千葉県の電気開始 電気開始

【千葉県】電気・ガス・水道・インターネット引っ越し手続き一覧

「ライフラインの引っ越し手続きはどうすればいい?」

「引っ越し手続きの連絡先や契約先を選ぶ際のポイントを知りたい」

とお悩みの方もいるのではないでしょうか。

千葉県におけるライフラインの手続き窓口は、電気・ガス・水道・インターネット・運転免許証などで異なります。それぞれの窓口の情報を調べた上で手続きを進めることが大切です。

この記事では、引っ越しに伴うライフラインの手続き窓口や手続きの流れについて解説します。ほかにも、ライフライン手続きの際の注意点なども解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

ライフライン手続きの中でも重要な電気の開通やガスの開栓手続きは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも承っています。電気ガス開始受付センターは、新電力紹介を含む電気やガスの取次総合窓口です。

電気とガスをまとめて契約することも可能なので、ぜひご活用ください。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。
▼東京電力エリアの電気開通手続きについてはこちら
【東京電力】開始手続き|各種手続き・問合せ電話番号

※掲載内容は2024年5月時点の情報です。

目次

千葉県|引越しに伴うライフライン手続き窓口一覧

千葉県における引っ越しに伴うライフライン手続きでは、旧居の停止手続き・新居の開通手続きが必要です。

以下の表は、ライフラインの開通手続きの窓口をまとめたものです。

ライフライン受付窓口連絡先
電気東京電力・規制料金プラン
0120-995-001
9:00~17:00(日曜・祝日・年末年始を除く)
・電気自由料金プラン
0120-995-113
9:00~17:00(日曜・祝日・年末年始を除く)
ガス京葉ガス0120-047-555
月~土曜日:9:00~19:00
日曜・祝日・年末年始:9:00~17:00
千葉県LPガス協会043-246-1725
9:00~17:00(土日・祝日を除く)
水道千葉県営水道管理部県水お客様センター受付サービス課
0570-001-245
月曜~金曜:8:45~18:00
土曜:8:45~17:00(日曜・休日・年末年始を除く)
インターネットNTT東日本0120-116116
9:00~17:00(年末年始除く)
KDDI(au)0120-220077
9:00~18:00(年中無休)
ソフトバンク開始手続き:専用ページから可能
解約手続き:専用ページから可能
NTTドコモ151(無料)
9:00~20:00

それぞれで窓口が用意されています。契約している事業者の公式ページなどから電話番号を確認してみるのもよいでしょう。

また、電気やガスの開始手続きは電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも手続きできます。電気ガス開始受付センターは、新電力紹介を含む電気やガスの取次総合サービスです。

土日祝日も対応可能ですので、平日に連絡するお時間が取れない方もぜひご連絡ください。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。

千葉県|引っ越しに伴うライフラインの手続き・流れ

千葉県で引っ越しに伴うライフラインの手続きを行う際はどうすればよいのでしょうか。ここでは、電気・ガス・水道・インターネット・運転免許証それぞれでの引っ越し手続きの流れについてご紹介します。

電気の引っ越し手続き

電気の引っ越し手続きの流れは、以下のとおりです。

  1. 手続きに必要な情報を揃える
  2. 新居で契約する電力会社の利用開始手続きを行う
  3. 契約中の電力会社の利用停止手続きを行う

契約する電力会社を選び、利用開始の手続きに進んでください。

利用開始手続きが完了した後は、旧居で契約していた電力会社の利用停止手続きを行いましょう。

また、電気の引っ越し手続きで必要な情報は、以下のとおりです。

  • 現在の電力会社名
  • 現在の電力会社お客様番号
  • 供給地点特定番号
  • 電気の切り替え希望日

上記の情報を揃えて手続きすることでスムーズに電気の開通を行うことができます。

千葉県の電気開始 電気開始

ガスの引っ越し手続き

ガスの引っ越し手続きの流れは、以下のとおりです。

  1. 手続きに必要な情報を揃える
  2. 新居で契約するガス会社の利用開始手続きを行う
  3. 旧居でのガス利用停止手続きを行う

また、ガスの引っ越し手続きで必要な情報は、以下のとおりです。

  • 契約者名
  • 引越し先の住所・建物情報
  • ガスの使用開始日
  • 立ち会いの希望日時
  • ガス料金の支払い方法

ガス会社によってインターネットや電話など、手続きの手段が異なるため確認しておくと良いでしょう。。

水道の引っ越し手続き

水道の引っ越し手続きの流れは、以下のとおりです。

  1. 手続きに必要な情報を揃える
  2. 新居での利用開始手続きを行う
  3. 旧居での利用停止手続きを済ませる

水道の手続きに関しても、電気・ガスと大きく変わりません。該当する事業者の公式HPなどを確認して、手続きを進めてみてください。

また、水道の引っ越し手続きで必要な情報は、以下のとおりです。

  • 契約者の氏名
  • 引っ越し先の住所
  • 水栓番号
  • 水道の使用開始日

余裕を持って情報を揃えておきましょう。

インターネットの引っ越し手続き

インターネットの引っ越し手続きは、以下のとおりです。

  1. 引っ越し先でインターネットを継続利用・解約・新規契約するのか選ぶ
  2. 必要に応じて現在契約している事業者の解約・引っ越し申し込みする
  3. 新規で契約する事業者に開通申し込みする
  4. 必要に応じて開通工事を実施する
  5. 機器の設定完了後、インターネットの利用が開始する

