
引っ越し時に必要な冷蔵庫の水抜き方法と注意点を解説
引っ越しで冷蔵庫を運ぶ際は、事前に冷蔵庫の水抜きが必要だということをご存じでしょうか?冷蔵庫の水抜きをしておかないと、運搬中に水が漏れ出してしまい、引っ越し荷物や新居を濡らしてしまう可能性もあります。
そんなトラブルを防ぐためにも、引っ越し前日までに冷蔵庫の水抜きを済ませておきましょう。引っ越し時に必須となる冷蔵庫の水抜きについて、具体的な手順や注意点などを詳しく解説します。
目次
そもそも冷蔵庫の水抜きとは?
冷蔵庫の水抜きとは、文字通り冷蔵庫の中にたまっている水を抜くことです。
現在出回っている冷蔵庫のほとんどは自動霜取り機能がついているため、普段冷蔵庫の霜を意識することはあまりありませんが、自動霜取り機能がついた冷蔵庫は、庫内の温度を一時的に上げることによって霜を溶かしています。そして、溶けた霜は水となって庫内の水受けにたまっていきます。
引っ越しで冷蔵庫を運ぶ際は、冷蔵庫からの水漏れなどを防ぐため、庫内にたまった水を捨てておく必要があるのです。水抜きの方法はモデルによって異なり、冷蔵庫の水受け(蒸発皿)にたまった水を捨てるだけでよい場合もあれば、冷蔵庫本体にある排水口から直接水を捨てる製品もあります。
冷蔵庫の水抜きは必須?いつからやるべき?
引っ越し前に冷蔵庫の水抜きをしなければならない一番の理由は、冷蔵庫からの水漏れを防ぐためです。
引っ越し前後は何かと忙しいため、面倒なことはできるだけやりたくないと考えてしまいますが、冷蔵庫の水抜きをしておかないと引っ越し作業中や輸送中に水漏れして、荷物や新居を濡らしてしまうかもしれません。最悪の場合は、漏れた水が電化製品などにかかってしまい、故障の原因になることもあります。
何かあってから後悔しないようにするためにも、引っ越しの際は事前に冷蔵庫の水抜きをしておきましょう。水抜きをしておくことで冷蔵庫からの水漏れが防げるだけでなく、重量が軽くなって運びやすくなるという利点もあります。
モデルによって詳しい水抜きの手順は異なりますが、冷蔵庫の水抜きは基本的に庫内を空にした状態で行います。そのためには、引っ越しの1週間ほど前から意識して、できるだけ庫内の食品を使いきるようにしましょう。
また、追って詳しく解説しますが、製氷機能がついている場合、引っ越しの2〜3日前に製氷機能を止める必要があります。
冷蔵庫の水抜き手順

なぜ引っ越し前に冷蔵庫の水抜きが必要なのかを理解したところで、冷蔵庫の水抜きの手順について、具体的にみていきましょう。製品によって水抜きの手順が異なるため、詳細はお持ちの冷蔵庫の取扱説明書などで確認してください。
①製氷機能を止める
水抜きを行う際は、まず事前準備として冷蔵庫の製氷機能を止めます。製氷機の貯水タンクは取り外して洗いましょう。
タンクの中の水を捨てただけではまだ製氷途中の氷や水が中に残っている可能性があるため、製氷機能の停止は引っ越しの2〜3日前を目安に行ってください。製氷機能を停止した後、製氷途中の氷は貯氷ケースに落ちます。
製氷機能がない冷蔵庫の場合は、製氷皿の氷を処分しておきましょう。
②冷蔵庫の中身を整理して少量にしておく
冷蔵庫の水抜きをする際は、庫内を空にする必要があるため、冷蔵庫にたくさん食品が詰まったままでは取り扱いに困ってしまいます。水抜きをするにあたっては、1週間ほど前から計画的に庫内の食品を消費したり処分したりして、中身を減らしておきます。
▼引っ越し時の中身の処分方法や運搬方法についてはこちら 引っ越しの時は冷蔵庫の中身を空にしておこう!冷蔵庫の中身を上手に運搬するコツ
③本体の電源を切る
引っ越しの前日までに冷蔵庫の電源を切ります。このときに、コンセントやアース線なども外しておきましょう。
④冷蔵庫の中身をすべて出して掃除する
水抜きをするタイミングになったら、冷蔵庫の電源を切り、冷蔵庫の中の食材や調味料などをすべて取り出します。
冷蔵庫には常に食品が入っているため、庫内全体をきれいに掃除するタイミングはなかなかありません。水抜きを機に、空にした冷蔵庫の掃除もあわせて行うといいでしょう。
冷蔵庫の掃除にあたっては、まず仕切り版や製氷皿など、取り外しができる付属品はすべて取り外し、スポンジと台所用洗剤を使って洗います。
冷蔵庫の内部を掃除するときは重曹スプレーが効果的です。約40℃のお湯200mlに大さじ1杯の水を混ぜてスプレー容器に移すだけで、自宅でも簡単に作れます。この重曹スプレーをふきんなどにかけてふくだけで、庫内をきれいにすることができますよ。
冷蔵庫の内部の掃除が終わったら、冷蔵庫の外側やパッキン部分も掃除しておきましょう。細かい部分の掃除は綿棒があると便利です。
⑤蒸発皿や各容器の水を捨てる
冷蔵庫の掃除が終わったらいよいよ水抜きに取りかかります。水抜きの方法はモデルによって異なりますが、大きく分けて以下の2種類の製品があります。
- 冷蔵庫内の水受け(蒸発皿)の水を捨てるだけでよいもの
- 冷蔵庫本体の排水口から水を捨てるもの
ぞれぞれ詳しく説明していきます。
冷蔵庫内の水受け(蒸発皿)の水を捨てるだけでよいもの
最近の冷蔵庫はほとんどに自動霜取り機能がついており、溶かした霜は蒸発皿にたまっていきます。その場合は、蒸発皿にたまった水を捨てるだけで水抜きができます。
蒸発皿の位置は、背面にあったり下部にあったりと製品によってさまざまです。内部に蒸発皿がある製品の場合、背面部分を外して水抜きをする場合もあります。蒸発皿の位置や詳しい水抜きの方法は、手持ちの冷蔵庫の取扱説明書などで確認してください。
蒸発皿を外す際は、水がこぼれないように注意しながらそっと外しましょう。
冷蔵庫本体の排水口から水を捨てるもの
蒸発皿がなく、冷蔵庫本体の排水口から直接水を捨てるタイプの製品もあります。本体を傾けなければ水が出てこない冷蔵庫の場合、1人で水抜きをするのは大変なので、複数人で行いましょう。
1人暮らしなどで手伝ってもらえる人がいない場合は、引っ越し業者に依頼するという方法もあります。水抜き作業の依頼に追加料金がかかるかどうか、確認したうえで依頼するといいでしょう。

