京都 電気 開始

【京都府】電気・ガス・水道・インターネットの引っ越し|連絡先・開通手順

京都府へ引っ越しの際は、電気・ガス・水道・インターネットなどのライフライン開通の手続きが必要です。

しかし、それぞれ連絡先が異なり、開通までにかかる時間も違うため、具体的にいつ、何をすればいいのか迷ってしまう方もいるでしょう。

そこで本記事では、

「京都府へ引っ越した時のライフライン開通の連絡先は?」
「京都府へ引っ越した時の電気・ガス・水道・インターネットはいつまでに連絡すればいい?」

との疑問を持っている方向けに、京都府への引っ越し時に必要なライフライン開通の連絡先や手続きの手順について解説します。

退去した住居のライフラインの利用終了・閉栓手続きにも触れるので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

また、京都府の電気・ガス開始手続きは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも承っています。
電気やガスをまとめて手続きすることができて、最短当日開通出来る可能性もあるので、お急ぎの方やお忙しい方はぜひご活用ください。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。
▼関西電力エリアの電気開通手続きについてはこちら
【関西電力】開始手続き・電話番号|即日開通可能な電力会社も

※掲載内容は2024年4月時点の情報です。

目次

京都府への引っ越しに必要なライフラインの手続き一覧

京都府に引っ越した際は、主に以下のライフラインの開通手続きが必要です。

ライフライン立ち会いの有無手続きのタイミング目安連絡先
電気なし1〜2週間前連絡先はこちら
ガスあり1〜2週間前大阪ガス(指定の事務所
または利用したいガス会社
水道なし1〜2週間前指定の水道局
インターネット開通工事がある場合はあり引っ越し先が決まり次第早め利用したい回線事業者

電話で申し込む場合は、夜間や土日・祝日が営業時間外となっているものもある点には注意してください。

京都府で電気ガスの申し込みをご希望の方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも申し込み手続きが可能です。(東京電力のパートナー企業ではありません)

土日・祝日に関わらず8:00~20:45まで受付けているので、お忙しい方や土日・祝日に連絡したい方はぜひご利用してみてはいかがでしょうか。Web受付は24時間受付しています。

【電気】京都府への引っ越しに必要な手続き

京都府への引っ越しの際に必要な電気の開通手続きを解説します。

京都府への引っ越しに伴う電気の利用開始の申し込み先

京都府への引っ越しに伴う電気の利用開始は、関西電力か自宅のエリアで利用できるお好きな電力会社で申し込み手続きができます。

以下の連絡先から電気の利用開始を申し込みましょう。

受付窓口窓口電話番号・インターネット受付受付時間
関西電力電話0800-777-88109:00〜18:00
土日・祝日・年末年始除く
インターネット申し込みフォーム24時間
電気ガス開始受付センター電話0120-911-6538:00~20:45
※年末年始除く
インターネット申し込みフォーム24時間
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの取次総合サービスです。

電話窓口は、受付時間が決まっており土日・祝日の申し込みができない点に注意が必要です。

関西電力エリアの電気開通は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも手続き可能です。
(関西電力のパートナー企業ではありません)

土日・祝日でも受け付けでき、最短当日に開通できる可能性もあります。
お急ぎの方は、ぜひお気軽にお電話ください。

電気の利用開始に必要な情報

電気の利用開始の手続きには、以下の情報が必要です。

  • 契約者名
  • 電気使用場所の住所
  • 電話番号
  • 使用開始日
  • 電気料金の支払い方法(クレジットカード、口座振替など)

申し込みの電話をしてから慌てることのないように、事前に準備しておくことをおすすめします。

京都 電気 開始

京都府への引っ越しに伴う電気を利用開始するまでの流れ

京都府に引っ越して電気を利用開始するまでの流れは、以下のとおりです。

  1. 電力会社に電気利用開始を申し込む
  2. 必要に応じてスマートメーターを取り付ける
  3. 電気の利用を開始する

電力会社に電気利用開始を申し込む

はじめに、電力会社に電気利用開始を申し込みましょう。

引っ越しが決まったら早めに手続きを行い、引っ越し当日に電気が付かないことがないように注意しましょう。。

なお、土日・祝日や平日18:00以降の利用開始の申し込みには、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)も利用できます。(関西電力のパートナー企業ではありません)
お急ぎの場合は、ぜひご連絡ください。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。

