二世帯住宅の電気開通手続き|申し込み連絡先・契約の流れ・注意点

本記事では二世帯住宅の電気開通手続きについて紹介しています。

二世帯住宅で電気開通する際の申し込み連絡先や契約の流れ、注意点も解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

二世帯住宅の電気開通でお悩みの方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用がおすすめです。(電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの取次総合窓口です)
最短当日でも開通できる場合があるので、お急ぎの方はお電話してみてはいかがでしょうか。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。
▼電気の開通手続きはこちら
【電気の開始】引越しの手続き連絡先・使用開始までの流れを解説

※掲載内容は2024年4月時点の情報です。

二世帯住宅で電気開通手続きをするときの連絡先・電話番号

二世帯住宅で電気開通手続きをするには、お住まいのエリアに対応した電力会社へ連絡する必要があります。

以下の表に、各電力会社の連絡先をまとめました。

電力会社連絡先・電話番号受付時間
北海道電力0120-12-65659:00~17:00
※土日・祝日・年末年始・5月1日を除く
東北電力0120-066-7749:00~17:00
※土日・祝日・年末年始を除く
北陸電力0120-776-4539:00~17:00
※土日・祝日・年末年始を除く
東京電力0120-995-001(規制料金プラン)
0120-995-113(電気自由料金プラン)
9:00~17:00
※日曜日・祝日・年末年始を除く
中部電力0120-921-691(中部エリア)9:00~20:00(平日)
9:00~17:00(土日・祝日)
※年末年始を除く
0120-985-282(関東・関西エリア)9:00~20:00(平日)
9:00~17:00(土曜日)
※祝日、年末年始除く
関西電力0800-777-88109:00~18:00
※土日祝・年末年始を除く
中国電力エリアによって電話番号が異なる9:00~20:00
※土日・祝日・年末年始を除く
四国電力エリアによって電話番号が異なる9:00~17:00
※土日・祝日・年末年始を除く
九州電力エリアによって電話番号が異なる9:00~17:00
※休日を除く
沖縄電力0120-586-3908:30~17:00
※日曜・祝日・年末年始を除く

上記の電力会社以外にも、電力の自由化によってお好きな電力会社を選べます。
お住まいのエリアに対応している新電力で料金を比較し、ご自身に合ったプランを選びましょう。

電力会社選びでお困りの方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも手続きが可能です。(電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの取次総合窓口です)
専門スタッフがお客様に合った電気料金プランを紹介してくれます。

【二世帯住宅】新築住宅で電気開通する流れ

新築二世帯住宅の場合、電気の契約は物件の引き渡し前日までハウスメーカーが契約しています。

電気の契約を自分名義に契約変更するパターンは、以下の2通りです。

  1. ハウスメーカーの契約が解除される場合
  2. ハウスメーカーから名義変更をお願いされた場合

ハウスメーカーに電気契約の状況を聞き、引き渡し時の対応を確認しておきましょう。

ハウスメーカーの契約が解除される場合

物件の引き渡し前日にハウスメーカーとの電気契約が解除される場合、新しく電力会社を契約する必要があります。

電力自由化に伴い、大手電力会社以外の新電力も選べるので、自分に合った電力会社を検討してみましょう。

なお、電気開通をお急ぎの方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも手続きを承っています。(電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの取次総合窓口です)
最短で即日の電気開通が行える可能性がありますので、お忙しい方はぜひご活用ください。

ハウスメーカーから名義変更をお願いされた場合

ハウスメーカーから名義変更をお願いされた場合、契約先の電力会社に問い合わせて名義変更の手続きを済ませてください。

ハウスメーカーが名義変更手続きを行ってくれる場合は、自分で手続きをしなくても引き渡し日から名義が変更されます。

引き継いだ電力会社の電気代を安くしたいときは、新電力への変更も検討してみましょう。

電力会社の変更手続きは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも承っています。(電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの取次総合窓口です)最短即日で電気開通できる可能性があるため、ぜひご活用ください。

【二世帯住宅】既存住宅で電気開通する流れ

既存の二世帯住宅で電気開通をするときの流れは以下のとおりです。

  1. 契約する電力会社を選ぶ
  2. 申し込みに必要な情報を用意する
  3. 電話またはWEBから申し込む
  4. スマートメーターの設置
  5. 電気の使用開始

契約する電力会社・プランを選ぶ

契約する電力会社は、大手電力会社以外の新電力も選べます。

2016年4月に電力小売業の参入が全面自由化され、一般家庭でも電力会社を自由に選択できるようになりました。

新電力ではガスのセット割やポイント付与を導入している企業もあり、プランによって電気代を安く抑えられます。

複数の電力会社を比較し、自分のライフスタイルに合った料金プランを選んでみましょう。

なお、新電力の手続きは電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも承っています。(電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの取次総合窓口です)お急ぎの方はぜひお電話してみてください。

申し込みに必要な情報を用意する

二世帯住宅の電気開通手続きをするときに必要な情報は以下のとおりです。

  • 契約者名
  • 電話番号
  • 電気を使用開始する住所
  • 電気の使用開始日
  • 契約アンペア
  • 料金プラン
  • 支払い方法

もし、電気メーターが2つある住宅で片方のメーターのみを契約をしたいときは、番地だけではメーターの特定が難しく、開通できない可能性があります。事前にメーターの番号を確認して、伝えられるようにしておくと良いでしょう。

