
【引っ越し挨拶】不在の隣人にはどう対応する?不在時のスマートな引っ越し挨拶を紹介
「引っ越しの挨拶に行ったけれど隣人が不在だった」
こんなときに、
- 再度訪問に行くべきなのか?
- 隣人が出てくるまで訪問を続けるべきなのか?
などとお悩みの方は多いかと思います。
隣人の不在が続く時には、挨拶状を投函するのがおすすめです。しかし挨拶状をどのように書けばよいか困りますよね。
この記事では、引っ越しの挨拶の時、相手が不在だった場合の対処法を紹介します。
挨拶状の書き方や、コロナ禍で引っ越しの挨拶はどうするべきかも記載してますので、引っ越しの挨拶の参考にしてみて下さい。
引っ越しの挨拶で隣人が不在の場合はどうする?
引っ越しの挨拶に訪問したものの、相手が不在だった場合はどうすればよいのでしょうか?
まずは日を改めて再度訪問して様子をみましょう。何度か不在が続くときは、手紙で挨拶をしておくとよいでしょう。
挨拶をするときに、相手のことを考慮せずにマナー違反な訪問の仕方をすると、逆に相手に悪い印象を与えてしまいます。
ここからは、相手が不在の場合の正しい再訪問の仕方・マナーを紹介します。
マナーを守り、お互い良い関係が築けるようにお役立てください。
日程・時間帯を変えて再度訪問をしてみよう
ご家庭によって、仕事の休日や帰宅時間などもさまざまです。
相手が不在の場合は、日程を変える・時間帯を変えるなどして、再度訪問してみましょう。
訪問の時間帯は、午前10時から午後5時の間を目安に訪問してください。
朝早い時間や夜遅い時間(日没後)は、一般的には忙しい時間帯です。マナー違反となる可能性があるので控えましょう。
再訪問は3回まで
再訪問は、多くても3回程度にとどめます。
一日に何度も訪問するのも避けてください。あまりにしつこいと、逆に怖がられてしまいます。
タイミングが合わず挨拶ができない場合は、挨拶状を投函することをおすすめします。
その後、近所などですれ違ったときに軽く挨拶をすればOKです。
近隣の人に聞いてみる
不在が続く場合は、さりげなく情報収集をしてみましょう。
近隣の方にご挨拶がてら、不在の隣人がどのような生活をされているか聞いてみます。
「お隣の方に引っ越しの挨拶をしたいのですが、いつも留守のご様子です。何時ごろ帰宅されるかご存知ですか?」
と聞くとスマートです。
近隣の方であれば、おおよその帰宅時間や、何曜日が休みで家にいる可能性が高いなどといった情報を教えてくれるでしょう。
もしかすると、近隣の人たちとあまり関わりたくないと考えておられる方かもしれません。その場合は、無理に挨拶をする必要はありません。
マンションやアパートであれば、大家さんや管理人に聞くのがおすすめ。挨拶をしたほうがよいかについてもアドバイスをいただけるでしょう。
賃貸住宅の場合は居留守を使われている可能性も
賃貸住宅の場合は、挨拶に訪問しても、居留守を使って出てこられない場合があります。
理由はいくつか考えられます。
<居留守を使われる理由>
- セールスや勧誘を避けている
- 知らない人が訪問しても対応しないようにしている
- 近所付き合いを面倒に思っている
- 一人暮らし女性で防犯上の理由から
賃貸住宅の場合は、短期間の住まいと考えて、わずらわしい近所づきあいを避けている方も多いでしょう。訪問セールスも戸建てより多いことが考えられますし、誰かわからない人がチャイムを鳴らしても対応しないようにしているのかもしれません。
女性であれば、一人暮らしであることを知られないように居留守を使われているケースもあります。
相手の方にもさまざまな事情があるでしょう。もし2〜3回訪問しても不在の場合には、それ以上の訪問は避けておいた方が無難です。
不在が続く場合は挨拶状を投函する
何度か訪問しても不在が続く場合には、挨拶状を投函するのがおすすめです。
引っ越しの挨拶は、直接訪問にこだわらなくてもかまいません。これからよろしくおねがいしますという気持ちを伝えることが大切です。手紙で挨拶をしても失礼にはなりません。
挨拶状の書き方は後述しておりますのでぜひご活用ください。

不在の場合は挨拶状を用意しよう

何度か訪問しても不在が続く場合におすすめなのが、挨拶状を投函する方法です。
