東京 引っ越し ライフライン

【東京都】引っ越し時に行うライフライン手続き連絡先・手順まとめ

引っ越しの際には様々な手続きが必要であり、その中のひとつがライフラインの変更手続きです。

例えば、電気やガスであれば、現在住んでいる住宅にて電気・ガスの廃止手続きを行うと共に、新居の電気・ガスの開始手続きを行わなければなりません。ライフラインの手続きを忘れてしまうと、引っ越し当日に電気やガスを利用できない恐れもあるのでご注意ください。

本記事では東京都の引っ越し時に必要な、ライフライン手続きの手順や連絡先をまとめています。

なお、電気やガスの引っ越し手続きについては、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも受け付けています。利用料は無料であり、最短当日で利用開始できる電力会社の紹介も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。

【東京都】電気の引っ越し手続き

まずは、東京都で引っ越しをするときの電気の手続きについて確認していきましょう。

引っ越しの際に電気契約で必要な手続きは、下記の2つです。

  1. 現在住んでいる住宅の電気の廃止手続きをする
  2. 新居の電気の開始手続きをする

それぞれ詳しく解説していきます。

電気の廃止手続き・連絡先

引っ越しの際には、現在住んでいる住宅の電気の廃止手続きを行う必要があります。

廃止手続きを行わないと旧居の電気契約が解除されず、料金が掛かり続けてしまうのでご注意ください。引っ越しに伴う電気の廃止手続きは、現在契約している電力会社に連絡して手続きを行います。

東京電力の廃止手続きの連絡先は、下記のとおりです。

プラン名電話番号受付時間
規制料金プランの方0120-995-001月~土:9:00~17:00
電気自由料金プラン・ガス料金プランの方0120-995-113月~土:9:00~17:00

電気の廃止手続きに必要なもの

引っ越しによる電気の廃止手続きに必要なものは、主に下記のとおりです。

  • 現住所
  • 契約者氏名
  • お客さま番号
  • 廃止希望日時

お客さま番号については、検針票や電力会社のマイページにて確認できます。

電気の開始手続き・連絡先

引っ越しの際には、新居の電気開始手続きも行いましょう。

電気開始手続きを忘れてしまうと、引っ越し当日に電気を使えなくなる恐れもあるのでご注意ください。新居の電気開始手続きは、新たに契約する電力会社に連絡して手続きを進めます。お住まいのエリアによって対応している電力会社は異なるため、自分のエリアを確認して電力会社へ連絡しましょう。

大手電力会社の電気開始手続きの連絡先は、下記のとおりです。

大手電力会社手続き申し込みページ電話番号
北海道電力北海道電力公式ページ0120-12-6565
東北電力東北電力公式ページ0120-066-774
東京電力東京電力公式ページ料金プランによって異なる(こちらで確認可能)
北陸電力北陸電力公式ページ0120-77-6453
中部電力中部電力公式ページ0120-921-691
関西電力関西電力公式ページ0800-777-8810
中国電力中国電力公式ページ住所によって異なる(こちらで確認可能)
四国電力四国電力公式ページ住所によって異なる(こちらで確認可能)
九州電力九州電力公式ページ住所によって異なる(こちらで確認可能)
沖縄電力沖縄電力公式ページ0120-586-390

また、電気の開始手続きは、電気ガス開始受付センターでも電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも受け付けています。(東京電力のパートナー企業ではありません)

利用料は無料であり、最短当日で利用開始できる電力会社の紹介も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

東京 引っ越し ライフライン

電気の開始手続きに必要なもの

新居で利用する電気の開始手続きの際に必要なものは、主に下記のとおりです。

  • 新居の住所
  • 契約者の氏名
  • 利用開始日
  • 支払い方法(引き落とし先の銀行口座やクレジットカード情報)