電話またはWEBから申し込む

申し込みに必要な情報が準備できたら、契約する電力会社の手続きを進めてください。

大手電力会社は、お住まいのエリアに対応した電力会社で手続きしましょう。

新電力の申し込みは、電話またはWEBにて手続きを行います。

すぐに電気開通したい方や、手続き方法が分からない方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用がおすすめです。(電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの取次総合窓口です)
最短即日で電気開通できる可能性があるため、ぜひご活用ください。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。

スマートメーターの設置(必要があれば)

アナログメーターが設置されている場合、スマートメーターの交換が必要になることがあります。
スマートメーターの交換工事は電力会社が行うため、原則として立ち会いは不要です。

ただし、住宅の設備状況によっては立ち会いが必要になることがあり、その場合は電力会社から連絡があります。

電気の使用開始

電気の申し込みが完了すると、指定した開始日から電気の利用が可能です。

初めて電気を利用するときは、ブレーカーのスイッチを上げて、各部屋の電気が使用できるか確認しましょう。

ブレーカーを上げても電気が使用できないときは、契約した電力会社に問い合わせてください。

二世帯住宅で電気代を世帯ごとに分ける方法

二世帯住宅の電気代は、基本的にまとめて請求されます。

もし、二世帯住宅で世帯ごとに電気代を分ける際は、電力メーターを2つにするため、分電盤の工事が必要です。一般的に、分電盤の工事には10万~20万円程かかります。

既存住宅の工事だと、新築よりも費用がかかるため、新築工事中にメーターを分けたほうが費用を安く抑えられるでしょう。

二世帯住宅で電気開通手続きをするときの注意点

ここからは、二世帯住宅の電気開通手続きをする際の注意点を解説します。

供給地点特定番号を確認する

電力会社との契約には「供給地点特定番号」が必要です。

供給地点特定番号を確認するには、毎月送付される検針票で確認できます。

新築の場合、電線の引き込み工事が完了すると供給地点特定番号が発行されるので、工事を実施した工務店に問い合わせましょう。

スマートメーターが設置されているか確認する

新電力で電気開通手続きをする場合、スマートメーターの設置が必要になることがあります。

お住まいの二世帯住宅でスマートメーターの設置が完了しているか、事前に確認しておきましょう。

アナログメーターの場合は、電力会社がスマートメーターの交換作業を行ってくれます。

新築住宅の場合、対応していない新電力がある

新築の二世帯住宅で新電力を契約する場合、対応していない電力会社があります。

新築だと申し込み時点で供給地点特定番号が付与されないことがあり、新電力側で契約を断るケースがあるため注意しましょう。

二世帯住宅で電気の開通をするときによくある質問

ここでは、二世帯住宅の電気開通に関するよくある質問に回答しています。

二世帯住宅の電気開通の問い合わせ先は?

二世帯住宅の電気開通手続きは、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用もおすすめです。
(電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの取次総合窓口です)
エリアによっては電気とガスをまとめて契約することも可能ですので、ぜひご活用ください。

二世帯住宅の電気を別々に契約できる?

二世帯住宅で電力メーターが1つの場合、電力会社の契約や電気代を別々にできません。

電力メーターが2つ設置されている場合のみ、電力会社を別々に契約し、電気代を分けられます。

ただし、電力メーターを2つにするには分電盤の設置工事が必要です。
工事費用の相場は10万~20万円程になります。

二世帯住宅の電気代平均は?

二世帯住宅の電気代平均は、月20,000円~30,000円程度です。
ただし、オール電化の場合だと、さらに電気代が高くなります。

世帯人数や電気使用量によって電気代は異なるため、
まずは各電力会社のシミュレーションを活用し、電気代を比較してみましょう。

二世帯住宅の電気代はまとめたほうがよい?

二世帯住宅の電気代をまとめると、基本料金が二重にかからないことがメリットです。

ただし、電気使用量によっては契約アンペアが上がり、電気料金が高くなる可能性があります。
電力メーターを2つから1つにして電気代をまとめる際は、工事費用がかかるので注意しましょう。

まずは、世帯ごとに電気代をまとめた場合と分けた場合の電気代をシミュレーションし、ご家族で検討してみてはいかがでしょうか。

二世帯住宅の電気開通でお悩みなら電気ガス開始受付センターへ

今回は、二世帯住宅の電気開通に必要な情報や連絡先・流れについて紹介しました。

電力会社は土日祝日が休みの場合が多く、申し込み日によっては希望日に開通できないことがあります。
開通日が決まったら、手続きはできるだけ早めに行いましょう。

もし、二世帯住宅の電気開通でお困りの方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用がおすすめです。(電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの取次総合窓口です)
最短で即日の電気開通が行える可能性がありますので、お急ぎの方はぜひご利用ください。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの開通専用窓口です。

<お引っ越し先の地域から電気開通窓口を探す>

※上記の窓口は、新電力紹介を含む電気やガスの取次総合サービスです。