直接挨拶できなくても、挨拶状で引っ越してきたことを伝えることができます。
旧居・新居に送る挨拶状の例文と、投函のマナーなどを紹介します。
旧居への挨拶状例文
お世話になった旧居の近所の方々へお伝えする内容は、以下の3点を盛り込みます。
- 「いつ」引っ越すのか
- これまでお世話になったお礼
- 引っ越し当日に迷惑をかけてしまうお詫び
基本の例文は、以下のとおりです。
〇〇様 いつもお世話になっております。〇〇に住んでいる(〇〇号室の)〇〇と申します。 この度、〇月〇日に引越すことになり、ご挨拶に参りました。 これまで大変お世話になったこと、感謝申し上げます。 引っ越し当日は作業でご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 |
引っ越しをするといっても、旧居でお世話になった方とはまたいつの日かお話しする機会もあるかもしれません。どこでご縁があるかわからないものです。
これからも良い関係でいるためにも、また、気持ちよく退去をするためにも、お世話になった方や親しい方への挨拶状は気持ちをこめて丁寧に書きましょう。
新居への挨拶状例文
新居の近所の方々へお伝えする内容は、以下の3点を盛り込みます。
- 「いつ」引っ越してきたのか
- 引っ越し当日に迷惑をかけてしまうお詫び
- これからお世話になるお願い
基本の例文は、以下のとおりです。
〇〇に(〇〇号室に)引っ越してきた〇〇と申します。 ご挨拶に参りましたが、ご不在でしたのでお手紙にて失礼いたします。 引っ越し当日にはご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。 心ばかりですが、ご挨拶の品を持参いたしましたので、ご笑納くださいませ。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
小さい子どものいるご家庭であれば、以下のような一文も添えておくとよいでしょう。
小さい子どもがおりますので、騒がしいこともあるかと思いますが、 なるべくご迷惑をおかけしないよう努力いたします。 お気づきのことがあれば、何なりとお声がけください。どうぞよろしくお願いいたします。 |
挨拶状は、ポイントをおさえてシンプルにまとめましょう。
長々と自分のことばかりを書かないようにするのがコツです。
手紙は手書きでもパソコンで印刷してもOK
挨拶状は、手書きでもパソコンで印刷してもどちらでもかまいません。
最近はパソコンまたはスマホから印刷したものを用意される方がほとんどです。
手紙は一般の便箋、はがきなど、シンプルなものを選ぶとよいでしょう。
手書きの場合
一筆箋またははがき、封筒、ボールペンを用意します。
挨拶文は短い内容ですので、便箋よりも小さな一筆箋またははがきがおすすめです。
柄やデザインは、茶封筒よりも、落ち着いたカラーやさりげないデザインが入っているものがよいでしょう。
香りつきのメッセージカードや、凝ったデザインのものもありますが、シンプルなものでかまいません。
ボールペンなどでていねいに挨拶文を記入したら、封筒に入れて相手の方のポストへ投函しましょう。
パソコンの場合
Wordなどのソフトを使用して、挨拶文を入力し、プリンタで出力します。
パソコンで印刷する場合は、ポストカードサイズがおすすめ。
一筆箋や便箋を使用すると、罫線に合わせなくてはならないため、手間がかかってしまいます。
CanvaやPhotoACなどでデザインをダウンロードすると、好みの挨拶状に仕上げられます。
無料会員登録が必要ですが、簡単に操作できるのでおすすめです。
挨拶状は封筒に入れてからポストへ投函しよう
挨拶状が完成したら、そのまま投函せず、必ず封筒に入れてください。
ポストカードやはがきの場合も、封筒に入れたほうがていねいです。
封筒には、表に「ご挨拶」と記入します。
相手の方のお名前がわかっている場合には、「〇〇様」と記載しておきましょう。
何も書かずに投函すると、不審な手紙と思われて破棄されてしまうかもしれませんので、必ず記入するようにしてください。
コロナ禍でも挨拶すべき?