【東京都】ガスの引っ越し手続き

引っ越しの際には、電気だけでなくガスも手続きを行う必要があります。

ガスの廃止手続き、開始手続きを詳しく見ていきましょう。

ガスの廃止手続き・連絡先

現在お住まいのガス契約の廃止手続きを、引っ越しまでにすませておきましょう。

廃止手続きは現在契約しているガス会社に連絡して行います。

東京ガスの廃止手続きの連絡先は、下記のとおりです。

電話番号03-6838-9003
受付時間月~土:9:00~19:00
日・祝日:9:00~17:00

ガスの廃止手続きに必要なもの

東京ガスの廃止手続きに必要なものは、下記のとおりです。

  • 契約者の氏名
  • 電話番号
  • お客さま番号
  • 住所
  • 建物の種類
  • 廃止希望日
  • 当日の立会い者情報

ガスの開始手続き・連絡先

引っ越しの際には新居のガス開始手続きも行っておきましょう。ガスの開始手続きについても、新たに契約するガス会社に連絡して手続きを進めます。お引っ越し先の都道府県によってガス会社は異なるため、供給エリアを確認して連絡しましょう。

大手ガス会社の開始手続きの連絡先は、下記のとおりです。

大手ガス会社手続き申し込みページ電話番号
北海道ガス北海道ガス公式ページ0570-008800
東北ガスWebでの対応は不可0248-27-1188
東京ガス東京ガス公式ページ03-6838-9004
東邦ガス東邦ガス公式ページ0120-015455
東海ガスWebでの対応は不可住所によって異なる(こちらで確認可能)
西部ガス西部ガス公式ページ0570-000-312
大阪ガス大阪ガス公式ページ住所によって異なる(こちらで確認可能)
九州ガス九州ガス公式ページ0120-92-8623

また、東京ガスエリアのガス開栓手続きは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも承っています。(東京ガスではありません)電気とガスをまとめて契約することもできるので、ぜひご活用ください。

東京 引っ越し ライフライン

ガスの開始手続きに必要なもの

ガスの開始手続きに必要なものは、主に下記のとおりです。

  • 契約者の氏名
  • 電話番号
  • 新居の住所
  • 建物の種類
  • 使用開始希望日
  • 当日の立会い者情報

【東京都】水道の引っ越し手続き

水道に関しても電気やガスと同様に、旧居の廃止手続きおよび新居の開始手続きが必要です。

それぞれ見ていきましょう。

水道の廃止手続き・連絡先

水道の廃止手続きは旧居の管轄先の水道局に連絡して手続きします。

東京都水道局の廃止手続きは、「東京都水道局アプリ」から手続きを行う必要があります。

水道の廃止手続きに必要なもの

水道の廃止手続きの際には、お客さま番号などの契約者情報を用意しておきましょう。

なお、東京都にお住いの方は東京都水道局アプリにて廃止を申し込むため、アプリのログイン情報も必要となります。

水道の開始手続き・連絡先

引っ越し先の新居では、基本的にすぐに水道を使用できるように設定されています。水道のメーターボックスの中にある「止水栓」を回して水が出るか確認してみましょう。

万が一水が出ない場合は、お住いの地域の水道事業者に連絡して手続きを行いましょう。

水道の開始手続きに必要なもの

自分で水道の開始手続きを行う場合、契約者の氏名や電話番号などの情報を用意しておくと良いでしょう。

また、新居に水道局から「使用開始届」が郵送される場合もあるので、届いた場合には必要事項を記入して返送すれば手続きが完了します。

【東京都】その他ライフラインの引っ越し手続き

引っ越しの際には、電気やガス、水道だけでなく様々なライフラインの手続きも必要となります。

詳しく見ていきましょう。

固定電話の引っ越し手続き

東京都にお住いの方が固定電話の引っ越し手続きをする際には、NTT東日本もしくはNTT西日本に連絡する必要があります。

固定電話の引っ越し手続きの問い合わせ先は、下記のとおりです。

NTT東日本0120-116-000
NTT西日本0800-2000116

インターネット回線の引っ越し手続き

インターネット回線の引っ越し手続きは、現在契約している会社に連絡して手続きします。

ただし、引っ越し先の住所や契約している会社によっては、新居で同じインターネット回線を利用できない可能性があるのでご注意ください。

また、新居で契約希望の光回線が導入されていない場合には、回線工事が必要となる点も理解しておきましょう。

  • 引っ越し先でも現在の契約を利用できるか
  • 引っ越し先では希望の光回線が開通しているか

上記によって対応が異なるので、早めに確認および手続きしておくことをおすすめします。

また、インターネットの開始はインターネット開通窓口(0120-473-023)でも手続きできます。ご相談から手続きまで可能ですので、お気軽にご連絡ください。

インターネット開通窓口0120-473-023
営業時間8:00~20:45(年末年始を除く)