必要に応じてスマートメーターを取り付ける

スマートメーターとは、毎月の電気使用量を遠隔で検針したり30分ごとの使用量を計測したりできる機器のことです。

すでにスマートメーターが設置されている場合、取付工事は不要です。

スマートメーターの取り付けは送配電事業者が担当し、本体費用や工事費用は発生しません。
取付工事への立ち会いは原則不要ですが、オートロックの物件の場合は立ち会いが必要になるケースがあります。

電気の利用を開始する

作業が完了したら、申し込み時に指定した日に電力の供給が開始されます。

【ガス】京都府への引っ越しに必要な手続き

京都府への引っ越しでは、ガスの開栓手続きも必要です。
ガス開栓の申し込み先や手順を紹介します。

京都府への引っ越しに伴うガスの利用開始の申し込み先

ガス自由化により、京都府でもいくつかのガス会社の選択肢があります。
ここでは大阪ガスを例に、利用開始の申し込み先を紹介します。

大阪ガスを利用する場合の申し込み先は以下の表のとおりです。

受付窓口申し込み方法地域連絡先受付時間
大阪ガス
京都事務所
電話京都市、宇治市、亀岡市、城陽市、
向日市、長岡京市、大山崎町、久御山町、
井手町、宇治田原町
0120-894-817月〜土:9:00〜19:00
日・祝:9:00〜17:00
大阪ガス
北部事務所
電話八幡市、京田辺市、木津川市、精華町0120-594-817
大阪ガスインターネット全地域申し込みフォーム24時間

電話の場合、地域によって連絡先が異なる点には注意しましょう。
また、日・祝は受付時間が短いため、早めに連絡することをおすすめします。

京都府のガスの開栓申し込みは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)からも手続きできます。
電気とガスをまとめて契約することも可能で、受付時間が8:00〜20:45と長いため、日中忙しい方はぜひお気軽にご利用ください。

京都 電気 開始

ガスの利用開始に必要な情報

ガスの利用開始の申し込みには、以下の情報が必要です。

  • 契約者名
  • 使用先の住所
  • 電話番号
  • 使用開始希望日
  • 訪問希望時間帯
  • 備え付けガス機器・持ち込みガス機器の有無
  • 支払い方法

電話をしてから焦って準備をしないで済むように、事前に手元に検針票などを用意しておきましょう。

京都府への引っ越しに伴うガスを利用開始するまでの流れ

京都府への引っ越しに際して、ガスの利用を開始するまでの流れを、大阪ガスに申し込むケースを例に解説します。

大阪ガスと契約してガスの利用を開始する場合の流れは、以下のとおりです。

  1. ガス会社に利用開始を申し込む
  2. 開栓に立ち会う
  3. ガスの利用を開始する

ガス会社に利用開始を申し込む

まずは、ガス会社に利用開始を申し込みましょう。

大阪ガスの場合は、電話・インターネットでの申し込みが可能です。

利用開始申し込みは引っ越し先の住所がわかり次第、早めに申し込みを済ませておくとよいでしょう。

開栓に立ち会う

ガスの開栓には立ち会う必要があります。
申し込みの際、訪問希望の時間帯を指定できるため、都合のよい時間帯を指定しましょう。

大阪ガスの場合、以下の時間枠が指定できます。

  • 9時~12時
  • 13時~15時
  • 15時~17時
  • 17時~19時(土・日・祝日は17時~19時を除く)

当日は大阪ガスから作業を委託されたガス業者が自宅を訪問し、開栓や点検などの作業を実施します。
作業が完了すると、使用上の点の説明もあるので確認しておきましょう。
作業時間は15〜20分ほどが目安です。

契約者本人が立ち会うのが原則ですが、難しいときは家族や友人などに代理で立ち会ってもらうこともできます。

代理人を立てる場合は、事前にガス会社に伝えておきましょう。

ガスの利用を開始する

開栓作業が完了すれば、ガスの利用を開始できます。
なお、開栓に立ち会った日が使用開始日として記録されます。

【水道】京都府への引っ越しに必要な手続き

次に、京都府へ引っ越した際の水道利用開始の申し込み手続きについて紹介します。

京都府への引っ越しに伴う水道の利用開始の申し込み先

京都府への引っ越しで水道の利用開始を申し込む場合、以下の連絡先で連絡しましょう。

受付窓口申込方法地域連絡先受付時間
京都市上下水道局
東部営業所
電話東山区・山科区・伏見区醍醐支所管内075-592-3058平日:8:30〜17:15
(土日・祝日・年末年始は休み)
京都市上下水道局
北部営業所
北区・上京区・左京区・中京区075-722-7700
京都市上下水道局
西部営業所
右京区・西京区075-841-9184
京都市上下水道局
西部営業所・京北分室
右京区京北出張所管内075-852-1820
京都市上下水道局
南部営業所
下京区・南区・伏見区
(醍醐支所管内を除く)
075-605-2011
京都市上下水道局
お客さま窓口サービスコーナー
地域がわからない場合075-672-77708:30〜21:00
(年中無休)
京都市上下水道局インターネット全地域申し込みフォーム24時間

