの挨拶は、こちらが「これからお世話になります」という気持ちで行うものですので、無理やり挨拶に行くのは逆効果です。

不在の場合はお手紙の投函にとどめるなど、臨機応変に対応してください。 

▼相手が不在だった場合の、引っ越し挨拶の対処法についてはこちら
【引越し挨拶】不在の隣人にはどう対応する?不在時のスマートな引っ越し挨拶を紹介

電気の引っ越し手続き

挨拶のときに持参する手みやげは?平均予算はいくら?

引っ越し挨拶の熨斗

ここからは、引っ越しの挨拶時に持参する粗品(手みやげ)について解説します。

「金額はどれくらい?」「避けたほうがよいものはある?」「渡すときのマナーは?」などなど、粗品に関する悩みの声はネット上でもたくさん寄せられています。

引っ越し挨拶にふさわしい粗品を選んで、好印象を与えられるように準備をしましょう!

粗品の相場は500円~1,000円前後

引っ越しの粗品は、500円から1000円前後の物を選びましょう。

粗品は数件の家庭に渡すものなので、高いものを選ぶとかなりの費用がかかってしまいます。相手の方もあまりに高額なものをもらうと、お返しなどに気を遣わせてしまうでしょう。

引っ越しの粗品は、これからお世話になる気持ちを伝えるものです。高額なものを選ぶ必要はありません。

引っ越し挨拶におすすめの粗品

引っ越しの挨拶の粗品は、あまり難しく考えず、定番の物を選びましょう。

日持ちする食品やよく使う消耗品などが定番として選ばれています。

  • お茶・コーヒー
  • タオル類
  • 洗剤・石鹸類
  • 日持ちするお菓子

上記の4種類は、日常で消耗する品ですので、もらう側からしても負担にならず嬉しいものです。粗品に迷ったら、この4種類の中から選ぶとよいでしょう。

洗剤・石鹸類で注意するポイントは、香りのきついものを避けること。

香料には好き嫌いがあるので、なるべく微香料か無香料のものを選びましょう。

お菓子は、珍しいお菓子ではなく、クッキーやせんべい、饅頭といった一般的なお菓子でかまいません。賞味期限には気をつけてください。最低でも2週間以上持つものを選びます。

引っ越し挨拶にふさわしくない粗品

粗品として選ばれがちですが、あまり喜ばれない商品を紹介します。

  • 個性的なタオル
  • トイレットペーパー
  • 入浴剤

タオルは粗品として喜ばれる品でもあり、喜ばれない品でもあります。タオル類は色やデザインを統一しているご家庭も多く、あまりに個性的なデザインのものは、もらっても使えないと感じる方もおられるようです。

トイレットペーパーは最近、ギフト用にかわいらしく包装されたものが販売されています。若い世代の方には喜ばれますが、年配の方にはびっくりされるようです。

入浴剤も好みが分かれるところ。引っ越し挨拶の粗品には、万人に受けるものを選んだほうが無難です。

粗品はどこで買う?

粗品を購入できる場所は、主に3つあります。

  • 大型スーパー
  • ドラッグストア
  • ネット通販

大型スーパーでは、消耗品や食品、ギフトなど、多くの商品が販売されています。ドラックストアでも洗剤やスポンジなどの生活用品を粗品として購入できます。

熨斗をつけることを考えれば、大型スーパーのほうが便利です。

近隣に購入できるお店が見つからないときは、ネット通販がおすすめ。粗品の種類が多く、選択肢が広がります。ギフトを専門に扱う通販サイトであれば、包装や熨斗にも対応可能です。

粗品には熨斗(のし)をつける

粗品には、必ず熨斗をつけてください。購入したお店でつけてもらうのがおすすめです。

熨斗にはいくつかの種類があります。引っ越しの挨拶で使うことを伝えれば、ぴったりの熨斗を選んでもらえるので間違いがありません。

熨斗には、自分の名字を入れます。大型スーパーのサービスカウンターや、ギフト専門のネット通販であれば、名字を記入した状態で用意をしてくれるでしょう。

自分で熨斗をつける場合は「紅白の蝶結び」を用意します。表書きは「御挨拶」として、水引の下に名字を記入します。 

電気の引っ越し手続き

面倒なライフライン手続きはでんきガス.netを利用する

引っ越しをしたときの挨拶をする範囲と、挨拶をするときのタイミングやマナーについて解説しました。

戸建ての場合は向こう三軒両隣、マンション・アパートの場合は上下左右に挨拶するのが基本です。ほかにも必要に応じて、町内会長の方や今後おつきあいが多くなりそうな方にも挨拶しておくことをおすすめします。

また、電気やガスなどの手続きはもうされましたか?
面倒な電気やガス・インターネットの手続きにはでんきガス.net(0120-911-653)がおすすめです。でんきガス.netは、ライフライン手続きを一括手配できるので、手続きが電話一本で完了します。引越しの負担を軽くしたい方はぜひ利用してみてくださいね。

受付窓口 でんきガスnet
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
▼でんきガス.netについてはこちら
でんきガス.netとは?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?