新型コロナウィルス感染症の流行により、たびたび緊急事態宣言が発令される事態となりました。
不要な外出を控え、なるべく人との接触を控える傾向はまだまだ続くと予想されます。
もし、感染者が多くなっているときに引っ越しするとき、挨拶はどうすべきか迷う方が多いかと思います。
ここからは、コロナ禍での挨拶の是非について解説します。
コロナ禍でも挨拶はしたほうが良い
引越しの挨拶といえば、手土産を持参し 近隣に住む人を訪ねるというのが定番です。
それは、コロナ禍であっても挨拶をすることをおすすめします。
とはいえ、緊急事態宣言ほどではなくとも、まん延防止等重点措置が発令されている場合や地域で感染者が増加しているときなどは対面を避ける、というのは大前提になります。
どうしても訪問をする場合には、インターフォン越しの挨拶で失礼させてもらうようにします。
相手の方が気を遣って、玄関先まで出てこられる場合もありますので、必ずマスクをつけ、玄関から少し距離をとってご挨拶をしましょう。
対面での挨拶が難しい場合は、挨拶状と粗品をポストに投函しよう
コロナ禍での挨拶は、挨拶状と粗品をポストに投函する方法が基本です。
挨拶状でお伝えする内容は、以下の4点を盛り込みます。
- コロナ禍のため、挨拶を手紙で失礼させてもらうこと
- 引っ越し予定日
- 引っ越し当日に迷惑をかけてしまうお詫び
- これからお世話になる(お世話になった)お礼
基本の例文は、以下のとおりです。
<旧居への挨拶例文>
〇〇様 いつもお世話になっております。〇〇に住んでいる(〇〇号室の)〇〇と申します。 この度、〇月〇日に引越すことになりました。 本来ならば直接お伺いしてご挨拶申し上げるべきところ、 緊急事態宣言が発令されている状況でございますので、訪問によるご挨拶を自粛させていただきます。 これまで大変お世話になったこと、感謝申し上げます。 引っ越し当日は作業でご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 |
<新居への挨拶例文>
〇月〇日に、〇〇へ(〇〇号室へ)引っ越してきた〇〇と申します。 引っ越し当日はご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。 本来ならば引っ越しのご挨拶に直接訪問させていただくべきところですが、 緊急事態宣言が発令されている状況でございますので、手紙によるご挨拶で失礼させていただきます。 心ばかりですが、ご挨拶の品を持参いたしましたので、ご笑納くださいませ。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
粗品を投函するときは、ポストに投函できるサイズのものを選びます。
ポストより大きなサイズの粗品を、無理につっこむのは失礼です。サイズが大きいときは、紙袋に入れてドアノブにかけるなど工夫してください。
また、粗品は長時間外に置かれたままになるかもしれませんので、食品ではなくタオル・石鹸などが最適です。

引っ越し時のライフライン手続きはでんきガス.netがおすすめ
引っ越し挨拶時に相手が不在だった場合は、日程や時間帯を変えて、再度訪問してみましょう。訪問は多くとも3回までにとどめて、しつこく訪問しないようにしてください。
それでも不在が続く場合には、挨拶状と粗品を添えてポストに投函しましょう。お相手の方にもさまざまな事情がありますので、直接の訪問にこだわらず、これからお世話になる気持ちをこめて対応することが大切です。
また、電気やガスなどの手続きはもうされましたか?
面倒な電気やガス・インターネットの手続きにはでんきガス.net(0120-911-653)がおすすめです。でんきガス.netは、ライフライン手続きを一括手配できるので、手続きが電話一本で完了します。引越しの負担を軽くしたい方はぜひ利用してみてくださいね。
受付窓口 | でんきガスnet |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く)
※Web受付は24時間受付 |
▼でんきガス.netについてはこちら でんきガス.netとは?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?