インターネットの回線には、ポケット型Wi-Fi・ホームルーター・光回線などがあります。中でも、光回線に関しては開通時に工事を必要とするため、注意してください。

また、インターネットの引っ越し手続きでは、以下の情報があるとスムーズに進みます。

  • 現在の契約内容が記載された書類
  • 工事の希望日
  • 引っ越し先の住所

自分が契約するインターネットの回線に合わせて引っ越し手続きを済ませてみましょう。

運転免許証の引っ越し手続き

運転免許証の引っ越し手続きの流れは、以下のとおりです。

  1. 手続きに必要な書類等を揃える
  2. 運転免許センター・警察署の受付時間を確認する
  3. 住所変更手続きを行う

運転免許証の住所変更では、以下のものが必要です。

  • 住民票
  • 新しい住所が記載された保険証
  • マイナンバーカード(マイナンバーの通知カードは不可)
  • 官公庁発行の郵便物(転送されたものは不可)
  • 外国籍の方は在留カードなど

必要書類は、時間に余裕を持って揃えておきましょう。

引っ越し先で新たに契約先を選ぶ際のポイント

引っ越し先で新たに契約先を選ぶ際にはどうすればよいのでしょうか。ここでは、電力会社・ガス会社・インターネット回線の3つにおける選び方のポイントをご紹介します。

電力会社を選ぶ際のポイント

引っ越し先で契約する電力会社を選ぶ際のポイントは、以下のとおりです。

  • 切り替え後の電気代をシミュレーションする
  • 解約手数料・解約金の有無を確認する
  • 電力会社が提供している特典・サービスを確認する

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

また、電力会社選びにお悩みの方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)へご連絡ください。

専門のスタッフが電力会社の紹介から手続きまで行ってくれます。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。

ポイント①切り替え後の電気代をシミュレーションする

電力会社を切り替える際、切り替え後の電気代をシミュレーションしておくことが大切です。シミュレーションすることで、切り替えに伴う失敗のリスクを減らせます。

電力会社を切り替える大きな目的は「毎月の電気代削減」ですよね。切り替えた結果、これまでよりも電気代が高くなってしまえば意味がありません。

多くの新電力会社では、料金プランとあわせて料金のシミュレーションができたり、生活スタイルに伴う料金の目安を記載しています。

そのため、すぐに電力会社を切り替えるのではなく、自分に適した料金プランを見つけて切り替えを申し込みましょう。

ポイント②解約手数料・解約金の有無を確認する

現在の電力会社から切り替える際は、解約手数料・解約金の有無を確認しておくのも大切です。解約金がなければ気軽に他の料金プランを試せます。

もし電力会社を切り替えた後に、料金プランが思ったよりも自分に適していなかったり、より良いプランを見つけたりした場合はすぐに切り替えたくなりますよね。

その際、解約金や解約手数料があるとすぐに行動に移せません。お得に電気を利用するために、解約金や解約手数料のない料金プランを見つけて契約しましょう。

ポイント③電力会社が展開している特典・サービスを確認する

現在、電力の自由化に伴ってさまざまな企業が電力サービスを展開しています。料金プランのみならず、企業独自の特典・サービスを展開しているのも特徴です。

そのため、電力会社を切り替える際は、電力会社が展開している特典・サービスもあわせて確認しておきましょう。

  • 期間限定の基本料金無料サービス
  • 期間限定のキャンペーン
  • 企業独自サービスの料金割引サービス

企業によって展開しているサービスはさまざまです。そのため、自分のライフスタイルも基準に入れて適した料金プランを見つけるとよいでしょう。

ガス会社を選ぶ際のポイント

ガス会社を選ぶ際のポイントは、以下のとおりです。

  • 物件でガス会社を切り替えられるか確認する
  • ガスの種類を確認する
  • ガス料金プランを比較した上で選ぶ

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

ポイント①物件でガス会社を切り替えられるか確認する

まずは、今住んでいる物件・これから済む物件で自由にガス会社を選べるのか確認してみましょう。マンション・アパートなどの集合住宅の場合、ガス会社が指定されているケースがあるためです。

建物全体が特定のガス会社と契約している場合、家庭ごとでの切り替えが難しくなります。気になる方は、大家さんや管理会社などに確認した上でガス会社との契約を判断してみるのがよいでしょう。