電話で申し込む場合、受付時間が平日の日中に限られている点には注意してください。

インターネット窓口なら24時間申し込みが可能です。

水道の利用開始に必要な情報と手続き

京都府での水道の利用開始には、以下の情報が必要です。

  • 京都市上下水道のお客様番号
  • 連絡先(電話番号・メールアドレス)
  • 使用開始日
  • 使用開始場所の住所
  • 支払い方法

利用開始申し込みは、引っ越し日の3営業日前までに水道局へ利用開始の連絡をするだけで完了です。

引っ越し当日、水道から水が出るか確認して、出てこない場合は再度水道局へ連絡しましょう。

【インターネット】京都府への引っ越しに必要な手続き

自宅で光回線などのインターネットを使っている場合は、引っ越しの際に手続きが必要です。

インターネット開通の申し込み先

引っ越し前と同じインターネット回線を利用する場合は、同じ回線事業者に問い合わせましょう。

一方、引っ越しを機に別の回線に乗り換える場合は、その回線事業者に申し込む必要があります。

京都府で利用できるインターネット回線をお探しの方や、申し込み手順がわからない方には、インターネット開通窓口(0120-473-023)をご利用ください。
専門スタッフが自宅の住所や建物の状態、ご希望の条件から最適なインターネット回線をご提案します。
申し込み手続きもサポートできるので、契約手順に不安がある方にもおすすめです。

引っ越し先でインターネットを開通させる手順

引っ越し先でインターネットを開通させるための手順は、以下のとおりです。

  1. 同じ回線が使えるか確認する(同じ回線を使う場合)
  2. 利用する回線を選ぶ(別の回線を使う場合)
  3. 引っ越しの手続きをする
  4. 必要に応じて開通工事に立ち会う
  5. 機器の接続と初期設定を行う

同じ回線が使えるか確認する(同じ回線を使う場合)

引っ越し前と同じインターネット回線を使いたい場合は、契約している回線事業者に引っ越し先の住所でも利用できるかどうかを確認しましょう。

インターネット回線にはそれぞれサービス提供エリアが定められているため、引っ越し先の住所によっては継続して使えないケースもあります。
残念ながら引っ越し先での継続利用が難しい場合は、別の回線を探しましょう。

また、賃貸物件の場合は、物件によって使える回線が決まっているケースもあります。
その場合は別の回線と別途契約することができないので、あらかじめ管理会社に確認しておきましょう。

利用する回線を選ぶ(別の回線を使う場合)

引っ越しを機に別の回線へ乗り換える場合や、引っ越し先での継続利用ができない場合は、利用するインターネット回線を選びましょう。
インターネット回線のサービス提供エリアは各回線事業者のWebサイトなどで確認できます。
引っ越し先の住所で契約できる回線を選択してください。

京都府でどのインターネット回線が使えるのかわからない場合や、お得に契約できる回線を知りたい人は、インターネット開通窓口(0120-473-023)にお電話ください。
専門スタッフが京都で使えるおすすめのインターネット回線をご提案します。

引っ越しの手続きをする

インターネットの引っ越し手続きは、回線の種類や事業者によって異なります。 

ポケットWi-Fiの場合は、手続きなしでそのまま継続利用できる場合がほとんどです。
引っ越し先がサービス提供エリアに含まれていれば、そのまま利用しましょう。

ホームルーターの場合は、登録している住所の変更手続きが必要です。
回線事業者のWebサイトなどから手続きしましょう。

光回線の場合、利用中の回線を一度解約し、引っ越し先で新たに契約をするのが一般的な流れです。
ただし、回線によっては引っ越し用の手続きが用意されている場合もあります。