冷蔵庫の水抜きを行う際の注意点

前述の通り、冷蔵庫の水抜きはいきなり行うものではありません。あらかじめ食材を整理するなどの事前準備が必要になってきます。そこで、スムーズに水抜きを行うための注意点をお伝えします。
水を捨てる際は周囲にタオルを敷いておく
冷蔵庫の水抜きを行う際は、冷蔵庫から水があふれ出てくる可能性があるため、冷蔵庫の周囲にタオルを敷いておきましょう。
もし冷蔵庫からあふれた水が周囲の電化製品などを濡らしてしまった場合、故障などのトラブルにつながりかねません。
前日までに食材を使い切って外食も有効活用する
繰り返しになりますが、冷蔵庫の水抜きにあたっては、事前に冷蔵庫の中を空にしておかなければなりません。
引っ越しが近づいてきたら計画的に冷蔵庫の中のものを減らす必要があるため、引っ越し直前は外食する、お弁当を買ってくるなどして、冷蔵保存が必要な食品を増やさないようにするのが賢明です。
中身を処理しきれない場合はクーラーボックスを使う
とはいえ、調味料も含めてすべての食品を使い切るのはなかなか難しいのが現実です。冷蔵保存が必要な食品が余ってしまった場合はどうすればいいのでしょうか。
温度の変動によって有害な雑菌が繁殖することで、食中毒などを引き起こす可能性もあるため、余った食品は基本的に処分してしまうのがおすすめです。どうしても処分するのがもったいない食品などがある場合は、クーラーボックスを活用し、きちんと温度管理をしたうえで保管するようにしましょう。
ただし、引っ越し業者は要冷蔵の食品のような変質しやすいものや腐敗しやすいものは運んでくれないため、食品の入ったクーラーボックスは自力で運ぶ必要があります。
引っ越し先に持っていきたい要冷蔵の食品があるにもかかわらず、自力での運搬が難しい場合や移動が長時間にわたる場合などは、温度管理ができる宅配便のクール便などを利用するのもひとつの選択肢です。
冷蔵庫の水抜き後に気を付けること
引っ越し先での冷蔵庫の電源は、1時間経つまでは入れないようにします。
冷蔵庫には冷却に必要なオイルが内蔵されていて、運搬のときに傾いたり振動で揺れたりするため、オイルの位置が正常に戻るまで1時間程かかります。
また、食品を入れるのは、冷蔵庫が完全に冷えてからの3~4時間後にしましょう。

引っ越しの負担を減らしたい方は「でんきガス.net」がおすすめ
冷蔵庫は中身を空にして電源を切れば運べそうなイメージがあるため、「引っ越しの際に冷蔵庫の水抜きが必要だなんて知らなかった」という人もいるかもしれません。
水抜きの作業そのものはそれほど時間のかかるものではありませんが、冷蔵庫の中の食品を整理するなどの事前準備が必要になってくるため、引っ越しの1週間ほど前から水抜きを意識した行動を取るようにしましょう。
冷蔵庫の中を空にするなんてめったにないタイミングですから、これを機に冷蔵庫全体をきれいにして、すっきりとした気持ちで新生活をスタートしたいものですね。
少しでも引っ越しの負担を減らしたい人はでんきガス.net(0120-911-653)がおすすめです。ちょっと面倒な電気やガス・インターネットの手続きを無料代行してくれます。お電話一本で手続きが完了するので、ぜひ利用してみてくださいね。
受付窓口 | でんきガス.net |
---|---|
電話番号 | 0120-911-653 |
受付時間 | 8:00~20:45(年末年始を除く)
※Webは24時間受付 |
▼でんきガス.netについてはこちら
でんきガス.netって?電気やガスの面倒な手続きを無料手配してくれるって本当?