【岐阜県】ライフラインの引っ越し手続き|窓口や利用開始までの流れを解説

本記事では、岐阜県の引っ越しに伴うライフライン(電気・ガス・水道・インターネットの)の手続きについて解説していきます。

引っ越しをする際は、旧居・新居でのライフライン手続きが必要です。今回は、各ライフラインの手続き窓口や利用開始までの流れを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

また、岐阜県での電気・ガスの開始手続きは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも承っています。(中部電力や東邦ガス等のパートナー企業ではありません)最短で当日に手続きが可能ですので、お急ぎの方はご検討ください。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。
▼中部電力エリアの電気開通手続きについてはこちら
【中部電力】開始手続き|各種手続き・問合せ電話番号

※掲載内容は2024年5月時点の情報です。

【岐阜県】ライフラインの引っ越し手続きの窓口一覧

岐阜県へ引っ越しするとき、もしくは岐阜県から引っ越しする際にはライフラインの手続きが必要です。

まずはじめに、主なライフラインである電気・ガス・水道・インターネットの手続き窓口をご紹介します。

電気の開始・停止手続き窓口一覧

岐阜県の電気の開始・停止手続き窓口は以下のとおりです。

受付窓口中部電力ミライズ(契約受付センター)
対象地域岐阜県(一部地域を除く)
電話番号0120-921-691
受付時間平日:9:00〜19:00
土曜日:9:00〜17:00
受付窓口関西電力
対象地域不破郡関ケ原町の一部
電話番号0800-777-8810
受付時間9:00〜18: 00(土日・祝日・年末年始を除く)
受付窓口北陸電力
対象地域岐阜県飛騨市の一部地域、岐阜県郡上市白鳥町の一部
電話番号0120-776-453
受付時間9:00〜17:00(土日・祝日・年末年始を除く)

また、岐阜県の電気の開始手続きは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも行えます。(上記電力会社のパートナー企業ではありません)最短で即日通電できる可能性がありますので、お急ぎの方はぜひご利用ください。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。

ガスの開始・停止手続き窓口一覧

岐阜県のガスの開始・停止手続きは、引っ越し先の地域や契約中のガス会社によって窓口が異なります。

受付窓口東邦ガス
対象地域岐阜市、大垣市、多治見市、羽島市、
美濃加茂市、土岐市、各務原市、可児市、
山県市、瑞穂市、本巣市、羽島郡、
安八郡、揖斐郡、本巣郡、可児郡
電話番号0120-015-455(引っ越し専用ダイヤル)
受付時間24時間365日対応
受付窓口大垣ガス
対象地域大垣市
電話番号0120-18-9131
受付時間9:00〜17:00

東邦ガスエリアのガス開始手続きは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)から申し込みできます。(東邦ガスのパートナー企業ではありません)電気の手続きとまとめて手配することも可能ですので、引っ越しの負担を減らしたいという方にもおすすめです。

水道の開始・停止手続き窓口一覧

岐阜県の水道の開始・停止手続きは、お住まいの地域を管轄している水道局で行います。

受付窓口岐阜市上下水道料金センター
対象地域岐阜市
電話番号058-266-8835
受付時間平日:8:45~17:30 ※木曜のみ20:00まで
土日・祝日:9:15〜16:00
※12月29日から1月3日は休業
受付窓口大垣市水道料金等お客様専用電話
対象地域大垣市
電話番号0584-71-8848
受付時間8:30~18:00(土日・祝日・年末年始を除く)
受付窓口水道料金事務センター
対象地域各務原市
電話番号058-389-0051
受付時間9:00~18:00
受付窓口上下水道課窓口グループ
対象地域多治見市
電話番号0572-22-1203(水道関係直通)
0572-22-1230(下水関係直通)
受付時間8:30~17:15(土日・祝日を除く)
受付窓口上下水道料金課
対象地域可児市
電話番号0574-62-1111
受付時間8:30~17:15(土日・祝日・年末年始を除く)

お住まいの地域を管轄している水道局については、各市区町村のホームページなどで確認できます。

インターネットの開始・停止手続き窓口一覧

インターネットに関しては、利用中のインターネット回線によって手続き窓口が異なります。一般的に、インターネットは「プロバイダー」と「回線事業者」という2つの業者を通じて提供されます。

上記の事業者がインターネットの手続き窓口となりますので、どのプロバイダー・回線事業者と契約しているのか確認してみてください。

インターネットの新規契約でお悩みの方は、インターネット開通窓口(0120-473-023)へご連絡ください。専門のスタッフがお住まいの地域や用途に合わせてインターネット回線を紹介し、手続きまで承ることが可能です。

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間8:00~20:45(年末年始を除く)