必要に応じて開通工事に立ち会う

光回線の場合、引っ越し先の建物に契約する事業者の回線が引かれていないときは、開通工事が必要です。

開通工事には原則立ち会いが必要なので、申し込み時に都合のよい日時を希望しておきましょう。

機器の接続と初期設定を行う

手続きや開通工事が完了したら、ルーターなどの機器の接続と初期設定を済ませてください。
完了したらインターネットが利用できます。

引っ越し先でインターネット開通が間に合わない場合の対処法

光回線の引っ越しを検討している方で、引っ越し当日までに開通工事が間に合わない場合には、ホームルーターやポケットWi-Fiがおすすめです。

いずれも開通工事不要で、機器が届き次第当日からインターネットを利用できます。

引っ越し前のライフラインの利用停止手続き

引っ越し先でのライフラインの利用開始だけでなく、引っ越し前のライフライン利用停止手続きも必要です。

それぞれのライフラインの停止手続きを確認しておきましょう。

電気の利用停止手続き

電気の利用停止は、引っ越しの1〜2週間前までに契約中の電力会社に申し込みましょう。
利用停止の申し込みは電話やインターネットから可能で、立ち会いの必要もありません。

関西電力の場合、利用停止の申し込みは電話(0800-777-8810)やインターネットから可能で、立ち会いの必要もありません。

ガスの利用停止手続き

ガスの利用停止も、引っ越しの1〜2週間前を目安に契約中のガス会社に申し込みましょう。

基本的には立ち会い不要ですが、オートロックなどで業者が入れない物件の場合は、立ち会いが必要なケースもあります。

受付窓口申し込み方法窓口地域連絡先受付時間
大阪ガス
京都事務所
電話京都市、宇治市、亀岡市、城陽市、
向日市、長岡京市、大山崎町、
久御山町、井手町、宇治田原町
京都事務所
0120-8-94817
月〜土:9:00〜19:00
日・祝:9:00〜17:00
大阪ガス
北部事務所
電話八幡市、京田辺市、木津川市、精華町北部事務所
0120-5-94817
大阪ガスインターネット全地域申し込みフォーム24時間

水道の利用停止手続き

水道の利用停止も、引っ越しの1〜2週間前までに管轄の水道局に申し込みましょう。

京都府内の場合の利用停止申し込み先は、利用開始申し込み連絡先と同じです。

ガスの場合と同様、基本的には立ち会い不要ですが、オートロックなどの物件では立ち会いを求められる可能性があります。

インターネットの利用停止手続き

インターネットの利用停止手続きは、引っ越しまでに早めに済ませておきましょう。
引っ越し日が決まったら、契約中の回線事業者に解約の連絡をしてください。

場合によっては、回線を撤去する工事が発生する場合があります。

工事には立ち会いが必要なケースもあるため、早めに手続きをしておいたほうがよいでしょう。

京都府への引っ越しに伴うライフライン申し込みに関するよくある質問

京都府への引っ越しに伴うライフライン申し込みに関するよくある質問と、その回答を紹介します。

引っ越し先のライフラインは何日前に申し込めばいい?

引っ越し先のライフラインは、引っ越しが決まり次第早めに申し込んだほうが無難です。
電気・ガスなどは早めに申し込める場合が多いため、新居が決まったら先に申し込んでおきましょう。

引っ越し先のライフラインは当日に利用開始できる?

電気・ガスの当日申し込みなら、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも承っています。(関西電力のパートナー企業ではありません)

最短即日開通出来る可能性があるため、お急ぎの方はぜひご利用ください。

ただし、混雑状況や営業日によっては当日中の申し込みが出来ない可能性があることに注意が必要で手続きは出来るだけ早めに済ませておきましょう。

引っ越し先のライフラインの開栓立ち会いは土日でもできる?

業者や混雑状況によって異なりますが、基本的には土日でも開栓立会は可能です。
申し込み時に希望日時として申し込めるかどうか確認しておきましょう。

京都府への引っ越しの際は早めのライフライン利用開始申し込みを

本記事では、京都府に引っ越す場合の電気・ガス・水道・インターネットの利用開始手続きについて解説しました。

引っ越し当日にライフラインが使えないと生活に支障が出るため、引っ越しが決まったら早めに申し込んでおきましょう。

電気・ガスの申し込みなら電気ガス開始受付センター(0120-911-653)も便利です。

休日の申し込みにも対応でき、最短当日に利用を開始できる可能性もあります。

また、インターネットの申し込みなら、インターネット開通窓口(0120-473-023)もおすすめです。

専門スタッフが最適な回線選びと、申し込み手続きをサポートします。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。