新築戸建ての電気開通方法は?問い合わせ先や契約の流れ

この記事では、新築戸建て住宅での電気開通方法についてご紹介します。既存戸建ての電気開通の流れ、問い合わせ先や電気がつかない場合の対処法までご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

もし早く電気を開通したいのであれば、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用もおすすめします。引っ越し当日でも開始できる可能性があるため、ぜひご利用ください。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの取次総合サービスです。
▼夜間や土日・祝日受付可能な問い合わせ先はこちら
【電気の開通】夜間・24時間受付可能な問い合わせ先

▼電気の引っ越し手続きについてはこちら
【電気の引越し】電気開始・引っ越しの手続き先や使用開始までの流れを解説

▼電気の開通をしたい方はこちら
電気の引っ越し・開始手続き|引っ越し直前OK!全国対応

※掲載内容は2025年7月時点の情報です。

戸建てで電気の開通手続きをする流れ

戸建て住宅で電気の開通を行う際、住宅の種類によって手続きの流れが異なります。
ここでは、新築戸建て既存戸建ての種類別に電気開通までの流れを解説します。

【新築戸建て】引き渡しから電気開通までの流れ

新築戸建ての場合、物件の引き渡し日の前日まで電気はハウスメーカーの契約になります。そのため、想定できるパターンは以下の2つです。

  1. 引き渡し日でハウスメーカーの契約が解約されている場合
  2. 引き渡し日から名義変更(ハウスメーカーがしてくれる場合と自分がする場合の2パターン)

引き渡し日でハウスメーカーの契約が解約されている場合、新しく電気を契約する必要があります。

電気の開通をお急ぎの場合は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)でも手続き可能です。最短当日でも開通できる可能性があるので、お気軽にお問い合わせください。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの取次総合サービスです。

また、引き渡し日から名義変更されて自分で電力会社を見つける場合は、地域の電力会社や電力自由化に伴って登場した新電力会社から自分に合ったものを選びましょう。電力会社選びが難しい方は、先ほどと同様、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)のご利用をお考えください。

専門スタッフがお住まいの地域やライフスタイルに合わせて電力会社を紹介してくれます。
サービスや通話料も無料なので、この機会にお電話してみてはいかがでしょうか。

【既存戸建て】電気開通の流れ

既存の戸建て住宅で電気を開通する(切り替える)場合、現在契約中の電力会社の解約手続きは必要ありません。契約する電力会社への申し込み手続きだけを済ませましょう。

手続きは手順に従って行うだけなので難しくありません。スキマ時間を上手く活用して開通手続きを済ませてください。

もし、早く電気を開通したい場合は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用をご検討ください。引っ越し当日でも開始できる可能性があります。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの取次総合サービスです。

エリア別|戸建ての電気開通手続き・申し込み連絡先

戸建て住宅で電気開通手続きを行う際、申し込みの連絡先も建物ごとに異なります。新築戸建て・既存戸建て別に申し込みの連絡先を見ていきましょう。

新築戸建ての場合

新築戸建ての申し込み連絡先について、以下の2パターンから詳しく解説します。

引き渡し日でハウスメーカーの契約が解約されている場合の申し込み連絡先

以下の表は、地域の電力会社の連絡先をまとめたものです。お住まいの地域に該当する電力会社の連絡先から申し込んでみましょう。

電力会社連絡先
北海道電力0120-12-6565
9:00~17:00(土日・祝日・年末年始・5月1日を除く)
東北電力0570-550-220
9:00~17:00(土日・祝日・年末年始を除く)
北陸電力0120-776453
9:00~17:00(土日・祝日・年末年始を除く
東京電力0120-995-001(規制料金プランに関する申し込み)
0120-995-113(自由料金プランに関する申し込み)
9:00~17:00(日曜・祝日・年末年始を除く)
中部電力0120-921-693
9:00~17:00(土日・祝日・年末年始を除く)
関西電力0800-777-8810
9:00~18:00(土日・祝日・年末年始を除く)
中国電力営業所ごとに電話番号が異なる
9:00~20:00(土日・祝日・年末年始を除く)
四国電力営業所ごとに電話番号が異なる
9:00~17:00(土日・祝日・年末年始を除く)
九州電力営業所ごとに電話番号が異なる
9:00~17:00(休日を除く)
沖縄電力0120-586-390
8:30~17:00(日曜・祝日・年末年始を除く)

現在、電力の自由化によって自由に電力会社を選べるため、大手電力会社以外で契約しても問題ありません。自分のライフスタイルに合った電気料金プランを選んで契約するのがおすすめです。

電力会社をどう選んでよいかわからない方は、でんきガス開始受付センター(0120-911-653)の利用をご検討ください。専門スタッフがお客様のサポートを行い、適切な電気料金プランをご紹介します。

名義変更をお願いされた場合の申し込み連絡先

ハウスメーカーから名義変更をお願いされた場合も同様、地域の電力会社や新電力会社から自分に合ったものを選んで契約に進みましょう。

契約先を選ぶのが難しいと感じる方は、専門スタッフのサポートを受けられる電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用をご検討ください。

