電気 切り替え

コンセント差しっぱなしでかかる電気代はいくら?電気代の節約方法とは

コンセントを差しっぱなしにすると、待機電力が発生し電気代がかかってしまいます。パソコンやテレビなどを使用する場合は、使用時以外はコンセントを抜いておくのがおすすめです。

本記事では、コンセント差しっぱなしにしたときにかかる電気代はいくらなのか、節約方法について解説します。

なお、コンセントを差しっぱなしにしたときの待機電力だけでなく電気代そのものを節約したいのであれば、でんきガス.net(0120-911-653)の利用もおすすめです。利用料は完全無料で、お住いの地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
▼電力会社の乗り換え先に迷ってる方はこちら
500人が選んだ新電力ランキング!乗り換え先におすすめの電力会社・アンケート調査

▼でんきガス.netについてはこちら
でんきガス.netとは?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?

▼電気代の節約方法についてはこちら
電気代の節約方法7選!今すぐ試して家計にゆとりを作ろう

※掲載内容は2023年12月時点の情報です。

コンセント差しっぱなしだと電気代はいくらかかる?

コンセントを差しっぱなしにしていると、待機電力が発生します。待機電力は微々たるものと思われがちですが、資源エネルギー庁が行った調査によると、1年間の電気代のうち約5.1%が待機電力によるものです。

2022年の家計調査によると2人以上の世帯ごとの電気代の平均額は年間で152,136円であり、そのうちの約7,758.9円が待機電力によるものと計算できます。

待機電力とは

待機電力とは、家電を使用していないにもかかわらず消費してしまう電力です。

待機電力が大きい家電は一般的に下記の通りです。

  • ガス温水器
  • テレビ
  • 冷暖房兼用エアコン
  • 電話機
  • BD・DVDレコーダー
  • パソコン

待機電力を測定する方法

待機電力はワットチェッカーを使用すれば測定できます。ワットチェッカーをコンセントに装着し、家電をつなげば消費電力がわかります。

家電量販店などで家庭用のワットチェッカーが販売されているので、家電ごとの消費電力や待機電力を確認したい人は、購入してみるのも良いでしょう。

コンセントの差しっぱなしをやめた方が良い家電

待機電力を減らすには、家電を使用していないときにコンセントを抜いておく必要があります。

コンセント差しっぱなしをやめて使用時のみコンセントを差した方が良い家電は、下記の通りです。

  • テレビ
  • BD・DVDレコーダー
  • パソコン
  • スマホなどの充電器類
  • エアコン
  • 炊飯器
  • 電気ストーブ
  • 延長コード

なお、誤解されがちですが延長コードは家電につないでいなくても、待機電力が発生します。延長コードにかかる待機電力を減らしたいのであれば、スイッチ付の延長コードの利用を検討しましょう。

コンセントを抜かない方が良い家電

冷蔵庫や冷凍庫など24時間つけっぱなしにしておく必要がある家電は、一般的にコンセントを抜かない方が良いでしょう。

具体的には、下記の家電はコンセントを差しっぱなしにしておくのがおすすめです。

  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • Wi-Fi
  • 固定電話
  • プリンター

冷蔵庫や冷凍庫、固定電話に関しては24時間電源を入れておく必要があるため、コンセントを抜かないようにしましょう。また、Wi-Fiに関してもこまめにコンセントを抜き差しするのは現実的ではありません。

プリンターに関しては、使用時以外にコンセントを抜いてしまうと自動クリーニング機能が作動せず、プリンターが故障するリスクがあります。

電気 切り替え

コンセント差しっぱなしによる電気代を節約する方法

コンセント差しっぱなしによる電気代を節約したいのであれば、節電タップの使用やタイマー機能の活用などがおすすめです。待機電力にかかる電気代以外も節約したいのであれば、電力会社の乗り換えや契約プランの見直しも行いましょう。

コンセント差しっぱなしによる電気代を節約する方法を詳しく解説していきます。

電力会社・契約プランの見直し

電気 切り替え 安くなった 74.5%

電力会社や料金プランの見直しを行えば、待機電力にかかる電気代だけでなく他の家電使用時の電気代も下げられる可能性があります。

電力自由化に伴い、大手電力会社や新電力会社が様々な料金プランを用意するようになりました。

実際に新電力会社に切り替えた方へのアンケートによると、74.5%が一か月の電気代が安くなったと実感しています。電気代を少しでも節約したいとお考えの方は、電力会社の切り替えを検討しましょう。

電力会社の切り替えや料金プランの見直しは、でんきガス.net(0120-911-653)へお電話ください。利用料は完全無料で、お住いの地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付

節電タップを使用する

スイッチが付いている節電タップや延長コードを使用すれば、コンセントを抜かなくてもスイッチをオフにするだけで待機電力を節電できます。

テレビやBD・DVDプレイヤーなど複数のコンセントをまとめたいのであれば、節電タップを使用するのがおすすめです。

省エネ製品を使用する

家電を選ぶときには本体価格だけでなく、省エネ機能が付いているものや消費電力が少ないものを選びましょう。

省エネ機能に優れた家電を選べば待機電力含む消費電力を節電可能です。特に、24時間稼働し続ける必要がある冷蔵庫や冷凍庫を選ぶ際には、省エネ性能にこだわることをおすすめします。

タイマー機能を使用する

家電についているタイマー機能を使用すれば、電気代を節約できます。

例えば、トイレの温水洗浄便座でタイマー機能を活用し昼間の温水機能をオフにしておけば、電気代を節約可能です。

電気 切り替え

コンセント差しっぱなしによる電気代に関するよくある質問

最後に、コンセント差しっぱなしによる電気代に関するよくある質問を回答と共に紹介していきます。

コンセントを差しっぱなしにするとかかる電気代はいくら?

消費エネルギー庁の調査によると、年間の電気代のうち約5.1%が待機電力にかかっています。家計調査によると2022年の2人以上の世帯の電気代平均額は年間で152,136円であり、そのうちの約7,758.9円が待機電力によるものと計算できます。

コンセントから抜いた方が良い家電とは?

使用時のみ通電されていれば良い家電は、使用していないときはコンセントを抜いて待機電力を節約するのが良いでしょう。
具体的には、テレビやBD・DVDレコーダー、パソコン、スマホなどの充電器類などは使用していないときはコンセントを抜いておくのが良いでしょう。

でんきガス.netで電気代を節約しよう

コンセントを差しっぱなしにすると、待機電力が発生し電気代がかかってしまいます。一般的な家庭では、待機電力に対して年間7,000円程度の電気代がかかっています。

待機電力を減らすには、家電を使用していないときにコンセントを抜いておくのがおすすめです。また、待機電力にかかる電気代だけでなく、電気代全体を下げたいのであれば電力会社や料金プランの見直しもご検討ください。

電力会社の切り替えや料金プランの見直しをご検討中の人は、でんきガス.net(0120-911-653)へお電話ください。利用料は完全無料で、お住いの地域や電気使用量に合わせてお得に使える電力会社を手配してくれます。

受付窓口 でんきガス.net
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付