ポイント②ガスの種類を確認する

ガスには、都市ガス・プロパンガスの2種類あります。ガス会社に申し込む前に、今住んでいる物件・これから住む物件に設置されているガスの種類を確認してみましょう。

ガスの種類は、ガスメーターを確認することで把握可能です。

  • 都市ガス…メーターがアナログで表示されている
  • プロパンガス…メーターが液晶で表示されている

ガスの種類を把握した上で、ガス会社の料金プランを比較・検討してみるのがよいでしょう。

ポイント③ガス料金プランを比較した上で選ぶ

ガスも電気と同様、ガスの自由化によってさまざまな企業がサービスを提供しています。ガス会社によって提供しているプランや料金体系が異なります。

そのため、いくつかのガス会社を候補に挙げた上で料金プランを比較・検討してみましょう。ガス料金単価やサービス内容を踏まえた上で、自分に適したガス会社を選ぶことが大切です。

インターネット回線を選ぶ際のポイント

インターネット回線を選ぶ際のポイントは、以下のとおりです。

  • スマホとのセット割引が適用されるか確認する
  • 特典やサービス内容を比較する
  • 住んでいる地域が提供エリアか確認する

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

また、インターネット開始手続きのご相談は、インターネット開通窓口(0120-473-023)へご連絡ください。専門のスタッフがお住まいの地域や用途に合わせてインターネット回線を紹介し、手続きまで承ることが可能です。

ポイント①スマホとのセット割引が適用されるか確認する

回線サービスによっては、キャリアスマホとのセット割引が適用される可能性があります。スマホとのセット割引が適用されることで通信費を節約できるため、確認が大切です。

例えば、光回線の中の1つであるソフトバンク光では、ソフトバンクスマホとのセット割引が適用されます。回線サービスによって割引額や対象のスマホが異なるため、事前にチェックしてみましょう。

ポイント②特典やサービス内容を比較する

インターネット回線を選ぶ際、事業者の特典やサービス内容を確認・比較してみることが大切です。より自分に合ったサービスを提供する事業者と契約することで、後悔なくインターネットを利用できます。

  • キャッシュバックキャンペーンの有無
  • 通信制限の有無
  • スマホとのセット割引

回線サービスによって提供している特典・割引制度などは異なります。情報を調べた上で、自分に合ったインターネット回線を選んでみるとよいでしょう。

ポイント③住んでいる地域が提供エリアか確認する

サービスを提供する事業者によっては、全国に提供していないこともあります。提供エリアが限定されている場合、いくら気に入ったとしてもサービスを利用できません。

そのため、回線サービスを比較する際は事前に提供エリアをチェックしておきましょう。自分の住んでいる地域・これから住む地域が提供エリアの範囲内であることを確認した上で、複数の事業者のサービスを比較・検討してみてください。

引越しに伴ってライフライン手続きをする際の注意点

引っ越しに伴ってライフライン手続きする際の注意点は、以下のとおりです。

  • 新居のライフライン開始手続きは早めに行う
  • 旧居の停止(解約)手続きは忘れずに行う
  • 立ち会いの有無を確認する

それぞれの注意点について解説します。

新居のライフライン開始手続きは早めに行う

電気やガスを含め、新居のライフライン開始手続きは早めに行いましょう。手続きが遅れると、希望するタイミングでライフラインを使えない可能性があるためです。

事業者によっては、申し込んでから開通が完了するまで数営業日〜数週間かかる可能性があります。ライフラインによって開通までにかかる日数も異なるため、余裕を持って手続きを済ませておくことが大切です。

千葉県の電気開始 電気開始

旧居の停止(解約)手続きは忘れずに

旧居の停止(解約)手続きも忘れずに済ませておきましょう。手続きを忘れると、二重請求につながる可能性があるためです。

引っ越しの際、さまざまな用途での出費が生じるため、無駄な支出は避けたいですよね。解約手続きを忘れ思わぬ出費につながる可能性があるため、開通手続きと合わせて解約手続きも忘れていないかチェックしてみてください。

立ち会いの有無を確認しておく

ライフライン手続きをする際は、立ち会いの有無がないかも確認しておきましょう。立ち会いの有無によっては、開通の際にスケジュール調整が必要となります。

例えば、インターネットの中で光回線を開通する場合、開通工事が必要です。開通工事を実施する際は、工事事業者とスケジュールを合わせなければなりません。

利用するライフライン事業者の公式サイトや申し込みページから立ち会いの有無について確認してみてください。

ライフラインの手続きをスムーズに済ませよう!

この記事では、千葉県でのライフラインの引っ越し手続きをご紹介しました。改めて、この記事でご紹介した内容をおさらいしましょう。

  • 該当する事業者の窓口から連絡することが大切
  • 引っ越し手続きは手順に従いつつ、余裕を持って進めることが大切
  • ポイントをおさえて自分に適したライフライン事業者と契約することが大切

また、ライフライン手続きをする際は、余裕を持って開通手続きを済ませたり旧居の解約手続きを忘れずに行ったりすることが大切です。立ち会いの有無なども確認することで、よりスムーズに手続きを進められるでしょう。

この記事でご紹介した内容を参考に、ライフラインの手続きをスムーズに済ませてみてください。

千葉県の電気・ガスの開始手続きは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも承っています。最短即日開通可能で、東京ガスエリアにお住まいの方は電気とガスをまとめて契約もできるので、ぜひご活用ください。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。