【岐阜県】引っ越しに伴うライフラインの手続き方法

ここからは、岐阜県の引っ越しに伴うライフライン手続きの流れやタイミングについて解説していきます。

引っ越しに伴う電気の手続き方法

電気の引っ越し手続きでは、旧居での停止手続きと、新居での開始手続きの両方が必要です。

以下の手順に沿って手続きを進めていきましょう。

  1. 手続きに必要な情報を確認する(お客さま番号など)
  2. 旧居で利用していた電力会社の停止手続きを行う
  3. 新居で利用する電力会社の開始手続きを行う
  4. 引っ越し後はブレーカーを上げ、電気が使えるか確認する

電気の使用停止・開始のどちらも、電話やインターネットから手続きできます。引っ越し当日の手続きも可能ですが、予約状況によっては対応してもらえないこともありますので、引っ越し日の1〜2週間前までには連絡しておくと良いでしょう。

なお電力会社を切り替えない場合は、契約先の電力会社に連絡をし引っ越し手続きを行うようにしてください。

引っ越しに伴うガスの手続き方法

引っ越しに伴うガスの手続きも、旧居での停止手続きと新居での開始手続きの両方が必要になります。

ガスを使い始めるまでの基本的な流れは以下のとおりです。

  1. 手続きに必要な情報を確認する(お客さま番号など)
  2. 旧居で利用していたガス会社の停止手続きを行う
  3. 新居で利用するガス会社の開始手続きを行う
  4. 新居で立ち会いのもと、ガスを開栓する

ガスの停止・開始手続きも、電話やインターネットから申し込みができます。引っ越しシーズンなど時期によってはガス会社の予約が埋まってしまうこともあるため、引っ越し日の1〜2週間前には手続きを済ませておきたいところです。

新居でも同じガス会社を利用する場合は、旧居で利用していたガス会社に引っ越し手続きを申し込みましょう。

引っ越しに伴う水道の手続き方法

水道の引越し手続きも同様に、旧居での停止手続きと、新居での開始手続きを行うという形になります。

以下の手順に沿って手続きを進めてみてください。

  1. 手続きに必要な情報を確認する(お客さま番号など)
  2. 旧居で利用していた水道局の停止手続きを行う
  3. 新居で利用する水道局の開始手続きを行う
  4. 引っ越し後に水道の元栓をひねり、蛇口から水が出るか確認する

水道も、電話やインターネットから手続きするのが一般的です。自治体にもよりますが、水道の停止・開始手続きは希望日の3日営業日前までに行う必要があります。また、多くの水道局が平日しか対応してないという点にも注意しておきましょう。

旧居と新居を管轄している水道局が同じである場合は、その水道局の引っ越し手続きを行うだけで対応してくれます。

引っ越しに伴うインターネットの手続き方法

インターネットに関しては、契約中のインターネット回線を継続利用するかどうかで手続き方法が変わります。

継続利用を検討している方の手続き方法は以下のとおりです。

  1. 旧居のインターネットが新居でも使えるか確認する
  2. プロバイダー・回線事業者に移転を申し込む
  3. 移転先の開通工事に立ち会う(必要な場合のみ)

お使いのインターネット回線をそのまま利用したい場合は、契約先のプロバイダーと回線事業者に移転を申し込みます。ただし、引っ越し先によってはお使いのインターネット回線が利用できないこともありますので、まずは引っ越し先でも使えるかどうか確認してみてください。

確認が取れたら、各事業者の案内に沿って引っ越し手続きを進めていきます。プロバイダーを通じて回線事業者と契約している場合、基本的にはプロバイダーに手続きを一括して依頼することが可能です。

また、引っ越しを機にインターネットを解約したい方は、次のように手続きを進めていきます。

  1. 契約の更新時期・違約金の有無を確認する
  2. 設備の撤去・機器の返却の必要性を確認する
  3. プロバイダーと回線業者に解約を申し込む

インターネットを解約する際、違約金がかかる場合があります。そのため、解約を申し込む前に、契約の更新時期や違約金の有無を確認しておくことが大切です。加えて、設備の撤去工事や機器の返却の有無についても確認しておきましょう。

【岐阜県】ライフラインの引っ越し手続きに必要な情報

ここでは、岐阜県でのライフライン手続きに必要な情報をご紹介します。

電気の引っ越し手続きに必要な情報

電気の開始・停止手続きでは、以下の情報が必要になります。

電気の開始手続きに必要な情報・契約者名義
・新居の住所
・電話番号
・供給地点特定番号
・電気の開通希望日
・支払い情報(銀行口座やクレジットカードなど)
電気の停止手続きに必要な情報・契約者名義
・旧居の住所
・電話番号
・お客さま番号
・電気の停止希望日

供給地点特定番号やお客さま番号は、毎月発行される電気ご使用量のお知らせ(検針票)などで確認できます。

三重県の電気の開始手続きは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも承っています。電気ガス開始受付センターは、新電力紹介を含む電気やガスの相談窓口です。

電気とガスをまとめて申し込むことも可能ですので、手続きを一括で行いたい方はぜひご利用ください。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。