既存戸建ての場合

既存戸建て住宅の場合、契約する電力会社に連絡が必要です。連絡先は電力会社ごとに異なるため、Webページなどを確認して自分に合った方法で申し込みましょう。

先ほどご紹介した電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用も検討しつつ、スムーズに手続きを済ませてください。

戸建てで電気の開通手続きをする際の注意点

電気を開通する際、以下のような注意点があります。

  • 新居で電気がつかない可能性がある
  • 新居でスマートメーターが設置されているか確認する
  • 同じ電化製品が使えるか確認する

現在、電力の自由化に伴って電気開通の申し込みをしていなければ電気がつかえないということも起こり得ます。あらかじめ電力会社を決めて申し込みしておくことが大切です。

また、スマートメーター(通信機能のある電力量計)があるかも確認しておきましょう。新電力会社との契約はスマートメーターの設置が必要です。スマートメーターが取り付けられていない場合は工事しなければなりなりません。

電力量計のメーター番号と合わせて、スマートメーターの種類や工事の必要性についても確認しておくとよいでしょう。

戸建てで電気がつかない時の対処法

戸建て住宅で電気がつかない場合、状況に合わせた対処が必要です。具体的な対処法については以下の表をご覧ください。

項目対処法
新築住宅に住む前で電気の契約を忘れたハウスメーカーに連絡して対処法を確認する。必要に応じて電力会社の契約が必要
新築住宅にお住まいの方で電気の契約を忘れた契約する電力会社に申し込み手続きが必要。電気メーター番号などを控えておくとスムーズに手続きが進む
無契約で電気がつかない電気の開通手続きが必要

お急ぎの方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)に連絡がおすすめです。引っ越し当日に電気を開通できる可能性があるため、ぜひお問い合わせください。

受付窓口 電気ガス開始受付センター
電話番号 0120-911-653
受付時間 8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付

戸建ての電気開通手続きによくある質問

戸建て住宅の電気開通手続きに関するよくある質問についてまとめました。

新築・既存戸建ての電気開通の連絡先は?

新築・既存戸建ての電気開通を行う場合は、契約する電力会社に連絡しましょう。現在は電力の自由化により、地域の大手電力会社以外でも契約が可能です。

電力会社選びでお悩みの方は、電気ガス開始受付センター(0120-911-653)を利用しての電気開通もご検討ください。

新築・既存戸建ての電気を契約するタイミングはいつがいい?

新築・既存戸建ての電気を契約するタイミングとしては、引っ越し日・住み始める日にちが決まった段階で申し込むのがおすすめです。タイミングが遅れると、希望する日にちに電気を開通できない可能性があるため、ご注意ください。

新築戸建てで契約していないのに電気が使えるのはなぜ?

電気メーターの種類によっては無契約でも電気が使えることがあります。ただし、未契約のまま電気は使い続けられません。
一般送配電事業者(大手電力会社)から契約を促す通知書が送付された後、送電が停止されるためご注意ください。

新築の電気料金はいつから適用されますか?

新築の電気料金は、電気が使えるようになった日から適用されます。ブレーカーをONにした日が電気料金適用の開始日です。

戸建ての電気代はどれくらいかかりますか?

戸建て住宅の電気代は、世帯人数や契約している電気料金プランによって異なります。世帯人数別の電気料金の平均を以下にまとめました。

世帯人数:電気代の平均額
1人:6,726円
2人:10,940円
3人:12,811円
4人:13,532円
5人:14,373円
6人:18,941円
平均10,222円

出典:政府の統計窓口 2023年版 総世帯

現在の世帯人数の相場を把握しつつ、自分に合った電力会社を探すとよいでしょう。

戸建てに引っ越しの場合、前の住人が契約していた電力会社以外で契約できますか?

現在は、電力の自由化によって契約する電力会社を自由に選べます。前の住人が契約していた電力会社以外でも問題なく契約可能です。
自分に合った電気料金プランを選んで、毎月の電気をお得に利用しましょう。

戸建ての電気開通手続きは電気ガス開始受付センターへ

戸建ての電気開通手続きをする際、回線が混み合っていると電力会社の電話がつながりにくい可能性があります。その場合は、電気・ガスの開始手続きが行える電気ガス開始受付センター(0120-911-653)の利用がおすすめです。

専門スタッフのサポートを受けつつ引っ越し当日でも電気を開通できる可能性があるため、なるべく早く開通したい方はぜひ利用をご検討ください。

受付窓口電気ガス開始受付センター
電話番号0120-911-653
受付時間8:00~20:45(年末年始を除く)
Web受付は24時間受付
※電気ガス開始受付センターは新電力紹介を含む電気やガスの取次総合サービスです。

<お引っ越し先の地域から電気開通窓口を探す>

※上記の窓口は、新電力紹介を含む電気やガスの取次総合サービスです。