住民票の手続き

引っ越しの際には住民票の異動手続きが必要です。

元の住所と異なる市区町村に引っ越す場合は、旧居の住所地を管轄する市区町村役場にて転出届の手続きを行う必要があるのでご注意ください。

そして、新居の住所地を管轄する市区町村役場に転出証明書などを提出し、転入届の手続きを行います。

なお、住民票の異動だけでなく免許証や銀行口座、クレジットカードなどの住所変更手続きも必要となるので漏れがないように注意しましょう。

引っ越し後にライフラインが利用できないときの対処法

引っ越し後にライフラインが利用できないときには、ブレーカーが上がっているか、開栓手続きが完了しているかなどの確認が必要です。

それぞれ紹介していきます。

引っ越し後に電気がつかないときの対処法

引っ越し後に電気がつかないときには、下記を確認してみましょう。

  • ブレーカーが上がっているか
  • 照明器具に問題がないか
  • 電気開始手続きが済んでいるか

万が一電気の開始手続きを忘れてしまっていた場合は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)にお問合せください。

最短当日で利用開始できる電力会社の紹介も可能です。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。

引っ越し後にガスが使えないときの対処法

引っ越し先の新居でガスが使えないときは、下記を確認してみましょう。

  • 開栓手続きが完了しているか
  • 元栓が開いているか

なお、ガスについては開始手続きのみでなく、当日立会いによる開栓作業が必要なのでご注意ください。

ガスの開始手続きをお忘れの方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも手続き可能です。(東京ガスのパートナー企業ではありません)

引っ越し後に水道が出ないときの対処法

引っ越し先の新居で水道が使えないときには、メーターのバルブが開いているかご確認ください。

バルブが開いていない場合は、レバーまたはつまみを反時計回りに90度回すことでバルブが空きます。それでも使えない時は水道局お客様センター(0570-091-100)へ連絡しましょう。

引っ越し時のライフラインの手続きに関するよくある質問

最後に、引っ越し時のライフラインについてよくある質問を、回答と共に紹介していきます。

東京都に引っ越す場合、電気・ガス・水道の手続きはいつまでに行えばいいですか?

東京都に引っ越す場合、電気やガス、水道の廃止・開始手続きは、引っ越しの1~2週間前までに済ませておくと安心です。

引っ越し直前はバタバタしてしまいますし、混雑状況によっては希望日に電気やガスの手続きができるとは限らないからです。

ガスの立ち合いが自分で出来ないときは?

ガスの廃止、開始手続きに立ち会えない場合は、家族や友人、大家さんに依頼するなど代理の立会いも可能です。

なお、代理人が立ち会う場合はガス会社に事前に伝えておきましょう。

東京都で電気やガスの引っ越し手続きをするときの連絡先(電話番号)は?

東京都で電気やガスの引っ越し手続きをするのであれば、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)にお問い合わせください。(電気ガス開始受付センターは、新電力紹介を含む電気やガスの取次総合サービスです)

利用料は無料であり、最短当日で利用開始できる電力会社の紹介も可能です。

東京 引っ越し ライフライン

引っ越し時のライフライン手続きは電気ガス開始受付センターを利用しよう

本記事で紹介したように、引っ越し時には様々な手続きが必要です。

特に、ライフラインの手続きは忘れてしまうと旧居の公共料金が発生し続けたり、新居で引っ越し後にライフラインを利用できない恐れもあるのでご注意ください。

引っ越し時の電気やガスの手続きについては、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも受付けています。

利用料は無料であり、最短当日で利用開始できる電力会社の紹介も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。