ガスの引っ越し手続きに必要な情報

ガスの開始・停止手続きを行う際は、次のような情報を確認しておくとスムーズに進めやすいです。

ガスの開始手続きに必要な情報・契約者名義
・新居の住所
・電話番号
・お客さま番号
・ガスの開栓希望日
・支払い情報(銀行口座やクレジットカードなど)
ガスの停止手続きに必要な情報・契約者名義
・旧居の住所
・電話番号
・お客さま番号
・ガスの停止希望日

お客さま番号は、ガスメーターに貼られているシールや毎月発行される検針票などに記載されています。

水道の引っ越し手続きに必要な情報

水道の開始・停止手続きでは、下記の情報を求められることが多いです。

水道の開始手続きに必要な情報・契約者名義
・新居の住所
・水栓番号
・水道の開始希望日
水道の停止手続きに必要な情報・契約者名義
・旧居、新居の住所
・お客さま番号
・水道の停止希望日

水栓番号やお客さま番号は、毎月発行される検針票や水道局の窓口にてご確認ください。

インターネットの引っ越し手続きに必要な情報

インターネットの引っ越し手続きを行う際は、次のような情報が必要になります。

インターネットの開始手続きに必要な情報・契約者名義
・新居の住所
・電話番号
・支払い情報(クレジットカードが必要になる場合が多い)
インターネットの停止手続きに必要な情報・お客さまID(契約ID・回線ID)
・契約者名義
・旧居の住所
・電話番号

解約時に聞かれることがあるお客さまIDは、開通のご案内や請求書などに記載されていますので、手元に書類を準備しておきましょう。

【岐阜県】引っ越し時のライフライン手続きの立ち会いの有無

ライフラインの引っ越し手続きでは、契約者または代理人の立ち会いが求められることもあります。

一般的なケースを以下の表にまとめました。

ライフライン入居時の立ち会い退去時の立ち会い
電気原則不要原則不要
ガス必要原則不要
水道原則不要原則不要
インターネット原則必要(開通工事が必要な場合)原則必要(撤去工事が必要な場合)

上記のとおり、引っ越し先のガスを開栓するときは立ち会いが必須です。加えて、インターネットの開通・撤去工事を行う場合も、基本的には立ち会いが必要になります。

電気と水道に関しては、入居時・退去時ともに立ち会いは原則不要です。ただし、建物がオートロック式の場合など、お住まいの環境によっては立ち会いが必要になることもあります。

【岐阜県】ライフラインの引っ越し手続きに関するよくある質問

最後に、岐阜県でのライフラインの引っ越し手続きに関するよくある質問に対して回答していきます。

岐阜県でライフラインの手続きをしたい。どこに連絡すれば良いですか?

岐阜県での電気やガスの開始手続きは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)からも申し込むことが可能です。(中部電力や東邦ガス等のパートナー企業ではありません)土日・祝日にも対応しており、Web受付であれば24時間いつでも申し込みできます。

電気・ガス・水道の引っ越し手続きはいつまでに行うべき?

電気・ガス・水道の開始・停止手続きは、引っ越し日の1〜2週間前までに済ませるのが理想的です。引っ越し日の直前に連絡をすると、希望日に対応してもらえない可能性があるため、なるべく早めに申し込むことをおすすめします。

岐阜県への引っ越しに伴う電気・ガス・水道の開通手続きは土日も可能?

どのライフラインも手続きが完了していれば使用開始日に入居者自身で開通・開栓できるため、曜日の制限はありません。ただし、手続きについては電力会社が土日・祝日に営業しておらず、受け付けていない事が多いため注意が必要です。

なお、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)では、電気・ガスの手続きが土日も可能です。(中部電力や東邦ガス等のパートナー企業ではありません)平日は忙しいという方はぜひご活用ください。

建物によって電気・ガス・水道の手続き方法は変わる?

電気・ガス・水道の手続き方法は、マンションやアパートによって変わることはありません。ただし、旧居・新居を問わずオートロック設備がある場合、ガスの開栓時以外にも立ち会いを求められることがあります。

電気とガスはセットで契約したほうが良い?

電気とガスのセット契約には、以下のようなメリットがあります。

・1回の手続きで電気とガスを同時に切り替えられる
・家計管理が楽になる(支払い先を一本化できる)
・セット割引が適用される場合がある

これらに魅力を感じる方は、電気とガスのセット契約を検討してみると良いでしょう。

なお、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)であれば、岐阜県の電気とガスをまとめて手配することも可能です。(中部電力や東邦ガス等のパートナー企業ではありません)

【岐阜県】ライフラインの手続きは電気ガス開始受付センターへ

本記事では、岐阜県の引っ越しに伴うライフラインの手続きについて解説しました。

電気・ガス・水道・インターネットの開始・停止手続きは、電話やインターネットで申し込むことができます。

ライフラインの手続きは混雑するケースが多いため、引っ越しが決まったら早めに連絡しておくと安心です。

なお、電気やガスの開始手続きは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも承っています。(中部電力や東邦ガス等のパートナー企業ではありません)土日・祝日にも対応しており、最短で当日開通が可能ですので、お急ぎの方はぜひご利用ください。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。